子どもから大人まで人気のカレーライス、食べ終わった後のキッチンを見てちょっと憂鬱な気分になったことはありませんか?
原因はカレーを作ったお鍋。
汚れやカレー特有のスパイスの香りが取りづらかったり、カレー鍋を洗うといつもスポンジをダメにしてしまうという方も少なくないのではないでしょうか。
この記事では、どうすれば簡単にカレー鍋の汚れを落とせるのか、汚れは落ちたけど匂いが残ってしまう時のとっておきの解決策をお教えしたいと思います!
どの方法も簡単に手に入るものだったり、ご家庭にある物を活用しているので、ぜひお試しいただければと思います!
目次
カレー鍋の一般的な洗い方
カレーを食べ終わったカレー鍋、どのように洗っていますか?
カレーが固まっていない状態のお鍋の中に勢いよくお水を入れて汚れを剥がしたり、食器用洗剤をかけて数分放置してから食器と一緒に洗うという方法が一般的ではないでしょうか。
ただ、時間を置いても洗ったときにスポンジをダメにしてしまったり、油戻りをしてしまったり、お鍋の汚れは取れたけど今度は排水溝やシンクに汚れが付いてしまったり…なんて事も多いかと思います。
しかし、そんな悩みが家庭にある、ある物を使うと、もっと簡単な方法で解決することができるんです!
カレー鍋の汚れがひどい場合
カレーがお鍋の中で固まってしまったり、汚れがひどい場合には、用意するものはたった2つ、「重曹」と「へら」。へらが無い場合には、牛乳パックを好みのサイズに切って代用することも可能です。
まず、へらを使ってできるだけカレーをお鍋から削ぎ取りましょう。
その後、お鍋に重曹とお水を張り、数分置いておきます。この時、使ったおたまも一緒に入れるとおたまに付いたカレーも簡単に落とすことができるようになります。
数分後、カレーが浮かんできたら、洗えるサインです。
なお、初めに削ぎ取ったカレーや浮かんできたカレーは、そのまま流してしまうと排水溝を汚してしまい、手間が増えてしまうので新聞紙などに包んでゴミ箱へ捨てましょう。
そのあとは、通常の洗い方でお鍋を洗うだけ。
カレーでスポンジをダメにすることもなく、簡単にきれいにすることができます。
カレー鍋の匂いがひどい場合
食べる前は美味しそうだったカレー特有のスパイスの香りが、お鍋に残っているとほかの料理をするにも匂いが移ってしまうのでは?と不安になってしまいますよね。
そんな汚れは取れたけど、匂いが残っている気がするという場合には、2つの方法がおすすめです。
①いつもは捨ててしまう「お米のとぎ汁」を活用!
お鍋にお米のとぎ汁を入れ、そのまま30分ほど放置して洗うだけ。それだけでカレー特有の匂いを気にならなくしてくれます。
いつもは捨ててしまうものを活用できるので、とても経済的です。
②「お酢」の消臭効果を利用する方法
お酢を使うと、酸っぱい匂いが付いちゃうそう!と思う方も多いと思いますが、量を間違えなければ消臭効果が期待できます。
70℃程度のお湯をお鍋に用意し、その中に少量のお酢を回し入れます。
お酢を入れすぎてしまうと、お酢のツンとした匂いが気になってしまうと思うので、入れる量には注意が必要ですが、20分ほど放置した後、食器用洗剤で洗うとカレーの匂いもお酢の匂いも気にならなくなります。
応用編!残ったカレーを再利用する方法
お鍋を洗うのも大変だし、もったいないかな?と思うときは、別の料理に変身させるのもおすすめです。
①チーズたっぷりのカレードリア
カレーの残ったお鍋に白米を直接入れてカレーと混ぜ、お皿によそったらチーズをたっぷりと乗せて電子レンジで温めるだけ。簡単にカレードリアに変身します。
チーズでカレーの雰囲気がガラッと変わるので、カレーの日が続いていても楽しめます。
②いつもの食卓にアクセント!スープカレー
カレー鍋に適量のお水とコンソメ顆粒などを入れて火にかけ、野菜カレーであれば、ウインナーやベーコンを入れても美味しいです。
簡単にスープカレーにできるので、主食としては飽きちゃう、なんて時におすすめです。ほかにもわざわざ作るのは気が引けるけど…というような新メニューへ挑戦するのも良いですね。
お鍋の中でご飯と混ぜたり、水分でゆるくなることによって、そのまま食器洗剤でお鍋を洗うことができ、後片付けも簡単にできますよ。
まとめ
・汚れがひどいときには重曹がおすすめ。
・匂い残りが気になるときはお米のとぎ汁やお酢が使える。
・時には新メニューへの挑戦も。
汚れが落ちずらかったり、匂いが残りがちなカレー鍋の洗い方についてご紹介しました。
カレー鍋は置きっぱなしにせず、すぐに洗ったり水を張っておくことが一番です。
しかし、どの方法も簡単に手に入るものや、ご家庭にある物を使って実践できるので、お鍋に合った方法で活用し、清潔な調理器具で美味しい料理を楽しみましょう!