大人も子供も、手軽にさっと作れてさっと食べられる卵かけごはん。忙しくて料理の時間がないけれど何か食べたいとき、思わず頼ってしまう人も多いのではないでしょうか?
私自身、おなかが空いているけれど料理するのは億劫……なんてときが多く、そういうときにはよくご飯に卵をかけてかきこんでいました。
思えば、昔からよく食べてきた卵かけごはん。両親が用意してくれたこともよくありました。
では逆に親の立場になったとき、子供に卵かけご飯を出していいのはいつからでしょう?たとえば、幼稚園児のお子さんが突然「おなかすいた!」とぐずり始めたとき。
買い物はこれからだし、家にあるのはお米と卵くらい……。「卵かけごはん」、食べさせて大丈夫なのかな……?今回は、そんな疑問を解明してみました!
いつから卵かけご飯を食べられるのか
子供の内臓が大人と同じ状態になるのには平均8年かかるといいます。
これより前の子供は、消化器官や免疫機能がまだ未熟です。小さい子供がなにかと吐きやすかったり、お腹をくずしやすいのはそのためです。
子供の免疫機能は3歳ごろから発達をはじめ、およそ10歳前後で成熟します。そのため、多くの家庭では3歳ごろから、遅い家庭でも7歳ごろには卵かけごはんデビューを果たしています。
いずれの家も、お父さんやお母さんが食べているのを見て子供も欲しがる、またはテレビで見て興味を示す、というパターンが多いです。
しかし上記のような機能不全の理由から、実際に小児科でも、卵の生食は3歳ごろまで禁止されているようです。
子供が卵かけご飯を食べるときの注意点
まず第一に、お子さんに卵かけごはんを食べさせる際には、必ず卵アレルギーの検査を行うようにしましょう。
免疫機能や消化不良以前に、卵アレルギーを持った子供に生卵を与えるのはとても危険です。
また生卵をあげる際に、いきなり卵かけごはんを食べさせるのは胃腸に負荷がかかります。
卵の生食をさせてあげたいときは、まず白身の端や黄身からなど、少量を食べさせて様子を見てあげてからにしましょう。
加えて、生のタンパク質はアレルギー発症の原因になることが多く、10歳までは摂取を控えるように言うお医者さんもいます。
親御さんがもともとアレルギー体質の家庭などは、最初は卵アレルギーを持っていなかったとしても、生のタンパク質の過剰摂取はアレルギー発症の原因になり得るということです。
そしてなにより、生卵について検索したとき、やはりよく聞くのはサルモネラ菌というキーワードですよね。これは一体どのようなものなのでしょう?
生卵を食べるときに注意したいサルモネラ菌
生食をしたときに一番こわいのは食中毒。サルモネラ菌とは、その食中毒を引き起こす原因のひとつです。
ある研究でサルモネラ菌は、「全卵、卵黄中で60度、3,5分で不活化。卵白中で55度、3,5分で不活化」とあります。
これはつまり、60度程度の熱を三分半与え続けるとおおよそ死滅するという意味です。逆に言えば、熱を与えない状態だとサルモネラ菌は活発になってしまうということですね。
サルモネラ菌は危険?
では、生で食べるものには全てサルモネラ菌が寄生しているのでしょうか。
厳密に言うとそうではありません。
サルモネラ菌は細胞性寄生細菌と呼ばれる種類の菌で、これらの菌は動物の細胞内にもぐりこみ、そこで繁殖する性質があります。
そのため親鶏にサルモネラ菌が感染していると、しばしばサルモネラ菌を持った卵が産まれることがあります。しかしこのような卵はそのまま病気に感染し死んでしまう物が多く、あまり流通はしていません。
加えて、海外とはちがい卵を生で食べる文化のある日本では、このような病気を持った卵の排除、対策がよく練られています。
つまり、サルモネラ菌をもともと宿した卵はあまり私たちの手元まで流通してこないということです。
食中毒にそれでも気をつけたい人へ
そうは言っても、できることなら子供の食中毒感染のリスクはゼロに近付けたいですよね。
子供に卵かけごはんを食べさせようと思った際、卵に対して私たち消費者ができる対策としては、
・卵は傷が無く新鮮な物を購入する
・購入後の卵はなるべくすぐに涼しいところで保管する
・ごはんにかける卵は直前に割る
・手を清潔にした状態で調理する
・調理後はなるべくすぐに食べる
この5つがあります。加熱処理をしない場合、十分な殺菌効果が得られないため、卵はなるべく傷やひび割れがないものを選びます。
また、卵を涼しいところで保管する、そして使う卵は直前に割って食べることで、その他の菌の繁殖、感染も抑えることが出来ます。
また生卵の鮮度は調理が始まってから二時間がデッドラインです。これを越えた卵は絶対に口にせず、また加熱された卵であっても、なるべく早く消費するようにしましょう。
この5つを心がけておけば、幼稚園児でも卵かけごはんを与えることは可能です。
また、卵かけごはんは離乳食のようなとろみがありますが、やはり粒の大きさなどは離乳食とちがい、大きめです。
その口当たりからつい咀嚼の回数が少なくなってしまいがちなので、子供に食べさせる際には、きちんと丁寧な咀嚼を促してあげましょう。
まとめ
以上が、小さな子供に卵かけごはんを食べさせる時の注意点です。まとめると、
1 まずはアレルギーがないことを確認する
2 最初は少量ずつ食べさせる
3 卵は新鮮なものを使い、清潔に保つ
4 調理後はすぐに消費する
以上の4つになります。子供が卵がけごはんを食べられると分かれば、料理にかかる時間や材料にも少し余裕が生まれますね。
卵かけごはんはトッピングでアレンジも可能で、とても便利な料理です。これを機に、ぜひお子さんと一緒に卵かけごはんを楽しんでくださいね。
コメントを残す