コンソメって何で代用できる?代わりになる6つの調味料を紹介

コンソメは様々な料理に使える便利な食材ですよね。シンプルにコンソメスープにしてもいいし、他のスープにしたり、パスタやピラフ、サラダなんかにも使えます。しかも一度コンソメキューブや顆粒タイプのコンソメを買っておけばしばらくは料理の時に困りません。

しかし、その油断が仇となる時もあります。コンソメを使って何か作ろうと思ったら肝心のコンソメを切らしてしまっているなんて経験がある人もいるかと思います。

そんな時は料理のメニューを変更するか、買いに行くかになるかと思うのですが、それは少し面倒だし、時間がなければ買いにも行けません。では、コンソメの代用が出来る何かがあったらどうでしょうか。

面倒ごともなくなるし、食べたかったものを作って食べられる方が嬉しいですよね。困った時のコンソメを何で代用するのか、まとめていきたいと思います。もしよろしければ最後までどうぞ!

そもそもコンソメって何?原材料は?

そもそもコンソメと一言で言いますが、コンソメとはなんなのでしょうか。また、コンソメの原材料についてからまとめていきます。コンソメというのは西洋料理のスープで、澄んでいるスープのことを指します。

原材料名には、

・食塩

・乳糖

・砂糖

・食用加工油脂

・野菜・肉エキス

(はくさいエキス、チキンエキス、酵母エキス発酵調味料、ビーフエキス、

食用油脂)

・香辛料

・野菜エキス

・しょうゆ

・果糖

・酵母エキス

とあります。

この中で味の決め手になるのは、野菜エキスと肉エキスです。メーカーによって多少原材料は変わりますが、野菜エキスと肉エキスがメインである事は共通しています。

コンソメは、牛肉、鶏肉、魚から出汁をとります。(これをブイヨンと言います。日本ではコンソメとブイヨンは一緒にされがちですが実は違います。その出汁を野菜や脂肪の少ない肉と一緒に煮ます。

そこに卵白を入れるなどして灰汁を取って澄んだスープになり完成です。キューブ状や顆粒状のコンソメも作り方は製造会社ごとに様々あるかもしれませんが、基本的な原材料は同じかと思います。原材料をまとめると、牛肉、鶏肉、魚の出汁と、野菜と、脂肪の少ない肉となります。

では、そのコンソメがない時、何で代用が出来るのでしょうか。いくつかあげたいと思います。

コンソメの代用方法

ブイヨン

ブイヨンってそもそも何なのでしょう?コンソメと同じような茶色い固形で、何となくコンソメに似ていますが何が違うのでしょうか。

ブイヨンとはフランス語で出汁を意味し、野菜や肉を煮出して作ります。野菜味+肉味とあればコンソメそのもの!かと思ってしまいますが、

このブイヨンにさらに肉や野菜を加え、調味料で味を整えたものがコンソメなのです。自分で塩やしょうゆなどの調味料で味を整えれば、ブイヨンもコンソメとして使う事が出来ます

鶏ガラスープの素

文字通り鶏肉から出汁をとって作られています。コンソメと同じ肉を使ったものなので、コンソメの代用ができます。注意しなければいけないのは鶏ガラスープの素は中華風の味付けである点です。

中華風の味のままでも大丈夫なのであればそのまま使い、洋風に近づけたい場合はコショウなどのスパイスやハーブを加えると良いでしょう。

和風出汁

和風出汁には鰹出汁や昆布だしなどありますが、鶏ガラスープの素と同じような方法でコンソメの代用ができます。

コンソメにも魚が含まれているので、鰹出汁は特にいいかもしれません。ただ野菜要素と肉要素の両方が含まれていないため、そのまま代用すると物足りなく感じるでしょう。

こちらは和風の味になってしまうので、コショウなどのスパイスやハーブを加えると良いでしょう。

ウスターソース

ウスターソースは野菜と調味料と香辛料などからできています。ウスターソースを入れると野菜の旨味が加わってコンソメの代用ができます。注意しなければいけないのは色と酸味です。

ウスターソースは色が濃いので、コンソメスープのような澄んだものになりません。また酢が入っているため入れすぎると酸味が強くなりウスターソースの味になってしまいます。少量入れて野菜の風味を出すくらいにとどめてコンソメの代用とするのが良いでしょう。

ウェイパー

味覇(ウェイパー)も中華風の万能調味料です。鶏ガラスープと同様、中華風スープやチャーハン、炒め物などが簡単に作れます。

鶏に加えて豚の出汁と野菜エキスから出来ており、家庭で簡単に本格派中華味が味わえます。

ウェイパーの原材料は鶏や豚、野菜、その他調味料などです。コンソメと同じく肉や野菜を使って作られているので、コンソメの代用ができます。

ウェイパーは中華料理における万能調味料なので、鶏ガラスープの素を代用とするときと同様に中華風な仕上がりになってしまうので、必要があればコショウなどのスパイスやハーブを加えると良いでしょう。

くず野菜とベーコンでコンソメを代用する

調味料ではありませんが、要は「野菜味+肉味を自分で作っちゃおう!」という事です。

普段は捨ててしまうくず野菜とベーコンを煮出して塩やしょうゆで味を整えれば、自家製コンソメの出来上がりです!

くず野菜って具体的にはどういうものかというと、

・皮

・茎、根元など切れ端の部分

・わた(タネの部分)

など、何でも入れてOKです!ただ色合いや苦みの関係で注意したい野菜もあります。

  • ナスや紫キャベツなど紫色の野菜…色合いが悪くなるので入れない
  • カリフラワーやブロッコリーの茎…臭みが出やすいので分量少なめにする
  • ごぼう・ピーマン・ゴーヤ…味の主張が強いので分量少なめにする

くず野菜とベーコンの自家製コンソメのレシピ

材料

  • くず野菜(150g)
  • ベーコン(適量、なくてもOK)
  • 水(1L)

手順

  1. くず野菜とベーコンと水を鍋に入れ、中火にかける。
  2. 沸騰したら10分間煮て、そのまま火を止めて10分間待つ。
  3. もう一度火にかけて10分間似る。
  4. ざるにキッチンペーパーを敷いてこす。

密閉容器で冷蔵庫保存すれば、3日間保存できます!

番外編・まだまだ出来る!コンソメの代用

コンソメの代用ができる救世主調味料5つを紹介しましたが、実は、他の調味料でも代用可能です。特徴や注意点と共に紹介します。

ウスターソース

野菜・果物に酢や塩を加えて熟成させたもの。入れすぎると酸味が目立ってしまうため、少量を隠し味として入れるのがオススメ。煮込み料理などでコンソメの代用として活躍します。

マジックソルト、クレイジーソルト

岩塩にハーブ類を加えた調味料で、それぞれ入っているハーブのが異なります。風味が豊かで色んなテイストの料理に対応出来ます。

まとめ

・コンソメは肉や魚の出汁と野菜や肉を時間をかけて煮込んでできるスープ

・コンソメの代用はブイヨン、鶏ガラスープの素、和風出汁、ウスターソース、ウェイパーでできる。しかし、風味がコンソメとは違う場合があるので工夫が必要。自作もできる

コンソメの原材料とコンソメがなかった場合の代用品についてまとめてみました。もしコンソメがないことに気がついても、その料理を諦めるのではなくて、代用して作ってみるのも選択肢の一つだと思います。

参考にしていただけたら嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください