生まれた時から家のキッチンにあり、どうやらどの家庭でも使われているらしい、このアルミホイルですが、皆さんは家庭用アルミホイルの使い方、活用法や代用方法をご存知でしょうか。
かくいう筆者も明確に使い方が分からず、またその代用品や代用方法も調べてみたい!ということで、家庭用アルミホイルの使い方と代用方法を調べてまとめました。
目次
家庭用アルミホイルの特徴と基本的な使い方
金属から作られている家庭用アルミホイルの基本的な特徴は、次のとおりです。
- 熱を逃がしにくい(保温性)
- 光・熱・電気をよく反射する(反射性)
- 熱や電気が伝わりやすい(伝導性)
以上の特徴を生かし、主に調理のシーンで活用されているのが、このアルミホイルです。では、一般家庭のキッチンでは、どのように使われているのでしょうか。
1 『焼く』
王道の使い方はまさにこれ、ホイル焼きです。具材をホイルで包み、フライパンやオーブントースターで焼くと、通常の焼き時間より早い時間でふっくら美味しい料理が仕上がります。
しかも、香りも逃さず油も少量で済むので、美味しいだけでなくとってもヘルシー!最高です。
2 『煮る』
煮物の落し蓋にはアルミホイルが適任です。一度くしゃくしゃに丸めてから、広げて鍋の大きさに形を整えて使います。
3 『蒸す』
フライパンや鍋に少量の水を入れ、アルミホイルを敷いた上に野菜を並べて火にかければ、温野菜の完成です。
たとえ蒸し器がなかったとしても、フライパンや鍋とアルミホイルだけで蒸し料理が食べられるのは嬉しいですよね。
とにかく狭いキッチンで、鍋類なんて何種類も置けない状態で、アルミホイルの存在はとてもありがたいものです。
さて、こんなに便利なアルミホイルですが、地球環境保護の重要性が叫ばれている現在、このアルミホイルがあまりエコではない品物であることを皆さんはご存知でしょうか。
アルミホイルの原料であるアルミニウムは、製造されるまでにとても多くの電力が使われ、膨大なCO2が排出されます。
また、作られたアルミニウムを再利用するにも、鉄などとは比べ物にならないほどの電力が使われています。
また、このように作られたアルミホイルを使った後の処理にも問題があります。
例えば、筆者が住んでいる渋谷区のごみ処理に関するホームページを確認してみると、家庭用アルミホイルは不燃ごみとして捨てるように掲載されています。
つまり、再利用を前提とした資源ごみ回収の対象とはなっていないということです。ここまで知ってしまうと、俄然アルミホイルに代わる代用品や代用方法を知りたくなってきました。
家庭用アルミホイルの調理法別代用方法
1 『焼く』
ホイル焼きを作るには、クッキングシートがアルミホイルの代用になります。しかも、中の食べ物がクッキングシートにこびりつきづらいのが最高に嬉しいポイントです。
今年の正月、アルミホイルを使ってお餅を焼きましたが、大量にこびりついてしまい、食べられない部分がたくさん出てしまいました。
その後使用したクッキングシートでは全くこびりつかず、こんなに違うものか!と驚愕しました。
ただし、クッキングシートを使って料理する場合は、アルミホイル使用時と比べて調理時間が長く必要になりますので、生焼けには十分注意しましょう。
クッキングシートを二重にして調理すると、時短になりますし、香りも逃げづらいのでお勧めです。
2 『煮る』
煮物の落し蓋として使用する場合、キッチンペーパーとクッキングシートがアルミホイルの代用として使えます。
筆者のお勧めポイントはクッキングシートだけでなく、キッチンペーパーを重ねて使う事です。
キッチンペーパーを下に敷き、上にクッキングシートを置きます。煮ていく過程で出る灰汁がキッチンペーパーにうまく着き、簡単に灰汁を取り除くことができるので、灰汁取りの手間が省けます!
キッチンペーパーとクッキングシートを鍋の大きさにカットし、四つ折り等にして、シート中央に1センチ位の穴を空け、使います。
ただし、長時間煮込む場合には、途中で1度、キッチンペーパーとクッキングシートのセットを取り換えたほうが良いでしょう。灰汁取りの効果も持続しますし、落し蓋としての機能も保たれます。
3 『蒸す』
鍋やフライパンで蒸し料理を作る場合のアルミホイルの代用品は何が適しているのかを調べるため、色々な方法を試してみました。
結果、まず深さのある鍋を用意し、鍋に少量の水を入れ、耐熱機能があって深さのある食器を使う方法が一番美味しく作れました。中の食器に蒸す食材を入れ、クッキングシートで食器に蓋をして蒸します。
ただし、調理後に出来上がった食べ物を出す際に、中の食器がとても熱くなっていますので、注意が必要です。火傷をしないように、ゴム製の耐熱ミトンなどを使って取り出すようにしましょう。
まとめ
- アルミホイルは万能の調理用具ですが、エコではありません。
- 焼く・煮る・蒸す、のシーンで代用できる材料は、とても身近な器具や食器です。
- 皆さんがお持ちのクッキングシートやキッチンペーパー、食器などを上手に使って、エコ活動に貢献しましょう!