日本人の食卓に欠かせない、お米。当たり前のように自宅に買っておいている人が多いのではないでしょうか。しかし、使おうとしたら虫がいた…なんて経験はありませんか?
なぜ虫が湧いてしまうのか?どのように保存をすれば虫が湧かないのか?それを知っていれば、使おうとしたら虫がいた!という食欲の失せてしまうような状況は避けられます。
実際に、筆者は保存していたお米に虫が湧いてしまい、本当に全身に鳥肌が立つ経験をしました。しかし、その失敗を活かして正しい保存をするようになったら、それ以降、虫とは縁が切れました。
この記事では、どのような環境で、どのように保存をするか、万が一虫が湧いてしまった場合にどうしたら良いのか…といったことをご紹介していきます。
実践できれば、筆者のような経験をしなくて済みますし、何よりも美味しいお米を長期間楽しむことができるはずです。
お米にわく虫の正体
では、実際にお米に湧いてしまう虫には、どのような種類のものがいるのでしょうか。
コクゾウムシ
別名「米食い虫」とも呼ばれ、体は赤褐色、又は黒褐色で光沢があり体長は2.1mm~3.5mmで、とても小さな虫です。
成虫は見つけやすい色をしているのですが、幼虫は白っぽいので見つけにくい色をしています。長い鼻のように見える口でお米に穴を開けて産卵して生まれてきた幼虫はお米を食い荒らし、
18℃以下で活動を休止して23℃以上になると活発に活動します。メスが一生のうちで産む卵は200個以上と言われています。
ノシメマダラメイガ
ノシメコクガとも表記される蛾の一種です。体長は7~8mmで、着物の熨斗目(のしめ)に似ていることから名前が付いています。
20~30℃が活動には最適ですが、10.8℃あれば活動できます。保存してある米を食害し、幼虫は植物油の豊富な種子、特に玄米の胚芽と糖層を食害します。
また、一度の産卵で数百個、卵を産みます。幼虫はお米を水に浸けると浮く、という特徴があります。
コナナガシンクイ
赤褐色、又は黒褐色で光沢はありません。体長は2.1~3.0mmの小さな虫で、デンプンを含むものならほとんどのものを食害します。メスは一生のうちに300~400個の卵を産み、16℃以上の気温で生息します。
代表的な虫を挙げましたが、どの虫もあまり大きくはなく、とても多い数の卵を産卵する、暖かい温度を好む、お米を食い散らかす、という特徴があります。
お米に虫がわいた時の対処
虫が湧いてしまった…!と気づいたら、どうすれば良いのでしょうか。
基本的に、どの虫にも毒はありません。ただ、どう退治していいのか?戸惑ってしまうと思います。簡単にまとめてみました。
|
この表を見て分かるように、もし虫が発生した場合には「発生した箇所だけでなく全てを廃棄する」といった方法が基本になります。
もし部屋に生き残っていると、たとえ発生源を廃棄していたとしても再び食害されてしまうことが考えられるため、それぞれの虫の種類にあった殺虫剤で処理しましょう。
また、発生した数があまりにも多い場合は、駆除業者に依頼して徹底的に殺虫してもらいましょう。少しでも虫が残っていると、虫の種類によってはお米だけでなく、他の食品も食い荒らされてしまいます。
一度湧いてしまったら徹底的に駆除する、ということが一番大事と言えますね。
お米に虫がわいても食べられる?
虫が湧いてしまったお米は食べられるのか?素直に疑問を感じる人が多いのではないでしょうか。上記でも少し書いたように、お米に湧く虫は無害です。ですので、食べられることは食べられます。
しかし…
- コクゾウムシ…穀物に穴を開けて幼虫を産み付けるため、味が落ちてしまう
- ノシメマダラメイガ…幼虫が玄米の糖層などを食べてしまい、成虫は精米した後のお米に糸を張って巣を作ってしまうため、味も風味も落ちてしまう
- コナナガシンクイ…虫が発生したお米を使うと化学的なフェノール臭がするため美味しくない
こういったことが起きてしまうので、食べても美味しくありませんし、虫の駆除の為にもあまり食べることはおすすめ出来ません。
お米にわいた虫は冷蔵庫に入れると死ぬ?
では、お米を冷蔵庫に入れて保存した場合、もし虫がいる場合はどうなるのでしょうか。
コクゾウムシは23℃以上で活動が活発になり、18℃以下で活動を休止し、ノシメマダラメイガは20~30℃で活動が活発化いますが10.8℃以上であれば活動できます。また、コナナガシンクイは16℃以上で活動します。
つまり、冷蔵庫のチルド室でお米を保存すれば虫の活動は停止し、産卵活動ができません。最終的に死んでしまうのです。
気温が高くなる時期には冷蔵庫で、気温の低い時期には玄関などの冷暗所で、お米を保存することが最適と言えますね。
お米の虫がわくのを防ぐ方法
ここまで虫が湧いてしまうとどうなるのか?といったことを中心に書いてきましたが、虫が湧かなければ問題はないですよね。
そこで、虫が湧くのを防ぐ方法を書いていきたいと思います。
- 冷蔵庫内で保存
- 外から虫が入らないように密閉容器に入れて保存
- お米専用の虫除けや乾燥した唐辛子を米びつに入れて保存
つまり、お米に虫を寄せ付けず、家にお米が来るまでにもし虫が付いていても活動をさせないようにするということが大事ということですね。
まとめ
- お米に湧く虫は基本的に無害
- 虫が湧いてしまったら、虫の種類に合った殺虫剤で処置して、数が少なくても食料品は廃棄
- 虫が湧いてしまっても食べられるが、あまり美味しくない
- 冷蔵庫で保存すれば、虫は活動できない
- お米は、密閉容器に入れて、虫の嫌う虫除けや乾燥した唐辛子を米びつに入れ、冷蔵庫で保存
お米には、家の中で虫が付くだけでなく、出荷される時点で虫が付いてしまっている場合もあります。正しい保存方法で保存して、美味しさをキープしてくださいね。