「大好きな彼に、今年は手作りチョコレートをプレゼントしたい!」「仲良しのメンバーでチョコを交換予定。手作りに挑戦してみようかな」
材料を揃えて、可愛いラッピングも用意して、準備万端!さあ、あとはチョコレートを溶かすだけ。なのに、チョコがうまく溶けない。なんだかボソボソになっちゃった、どうしよう・・・
そんな事にならない為に、まずはこちらの記事をチェック!!チョコが溶けない原因と、チョコを上手に湯煎する方法を教えますよ。
チョコが湯煎で溶けない理由
チョコが溶けない原因、それはズバリ「水」と「温度」と「時間」です。それぞれ解説しますね。
水
まずは「水」です。チョコに水が入ると、固まってしまいます。水と糖分が結びついて、油脂と分離する為です。湯煎する際に、水滴が入ることがないように注意しましょう。
直接、チョコに水が入らなくても、湯煎のお湯の水蒸気が混じっても固まってしまします。また、使う道具についている水滴が混じっても硬くなりますので、気をつけて下さいね。
温度
次に「温度」です。湯煎のお湯は沸騰したアツアツものを使っちゃおう!熱いお湯の方がよく溶ける気がする・・・。
気持ちはわかりますが、お湯の温度が高いとチョコがボソボソに固まってしまします。また、チョコから油が溶け出して分離してしまうことがあります。
チョコに高温は厳禁です。チョコの種類によって多少異なりますが、お湯の温度は50℃を目安にしましょう。
湯戦の時間
最後に「時間」です。湯煎してチョコの温度が上がると、少しずつ溶けてきます。そうすると、かき混ぜたくなってくると思いますが、じっと我慢して下さい。
ここで強引に一気に混ぜてしまうと、チョコに空気が入ってしまい、ボソボソになってしまします。
チョコの半量が溶けてくるのを待ってから、ゆっくりとかき混ぜて下さいね。滑らかなチョコを作る為には、時間をかけてゆっくりと溶かすのがコツです。
チョコが湯煎で溶けない時の対処法
もし、湯煎のときにチョコに水が入ってしまったら、水とその周りのチョコをスプーンですくい取りましょう。少量の水であれば、この方法でうまくいきます。
スプーンで取り切れないほどの水が入って固まってしまった場合は、残念ながら復活させることは難しいです。
チョコが、油と固形に分離してしまった場合は、湯煎する→冷ますを繰り返すことで復活する場合があります。
うまく行かない事も多いので、湯煎に失敗してしまった場合の対処法を考えるよりも、湯煎に失敗しない為にはどうすれば良いかを考えましょう。
上手なチョコの湯煎の仕方
湯煎に失敗してボソボソになってしまったチョコを、滑らかな状態に戻すのは至難の業です。上手に湯煎をして、美味しいチョコを作りましょう。4つのコツを掴めば、必ず成功しますよ!
チョコを細かく刻む
チョコを適当にパキパキ割っただけでは、熱の通り方にムラができ、ダマになりやすくなります。
面倒ですが、包丁で細かく刻んでから湯煎しましょう。このときに使う包丁やまな板も、完全に乾かしてから使ってくださいね。
お湯が入らないようにする
湯煎のときに、チョコにお湯が入らないように細心の注意を払ってください。使用する道具や、水蒸気にも気をつけてくださいね。
お湯の温度は50℃
湯煎のお湯は、50℃と覚えておきましょう。(ただし、ホワイトチョコレートは40℃くらいで溶け始めます。他のチョコよりも油分が多いためです。)
すぐに混ぜ始めない。
湯煎して、チョコが溶け始めてもすぐにかき混ぜてはいけません。半分くらい溶けてきてから、ゆっくりと空気が入らないように混ぜましょう。
チョコを湯煎で溶かすときにあると便利な道具3つ
熱伝導の良いステンレス製のボウル
ボウルは、ステンレス製のものがオススメです。お湯を入れる物とチョコを入れる物、2つを用意してくださいね。
お湯を入れるボウルは、チョコを入れるものより小さいものを使うと、お湯が入るリスクを減らせますよ。
2 ゴムベラ
チョコをボウルの底からしっかり混ぜるのには、ゴムベラが便利です。菜箸やスプーンでもかき混ぜることはできますが、ムラになりやすいです。
チョコを容器に移す時も、ゴムベラなら残さず綺麗に集めることができます。
3 温度計
湯煎の温度が重要となりますので、料理用の温度計はぜひ用意しましょう。
しっかりと温度を管理すれば、失敗することはありません。他の料理も際にも使用できますし、百均でも売っていますので、持っていて損はありません。
チョコの湯煎に失敗したチョコの再利用方法
湯煎に失敗してボソボソに固まってしまったチョコは、あったかい牛乳を入れてホットチョコレートにしてしまいましょう。寒い冬にぴったりの暖かくて甘いドリンクで、心も体もポカポカになりますよ。
沸騰した生クリームを少し加えて、チョコクリームにするのもいいですね。パンやパンケーキにたっぷり塗ると幸せの味がします。
また、チョコはカレーや、ビーフシチューの隠し味としても使えます。コクが出で美味しくなりますよ。マフィンやブラウニーに使うのも一案です。
失敗してしまったからといって捨ててしまうのはもったいないです。工夫して美味しくいただきましょうね。
・まとめ
チョコが溶けないのは、
- 「温度」・・・湯煎のお湯の温度が高すぎること
- 「水」・・・チョコに水が入ってしまったこと
- 「時間」・・・時間をかけずに、溶け始めてからすぐに焦ってかき混ぜてしまったこと
が原因です。
失敗しない為には
- チョコを細かく刻んで
- お湯が入らないように気をつけながら
- 50℃のお湯を使って
- 時間をかけてゆっくりと
湯煎しましょう。これで失敗なく、美味しいチョコが作れますよ。大切な誰かの為のチョコレートが上手に作れますように。この記事が少しでもお役に立てますように。
おまけ
「テンパリング」というのを知っていますか?テンパリングとは、チョコに含まれている油分を分解して安定した細かい粒子にして融点を同じにするために行う温度調整のことです。
チョコを溶かした後にテンパリングを行うと、艶やかでなめらかな仕上がりになります。
50℃でチョコを溶かした後、ボウルを氷水につけて28℃まで温度をさげ、再び湯煎して32℃まで温度を上げます。ワンランク上のチョコを目指す方は、チャレンジしてみてくださいね。