皆さん、自分はえのきの旨味・栄養を逃さないで上手に茹でられていると自信を持って言えますか?
ナムルや酢の物、炒め物にスープ…色んな姿に変身するえのき。普段からよく使われる食材の一つですよね。
栄養もあり、低カロリーとかなり優秀なえのきですが、普段使いしすぎて、あまり茹で時間を気にしたことなかった!なんて方も多いのではないでしょうか。
この記事では下記3つの内容に分けてえのきについてお伝えしていきます。
- えのきの茹で時間と手順
- えのきを電子レンジで加熱するときのやり方
- 茹でたえのきの活用の仕方・レシピ
本記事を読んでいただければ、えのきの良さを最大限に活かした料理が出来るようになります。
是非最後までご覧いただき、美味しいえのきライフを楽しんでください!
目次
えのきの茹で時間と手順
まず大前提としてえのきは生では食べられません。というのも生の状態だと、フラムトキシンという体内の赤血球に有害な成分が残ったままです。ただこの成分は熱に弱い性質を持つので、加熱すれば大丈夫。
逆に、えのきに含まれている身体に良い栄養素は、熱に強いんです。なので、しっかりと火を通しましょう。
しかしただ熱を加えればいいわけではありません。手順と茹で時間を気にするだけで、えのきの栄養を逃すことなくおいしく調理することが可能になります!
それでは早速、説明していきます。まずはささっと水で軽く洗って…とえのきを水で洗っている人、今日から洗うのをやめましょう。
えのきは安全基準のもとで栽培されているため、実は洗わなくても大丈夫なのです。
またえのきに含まれる栄養素のうち、ビタミン類は水に溶けやすい性質を持っています。熱には強いけど、水に弱いのがえのきの特徴なんですね。
ですので、本当に気になる人以外は水洗いせず、そのまま調理することをおすすめします。そうすることで栄養素を逃すことも、風味が落ちることもありません。
もしどうしても汚れが気になる、という方は乾いた清潔なタオルやハンカチで表面を払うのがベストです。
是非試してみてください!
次にえのきの茹で方ですが、以下の5ステップの順に作業するだけ。
- 茹でる前に石づきの、根本の固い部分から1~2cm程度のところで切り落とします。
- 石づきを切り落としたら、えのきを軽く手でほぐします。
- 鍋にたっぷりとお湯を沸かします。
※1の前に火にかけておくとスムーズですね!
※水からではなく、お湯から茹でるようにしましょう。 - きのこ類は火の通りが早いので、沸騰したお湯に1分くらい入れるだけで十分です。
※茹ですぎると食感や風味が失われてしまいます。 - 茹で終わったらザルにあげて粗熱をとります。
ポイントは茹で時間。たった1分で十分なんです。みなさん、茹ですぎていませんでしたか?
これはお湯を使用した加熱方法ですが、もう一つ簡単に熱を加える方法をご紹介いたします。
エノキを電子レンジで加熱するときのやり方
たった1分の為に鍋に水を張って沸騰させるのって、なかなか面倒くさいですよね。そんな時は電子レンジを使用するのがおすすめです。
えのき1袋約160gを電子レンジで加熱するなら、石づきを切り落とした状態で耐熱容器に入れ、600ワットに設定し1分で完成です。簡単ですね!
では最後に下ごしらえできたえのきのレシピをご紹介して終わりにしたいと思います!
茹でたえのきの活用の仕方・レシピ
えのきの活躍の場はたくさんあります。ごはんに混ぜたり、お鍋やスープ・お味噌汁に入れても、ナムルや炒め物に使用してもおいしいですよね。
あれば何か一品作れてしまう。それがえのきなんです。では具体的にどんな料理に変身できるのか。この記事では簡単で美味しくて洗い物が少なく済むレシピを3つ、ご紹介させていただきます!
さっぱりえのきと柚子胡椒ポン酢
*材料(2人前)
- えのき 1株
- ツナ(35g)1/2缶
- ポン酢 大さじ1
- ゆず胡椒 小さじ1/3
- のり 少々
*作り方
- えのきを前述の方法で加熱処理しておく。
- えのきの粗熱が取れたら、ツナ・ポン酢・ゆず胡椒を加えてよく和える。
- 器に盛りつけ、のりを加えて完成。
洗い物も少なく、ささっと作れる一品。さっぱりした味付けです!
シャキッとえのきの海苔巻き
*材料(2人前)
- えのき 1株
- 海苔 大1枚
- 和風おろしドレッシング 適量
- 醤油 小さじ1
- 生姜 お好みの量
*作り方
- えのきを前述の方法で加熱処理しておく。
- 加熱処理が終わったえのきを取り出し、海苔の上に載せて、きつめに巻いていく。
※火傷に注意! - 食べやすい大きさに切り分け、お皿に盛りつける。
- 醤油をかけ、生姜を添えて味付け完成。
えのきの歯ごたえを存分に楽しめるシンプルで簡単な一品です!
簡単あったかお鍋
*材料(4人分)
- えのき 1袋
- しめじ 1袋
- エリンギ 2本
- しいたけ 8個
- 白菜 10枚
- 豚肉 300g
- だし汁 1袋
*作り方
- きのこ4種類を好きな大きさにカットする。
- 白菜を5㎝角に切り、豚肉と交互にミルフィーユ状になるように鍋の中心に並べる。
- 2を囲むように①でカットしておいたきのこを配置する。
- 用意しておいたお好みのだし汁を入れ、10分煮込んで完成。
鍋やスープ料理は調理過程で加熱されるので下準備をする必要がなくて簡単です。えのきの食感を楽しみたい方は、完成直前に投入することをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
・えのきは加熱処理が必須
・えのきの栄養素は水に弱い
・えのきの茹で時間は湯煎・レンジともに1分ほどが目安
・調理方法もレシピも簡単
知っていたようで知らなかったえのきの茹で時間や調理方法。これらの基本を押さえ、栄養を取こぼすことなく、美味しく手軽にえのきを楽しみましょう。