ふと赤ちゃんを見るとまるで金魚のように、口を「パクパク」「モグモグ」動かしている時ってないですか??
そんな一面も愛らしく、パクパク、モグモグをしている姿に癒されているお母さん方も多いのではないでしょうか?
しかし、何も食べていないのにパクパクと口を動かしていたら、何か食べてしまった?何かのサイン?もしかしたら病気?と心配になってくることもあるかと思います。
この記事では赤ちゃんが口をパクパク、モグモグする理由、万が一の時のための病気かどうかの見分け方について解説します。
目次
赤ちゃんが口をパクパクする理由
赤ちゃんが口をパクパクする理由は主に次の5つです。
口さみしくて
赤ちゃんの身体の機能はまだまだ発達途中のため、お腹いっぱいという満腹感をあまり感じないと言われています。
ミルクが大好きな赤ちゃんは本能的にずっとミルクを飲みたいため、その物足りなさから口をパクパクさせているといわれています。
しかし赤ちゃんが口をパクパクしているからといって必要以上におっぱいやミルクを与えるのは良くないです。肥満の原因や赤ちゃんの生活リズムを崩す要因となります。
特におっぱいやミルクを催促しているわけではないのであたたかく見守ってあげてください。
眠るための準備
おっぱいをあげながら、寝かしつけるお母さんはたくさんいると思います。寝ている時も赤ちゃんが口をパクパク動かしているのをみたことがありませんか?
口をパクパクしているのは授乳している時の状態を再現しているのです。赤ちゃんはおっぱいが大好き。それは言うまでもないですよね。
自分にとってそれは生きていくうえで欠かせないものだと本能で感じ取っており、赤ちゃんは口元に近づければなんでも吸い付いてしまいます。
それくらいおっぱいは赤ちゃんにとって大事なものです。眠りながらも夢の中でお母さんのおっぱいを飲もうとしているなんてとても可愛いですね。
歯ぐずり
歯ぐずりというのは、乳歯が生え始める時に歯茎に違和感を覚えたり、歯茎がムズムズかゆくて不快感を覚えて、口を動かす行為です。
この頃、唾液もたくさん分泌され、赤ちゃんの成長、情緒も発達してくるので、歯ぐずりからのぐずりもでてきます。
なので「歯がため」を使ってみるのもいいと思います。そうすることで赤ちゃんの気持ちを落ち着かせることができるでしょう。我が家でも愛用しているおすすめの歯がためを載せておきます。
離乳食スタートのサイン
だいたい生後5ヶ月になってきて口パクパクの症状がみえたらそれは食べることの興味が湧いてきたという証拠です。
そうするとおっぱいやミルクを「飲む」から食べ物を「食べる」に切り替えるタイミング、離乳食をスタートする時がやってきたと考え、挑戦してみてはいかがでしょうか。
誤飲
これがお母さんが心配する要因のひとつで、赤ちゃんはそばにあるものをなんでも口に入れもぐもぐ、もごもごしながらそれの形や触感を確かめます。
危険なものかどうか判断する力がないので、とにかく赤ちゃんのそばには危険なものは置かない、赤ちゃんがもぐもぐしていたら一度口の中を確認するようにしましょう。
口をパクパクするのは、病気の可能性はないのか
口をパクパクさせる理由を調べていくと店頭てんかんという病気が出てくるかと思います。
店頭てんかんとは乳児期に起こる悪性のてんかんのこと。多くの場合生後3〜11ヶ月の発症する病気です。
その店頭てんかんの症状のひとつに口をもごもごするという症状があります。ですが口をパクパク、もごもごしているからといってすぐに店頭てんかんだ、と焦らないでください。
他には次のような症状があると言われています。
・身体が突然けいれん、ひきつけを起こす。
・あおむけに寝ている時に、頭をあげるような動きをする。
・1日に何度も意識が飛ぶ。
・よく笑っていた赤ちゃんが急に笑わなくなったり、目つきが変わって呼んでも反応をしない。
・それまでできていた活動が突然できなくなる。
口をもごもご、パクパクしていて、それに加えて上記のいくつかの症状が重複していれば一度病院へ行った方がいいでしょう。
もしも発作を起こした場合は慌てず、落ち着いて病院へ向かい、詳しいお医者さんに相談しましょう。
赤ちゃんが口をパクパクするときの対処法
基本的に赤ちゃんが口をパクパク、もぐもぐ動かしているのは赤ちゃんが健全に成長しているという証なので好きなだけさせてあたたかく見守ってあげて大丈夫です。
赤ちゃんの歯ぐずりがひどい場合は歯がためを噛ませたり、歯ブラシでちょっとブラッシングをしてあげて手助けをしてあげましょう。
その姿を見ていると「歯がすり減ったりしないのか。」「歯並びに影響がないのか。」と心配してしまいますが、口内への影響はほとんどありません。
これも赤ちゃんにとってのはじめの試練なので乗り切れるように応援してあげてください。
赤ちゃんが口をパクパクする時に親が気をつけること
赤ちゃんが口をパクパク、もぐもぐすることに関しては心配することはありませんが、だからといって全くそれを信じてほっておいてよいというわけではありません。
どうせまた、ただパクパクしているだけだろうと思って確認しないでおくと本当は勝手に何か口に入れているかもしれません。赤ちゃんの周りにはできるだけ何も置かないでおきましょう。
テーブルの上や室内でつい放置したりしているものは、今すぐ引き出しにしまったり、赤ちゃんの手の届かないとこにきちんと直しておきましょう。
まとめ
- 赤ちゃんが口をパクパクさせるのは成長の証!あたたく見守ってあげよう。
- 口をパクパクさせているというだけで店頭てんかんと決めつけてはいけない。
- 万が一誤飲の可能性もあるので赤ちゃんの身の回りのものは片付けておく
赤ちゃんが口をパクパクさせるのはさまざまな理由がありますが、成長していく段階の症状なのでほとんど心配することはありません。
てんかんである可能性はあるかもしれませんが過敏なりすぎず、様子をしっかりみて判断してあげましょう。