「おうちでは勉強に集中できない・・・。」カフェでする勉強や仕事って、なぜか家でするよりやる気が出ますよね。
私も大学生の時は、お気に入りのカフェでレポートを書いたり、ESを作成したりしていました。
でも実際、カフェで勉強することはマナー違反なのでしょうか?
この記事ではカフェで勉強するのはダメなのか、また何時間までなら良くて、勉強するのに適したカフェはどこなのかをご紹介していきます。
そもそもカフェで勉強してもいいのか?
これは『カフェによってルールが違う』、というのが正しいでしょう。例えば、スタバのHPの中にある、『よくあるご質問』の勉強に関する項目です。
Q 勉強してもよいでしょうか?
A 店舗によって異なりますので、詳しくは店舗のバリスタ(従業員)にお問い合わせください。
スタバの中にもこれ!という決まりは無いです。
他の有名チェーンのカフェ(タリーズ、ドトール、プロント、サンマルク)のサイトも確認しましたが、勉強や仕事に関する記述はありませんでした。
しかし私はマナーを守っていれば、スタバやタリーズなどのチューンのカフェでなら勉強はしても良いと考えています。
なぜなら、カフェはコーヒーを美味しく飲む場所である他に、『お客である私たちが自由にくつろいで過ごす空間を提供してくれる場』であると考えているからです。
スタバの公式HPの中にある、『スターバックスのミッション』の中にこんな記述があります。
お客様のサードプレイスとしてより豊かで潤いのある時間を提供し、最高のスターバックス体験をお届けすると共に、コミュニティへポジティブな影響を与え、人間らしさを大切にしながら更なる挑戦を続けていきます。
サードプレイスとはざっくり言うと、家でも職場でもない、個人がくつろげる場所のことです。
スタバさんは、私たちがくつろぎながら勉強できる場を、提供することをミッションとしていると私はとらえています。
・・・というのは言いすぎですが、カフェは誰もがのんびり過ごせる場を提供してくれる場ということです。
しかし3時間、4時間とあまりに長居をするのは、慈悲にあふれるスタバさんも困ってしまうでしょう。
何時間までなら長居しても大丈夫なのか?
明確な決まりが知りたいのであれば、やはり店員さんに聞きましょう。でも聞いてしまうことで、はっきりと制限時間が設けられてしまうかもしれません・・・それはちょっと嫌ですけどね。
カフェで勉強するマナーとしては、1回のオーダーで90分までが妥当でしょう。当たり前ですが長居するとお店は儲からないですし、回転率も下がります。
こちらが気を使わずにカフェを利用するためには、長居するときは追加でオーダーすることが最善です。
空になったコーヒーカップと共に何時間も居座る・・・なんてことは迷惑になりますのでやめましょう。
カフェで勉強するときのマナー
カフェは自分のためのサードプレイスでもありますが、周りの人にとっても居心地の良い場所でもあります。
みんなが気持ちよくカフェを利用できるように、勉強する際のマナーを今一度確認しておきましょう。
きれいに使う
カフェは勉強する以前に、飲み物を飲んだり、食べ物を食べたりする場所です。消しゴムのカスなどのゴミを出すのは不衛生ですのでやめましょう。
また、パソコンや本をたくさん机に置いて、スペースを必要以上に使うのもマナー違反です。
混む時間帯や店舗は避ける
満席で人の出入りが激しいときにでも、気にせずひたすら勉強し続けることはやめましょう。
集中もできませんし、お店やお客さんにも迷惑がかかります。平日の朝やランチタイム、土日祝日の利用、また商業施設内の店舗は混むので避けるのが無難です。
席数の少ないカフェは避ける
個人経営の小さなカフェや、席数の少ないチェーンのカフェで勉強しながら長居するのは、人目も気になりますし、勉強に集中しづらい環境です。
このようなカフェで勉強するのはオススメできません。
勉強するのにオススメのカフェ
カフェで勉強するとなると、やはり店員さんや周りの人の目が気になりますよね。これからオススメするカフェは、なるべく人目を気にせずに勉強できて、長居したい人が集まるカフェです。
2階建て以上のカフェ
レジや入り口が1階にあるカフェであれば、2階には店員さんはたまにしか来ませんし、わざわざ2階まで上がってくるお客さんは、長居する前提で来ている人が多いです。
2階席がある場合は、勉強するときには積極的に使ってみましょう。
Wi-Fiのあるカフェ
Wi-Fiがあれば、パソコンを使ってお仕事やレポートを作成することができます。カフェでパソコンを使いたい人が集まっていれば、その人達も長居する可能性が高いです。
その中に混じって勉強すれば、長居していてもあまり目立ちません。
大学や専門学校の近くのカフェ
カフェの近くに学校があると、そこの学生さん達がカフェを利用している可能性が高いです。
学生さんなので友達同士でおしゃべりをしている人もいますが、勉強をしに来る学生さんも多いですので、店員さんも対応には慣れているはずです。
学生さんの利用を見込んでそこにお店を構えていますからね。
意外にもオフィス街のカフェは出入りが激しく、ゆっくり勉強することが出来ません。
ランチにサクッと利用するだけの会社員や、少しの時間を埋めるために利用しているサラリーマンが多い印象です。
仕事は会社内でやるため、カフェで長居して仕事をしている人は少ないので、オフィス街のカフェは勉強するにはおすすめしません。
まとめ
・カフェで勉強するときは最低限のマナーを守る。
・1回のオーダーで90分までが長居する目安。
・混雑する店舗や時間帯、席数の少ないカフェは避ける。
・勉強するなら2階建以上でWi-Fiがあって、学校の近くのカフェが穴場でオススメ。
カフェは居心地がよくてつい長居して勉強したくなりますが、お店や他のお客さんに迷惑がかからない程度に、節度を保って利用しましょう。