足元や脱衣所などの小さな範囲をすぐに温めてくれるカーボンヒーターは、便利な暖房器具ですが、『実際に火事やヤケドの危険性はあるのか…』心配ではありませんか?
実は、この記事で紹介する『カーボンヒーターの安全性や使用の際の注意点』を知っておくと、安心してカーボンヒーターを使うことができます。
カーボンヒーターの特徴や事故の事例から、安全な使用方法を知ることができます。
目次
カーボンヒーターの特徴5つ
灯油やガスを燃料にして部屋の空気を温める暖房器具に対して、カーボンヒーターは、発熱体である炭素繊維に電気を通して、遠赤外線を発生させる仕組みになっています。
遠赤外線は、人体に吸収されることで効率よく熱を発生させ身体を直接温めることができるので、部屋全体の空気が暖まるのを待たずとも、すぐに身体に暖かさを感じられるのが特徴です。
特徴①『即暖』
カーボンヒーターは、電源を入れて僅か2秒で発熱体の温度が上昇し、本体から遠赤外線を放出させます。
身体を温めることに優れているので、寒い日の帰宅後や朝の着替え時など、冷えた手足をすぐに温めたいシチュエーションで活躍します。
特徴②『持ち運び可能』
軽量でコンパクトな製品が多いカーボンヒーターは、女性の力でも階をまたいでの持ち運びが可能です。
リビングから脱衣所まで、コンセントがあってコード届く場所ならどこでも、身近に置いて温まることができます。
特徴③『換気いらず』
灯油やガスを燃焼する暖房器具は、一酸化炭素が充満する可能性があるため、安全に使うためにこまめに空気を入れ替える必要があります。
暖房が必要な時期に部屋を喚起するとなると、暖まった空気が冷えてしまい寒いですが、カーボンヒーターは換気いらずです。
特徴④『乾燥しにくい』
カーボンヒーターは、部屋の空気を暖める暖房器具のように送風がないので乾燥しにくい電気ストーブです。
埃が舞いにくく、肌やのどの乾燥を防いで温まることができるので、アレルギーや風邪の対策など健康面で安心です。
2-5.特徴⑤『電気代を抑えられる』
消費電力が低いカーボンヒーターは、電気代が節約できる暖房器具です。
同じように遠赤外線で温めるハロゲンヒーターと比べて熱効率が2倍なので、同じ温度で使用した場合、カーボンヒーターは役半分のコストで使用できると言えます。
カーボンヒーターで火事の危険性はある?
消防庁の製品火災調査によると、カーボンヒーターの製品の不具合で発生したと判断された火災は、平成29年で9件、平成30年で6件、平成31年1月から9月までは1件と報告されています。
カーボンヒーターの火災件数が年々減少している理由には安全装置の普及が挙げられます。
電気を使う暖房器具は、火を用いない暖房器具のため、使用者の注意不足による火災が多いのが現状です。
カーボンヒーターの火事による事故の事例
カーボンヒーターの事故の事例の1つめは、カーボンヒーターの消し忘れによる出火です。
「カーボンヒーターの電源を消し忘れて外出したところ、カーボンヒーターの前に積まれていた衣類がカーボンヒーターに接触して出火した」
「カーボンヒーターを消し忘れて就寝したところ、座椅子がカーボンヒーターに接触し出火した」
などといった事例があります。
2つめは、カーボンヒーターの電源を着けたまま就寝したことによる出火です。
「寝返り等で掛布団がカーボンヒーターに接触し出火した」
「毛布や衣類がカーボンヒーターの輻射熱で加熱され出火した」
引用:東京消防庁ホームページ
といった事例があります。
カーボンヒーターでの低温火傷に注意
カーボンヒーターは、発熱体から出る輻射熱が直接身体に伝わる暖房器具です。
空気を暖めるのではなく身体を直接温めることに適しているので、足元など身近に置いて使用することが多いことから、使い方によっては低温火傷になりやすい暖房器具ともいえます。
低温火傷は、60℃以下の熱に長時間当たり続けることで皮膚の深部が火傷をしてしまう状態のことです。
皮膚表面がヒリヒリ感じたり、水ぶくれや紅斑ができることがあります。見た目が軽傷でも、ひどい時には火傷が皮下組織まで達して皮膚が壊死してしまいます。
低温火傷になってしまった際は、氷のうなどで冷やし、皮膚科か外科を受診しましょう。
カーボンヒーターの安全装置4つ
転倒防止
カーボンヒーター本体が倒れた時の火災を防ぐ対策として、現在販売されているほとんどのカーボンヒーターに転倒防止装置が備わっています。
製品の中には、運転停止と運転ランプを転倒させて警告音を鳴らすものや、地震などで倒れた時は危険を察知して運転しないような仕組みを搭載しているものあります。
チャイルドロック
カーボンヒーターの発熱体は高温になる為、触れると火傷する恐れがあるので、小さなお子様がいる時には注意が必要です。
子どもが勝手に操作しないようにロックすることができる安全装置があれば、小さなお子様がいるご家庭でも安心してカーボンヒーターを使えます。
切り忘れタイマー
「切り忘れタイマー」は、3時間で自動的にオフになるタイマーです。うっかり電源を切り忘れた時でも火災の心配がありません。
外出時や就寝時に安心です。切り忘れタイマーが備わっていない製品には、電源を入れた時にタイマーをセットしておく癖をつけておけば、安心して使えます。
人感センサー
人や物が近づい時に自動で電源オフになる「セーフティーサポートセンサー」や、人がいないことを感知して2分後に電源オフになる安全装置が備わっている製品もあります。
カーボンヒーターの安全な使い方・注意事項
地震など災害時の転倒に備えて、安全装置が備わっている製品を選ぶことはもちろんですが、日々の使用の際には、就寝時にはカーボンヒーターを使用しないことや、燃えるものの近くに置かないことを注意しましょう。
ちょっとした洗濯物を乾かすのも安全とは言えません。
製品を焼損する火災が発生したカーボンヒーターはリコールとなっているので、カーボンヒーターを利用している人は、念のため消費者庁の「リコール情報サイト」で確認することをお勧めします。
まとめ
・カーボンヒーターは、電力で遠赤外線を放出する暖房器具
・火を使わない暖房器具でも100%安全というわけではない
・出火事故は、カーボンヒーターの消し忘れや就寝時の使用が原因
・カーボンヒーターの発熱体は高温になるので、火傷や低温火傷に注意する
・安全性が高いカーボンヒーターを選ぶことが大事
・リコールになっているカーボンヒータを使い続けていないか確認しましょう
冷えた身体を直接温めてくれるカーボンヒーターは、さまざまな安全装置が開発され、製品の安全性は確実に上がっています。
製品を使用する私たちが適切な使い方を知ることでさらに安全性は高まります。