チーズには様々な利用用途があり、普段の料理にもチーズを一つ加えるだけで、アクセントになったりと、常に冷蔵庫にキープしておきたい材料ですよね。
チーズは発酵食品です。すなわち言い方を変えると、腐っている状態と言うことです。腐っている状態なので、チーズは腐ることがないと言い張る人がいます。
カビの生えたチーズを食べることもあるし、どれだけ時間が経っても大丈夫と思う方もいるかもしれませんが、それは大きな間違いです。チーズが腐るということはどんなことになるのか、本記事では腐ったチーズの変化や賞味期限、保存方法について記述していきます。
目次
チーズが腐ることはあるのか
チーズは本来保存食として作られたのですが、時間が経てば腐るものです。チーズが腐ると、普通の食べ物と同様に変化が現れます。
例えば、アンモニア臭がする。変色してカビが生える。酸味があり、舌がピリピリする。このような特徴が挙げられます。これらについて、1つずつ詳しく記述していきます。
アンモニア臭がする
臭いのバロメーターとしてわかりやすい臭いです。アンモニア臭がするチーズは確実に腐っています。アンモニア臭は尿の臭いとして有名ですね。普通のチーズとは明らかに匂いが違うので、とてもわかりやすいです。
さらにどの種類のチーズでも共通して、腐ってきたと分かる判断材料なので、チーズからアンモニア臭がしてきたら、絶対に食べないでください。
カビ、または変色
チーズは腐ると外観が変わります。茶色や黒色になっていたら、このチーズは腐敗している危険があります。食べるのは控えましょう。カビが生えているのも腐っているサインですが、プロセスチーズというチーズだけの判断材料です。
プロセスチーズとは、スーパーでよく見かけるチーズのことであり、販売している時点で、保存食として残すためにひと手間加えるので、結果として発酵熟成を止めているのです。
もう一つは、ナチュラルチーズというチーズがあります。ナチュラルチーズの中にはカビが生えた上で食するチーズ種類もあります。ブルーつーずなどが代表例ですね。ここでは、「カビ=腐っている」の図式が適用されません。
上記のプロセスチーズはカビが生えることを想定していないので、カビが生えている時点で危険ですので、ご注意ください。要するに、
プロセスチーズ……カビが生えてる時点でアウト
ナチュラルチーズ……カビが生えてるだけでは判断できない
こういうことです。
酸味があり、舌がぴりぴりする
チーズは腐ると、酸っぱさや舌がピリピリします。
本来ならもう腐ってるかもしれない、と思った時点で諦めるべきですが、念のため記述しておきます。一口食べて、酸味や舌がピリピリしたら本当に諦めましょう。どうしようもないです。
そもそも発酵と腐るの違いはなんなのか。端的に述べると、人に害があるかないかだけです。人に役立つ微生物を含んだ成分が分解していることを「発酵」あるいは「腐敗」と呼びます。ここで人に役立つ働きを微生物がしている場合が「発酵」、人を害する働きをしている場合は「腐敗」と呼びます。
チーズの賞味期限
チーズを購入する際には、賞味期限に気を付けましょう。ただここで間違えておいてほしくないことがあります。賞味期限とは、食品が美味しく食べられる期限を指しているのもで、数日過ぎていても、身体自体に支障をきたすことはあまりないとされています。※もちろん、賞味期限前に食べるに越したことはないですよ
ただ、注意しなければいけないのは「消費期限」です。これは食品を安全に食べられる期限を指しているので、消費期限が過ぎた食品を食べるのは大変危険なので、諦めましょう。
ここでは賞味期限について記述していきます。前の項目でも述べた通り、チーズには「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」と2種類が存在します。この二つの賞味期限について比較しましょう。
プロセスチーズ
プロセスチーズはナチュラルチーズを過熱させることで発酵させずに食べごろの状態のままお店に並んでいます。。賞味期限はメーカーにより若干の差異はあるものの、基本的には製造日より270日程度と言われております。
プロセスチーズは本来、保存食として作られてものなで、保存性は高いです。よって、ナチュラルチーズによりも保存期間が長く設定されているのです。
ナチュラルチーズ
ナチュラルチーズの中にも様々な種類がありますが(カマンベールチーズやブルーチーズなど)基本的には開封から早めに食べることを推奨されております。だいたい10前後が目安と考えられているようです。
チーズの保存方法
チーズ(とくにプロセスチーズ)というのは、保存食として作られたものですが、何も考えずに放置していても腐食してしまって、食べられなくなってしまいます。こちらの項目でも、チーズの保存する時のポイントを挙げていきます。
チーズを乾燥させない
チーズの切り口をラップで丁寧につつみ冷蔵室に入れましょう。むれることもあるので、きつく包まらないようにしまいましょう。それでもだめだったら、ラップで包んだチーズを密閉容器に入れるという保存方法もあります。
チーズを冷凍しない
冷凍してしまうと、解凍する際に、チーズ本来の風味やまろやかさがなくなってしまうので、冷凍保存はお勧めしません。
周りの匂いに気を付ける
できるだけチーズを保管している時は別の食材を近くに保存しないようにしましょう。周りのものの匂いがチーズについたりなんてもことにもなります。
水分に注意
水分によりカビが発生することもあります。切り口が汗をかいたらキッチンペーパーなどで拭いてからラップに包むようにしましょう。
まとめ
・アンモニア臭や異常なすっぱさは、腐敗のサイン
・保存性は高いものの外観に腐敗の影響が出やすいのでよくチェックする。
・チーズを保存するときは、水分や湿度に影響されやすいので冷蔵庫で保存する。
チーズは色んな料理に使えて便利な食材で、保存食ではあるのですが、保存方法を間違えると、腐敗したものを食べることになり、食あたりになることもあります。保存方法や賞味期限に注意して、安全に注意してチーズ生活を楽しみましょう。