「いつも何気なく使っているけど、サラダ油とキャノーラ油って何が違うの?どう使い分けたらいいの?」
スーパーでこの二種類の油を見て、こう思って悩んだことのある方が読者の中にもいるはずです。
実は、サラダ油とキャノーラ油の特徴さえ知れば、さほど悩む問題ではありません。
なぜなら、それぞれの油の向いている用途がわかれば、それに合わせた使い分けができるようになるからです。
もし、あなたがサラダ油とキャノーラ油の違いを知りたいと思っているのなら、ぜひこの記事に一度目を通してみてください。
そうすれば、二種類の油の違いを理解できるだけではなく、健康的に使用する方法も具体的にわかるようになります。
そして、あなたもどちらの油を使用するか、迷うことがなくなるはずです。
サラダ油とキャノーラ油のそれぞれの特徴と違い
同じような、違うようなこの二種類の油。実際のところ何が違うのでしょうか?まずは原料から考えていきましょう。
そもそも、食用の油は、動物性の油と植物性の油の大きく二つに分けることができます。
植物性の油は、菜種、大豆、ヤシなどの種子から精製してつくられていることが多く、「不飽和脂肪酸」の種類の油に分類されます。常温で保存すると液体になる特徴があります。
一方、動物性の油は、牛乳や豚からつくられています。「飽和脂肪酸」という種類の油であり、常温だと個体の場合が多い特徴があります。
バターやラードは前者の動物性の油に含まれており、サラダ油とキャノーラ油は植物性の油に含まれます。
植物性の油の中でも需要の多いサラダ油、キャノーラ油の二種類について説明します。
サラダ油とキャノーラ油の原料は?
では、サラダ油とキャノーラ油の原料を見ていきましょう。
サラダ油
サラダ油はJASによって規格が決まっており、以下の原料となっています。
菜種、綿実 大豆ごま、ひまわり、コーン(とうもろこし)サフラワー(紅花)、米油、落花生。
これらの油を使ったものと定められています。この中でもサラダ油の原料としてよく使われているのは大豆となたねになります。
キャノーラ油
アブラナ科の「キャノーラ」という菜種油が原料です。サラダ油の原料でご紹介した通り、どちらも菜種が使われており、「結局どちらも一緒なの?」と感じる方もいるかもしれません。
違いは、菜種の種類がカギになります。キャノーラ油に使用されている菜種はカナダで生産されている「キャノーラ」という品種を使用しています。そのため「キャノーラ油」という商品名なのです。
向いている用途
サラダ油は、名前の通りサラダに油をかけて食べる欧米の文化を取り入れよう、と戦後日本で開発された油です。
精製されているためオリーブオイルなどとは違い低温で油が固まる、もしくは濁ることがない特徴を生かしドレッシングやマヨネーズに使われています。
揚げ物や炒め物など、加熱して調理する料理に使用することにはあまり向いていません。
なぜなら、熱に弱く、加熱により劣化するからです。ただし、使い回しをしないよう気をつければ、使用に問題はありません。
一方、キャノーラ油は、加熱しても劣化しない、加熱に強いことが特徴の油になります。ですので、揚げ物や炒め物にぴったりの油と言えるでしょう。
サラダ油とキャノーラ油、どちらが健康にいい?
では、健康の視点からサラダ油とキャノーラ油を見ていきましょう。
サラダ油とキャノーラ油は、元々不健康な動物性の油に代わって植物性で健康的!という触れ込みで登場したものでした。しかし、健康に良くないという話が近年話題になっています。
まず、原材料に遺伝子組み換え食品が多く使われている点が挙げることができます。特に、キャノーラ油の原料の菜種は、カナダ産の遺伝子組み換えの物が大半を占めています。
次に、それらの菜種を油に精製する過程でも問題があります。油をたくさん絞り出すために、「ヘキサン」という科学的な物質が使用されていることをご存じでしょうか。この物質には毒性があります。
また、サラダ油とキャノーラ油のどちらの油にもリノール酸やトランス脂肪酸が含まれていることが挙げられます。
トランス脂肪酸は、植物から油を絞る際、脱臭、脱色のために高温で処理を行うときに不飽和脂肪酸からできます。この処理をされた油には、トランス脂肪酸含まれていると言えます。
- 認知症、がん、うつ病、気管支炎、不妊症その他生活習慣病のリスクが高まります。
アメリカでは、2018年からトランス脂肪酸の使用が全面的に禁止になったそうです。日本は、欧米諸国と比べてこうした健康対策が遅れているので、今後数年から十年以内にトランス脂肪酸の規制の動きがあるかもしれませんね。
もう一つの危険と言われているリノール酸についてですが、こちらを摂取することで高まるリスクは以下のようになります。
- 生活習慣病、アレルギーやアトピー、免疫力の低下
ここまでサラダ油とキャノーラ油についての危険性について紹介しました。あくまでキャノーラ油はサラダ油の一種、という扱いになるので基本的にはどちらが健康に良い、と結論付けることはできません。
サラダ油、キャノーラ油を使う際の注意点
ここまでサラダ油、キャノーラ油の特徴や健康面についてお伝えしてきました。では、使用する際はどのようなことに注意すればいいでしょうか?ポイントは以下の三点にまとめることができます。
- 繰り返し使わない
- 取りすぎない
- 使用期限を守る
どの点も一見当たり前のように見えます。自宅で揚げ物をするときについつい繰り返し油を使ったり、使用期限が切れているのに使ってしまったり……。という経験がある方もいるかも知れません。
前述でご紹介したような危険性などを理解した上で、適切な使用方法を守ることを心がけてみて下さいね!
サラダ油、キャノーラ油よりも健康にいい油は?
サラダ油、キャノーラ油の危険性について気にされている方は、「じゃあどんな油なら安全なの?」と思いますよね。
私がおすすめする安全な油は、オリーブオイル、ココナッツオイルです。
こちらの二種類は、スーパーでも比較的安価で手に入れることができます。
しかし、安い物は科学的な混ぜ物がしてある場合が多いそうなので、注意が必要です。
エクストラヴァージンオイル表記のあるオリーブオイルや、有機表示のあるココナッツオイルを選ぶとよいでしょう。
まとめ
・サラダ油はドレッシングやマヨネーズに向いている
・キャノーラ油は揚げ物や炒め物に向いている
・健康的に使用するためには、サラダ油とキャノーラ油の使用上の注意をしっかり守ろう!
上記の三点を心がけて、上手にサラダ油、キャノーラ油と付き合っていきたいですね!