忙しい朝、手軽に栄養が取れる食品として人気の高いフルーツグラノーラ。朝ごはんに食べるという方も多いのではないでしょうか。
フルーツグラノーラのメインはオーツ麦とドライフルーツなので「健康的」というイメージが強いですよね。
その反面、「フルーツグラノーラを食べたら太った」という口コミもあるのはご存知でしょうか?健康だと思って食べていたのに、実は身体に悪かったり太ったりしたらショックですよね。
結論から言うと、フルーツグラノーラで太る原因は食べ方にあるのです。そこでこの記事では、フルーツグラノーラで太る理由と健康的に食べる方法をまとめてお伝えします。
- グラノーラを食べたいけど太りたくない方
- グラノーラの食べすぎ防止策
- グラノーラのおいしい食べ方
これらを知りたい人はぜひ最後まで読んでみてください。
目次
グラノーラが太る食べ物だと言われる理由
結論を先に書くと、食べ過ぎなければOK!です。「何を当たり前のことを…」と思うかもしれませんが、これがなかなか難しいんですよね。
フルーツグラノーラ系が世間で太る食べ物と言われている最大の理由は、主に2つです。
- 思っているよりカロリーが高い
- つい食べすぎてしまう(間食・夜食込み)
順に説明していきますね。
思っているよりカロリーが高い件
そもそも太る原因は、消費できなかったカロリーが脂肪となって体内に残ってしまうことですよね。つまり、カロリーが高いものを食べる=太りやすくなるということ。
フルーツグラノーラ系の食品は栄養バランスがいい分、カロリーは思っている以上に高いです。市販されているもので特に人気の高いカルビーの「フルグラ」を例に出してみましょう。
1食分(50g)あたり約220kcal、牛乳を200ml(140kcal)加えた場合、合計で約360kcal
この360kcalはどの程度のカロリーなのでしょうか。近いカロリーの食品を挙げると、以下と同じくらいのイメージです。
- かけうどん(320Kcal)
- コロッケパン(339Kcal)
- たまごかけご飯(345kcal)
- チーズバーガー(368Kcal)
※あくまでもカロリーのみの比較であり、他の栄養素はそれぞれ違います
ほぼ一食分に近いカロリーですよね。フルーツグラノーラの魅力はカロリーが低い点ではなく、食塩が少なくバランスの良い栄養素が取れる点だという認識を持っておくといいでしょう。
お菓子みたいでついつい食べ過ぎてしまう件
一番の原因はこれだと推測しています。口当たりが良いのでお菓子感覚でざくざくと食べてしまうと一気にカロリー過多になってしまうんですよね。
実際に口コミを調べてみると、「お菓子みたい」という感想も多くありました。
特に間食や夜食にフルーツグラノーラを食べる方は要注意!知らずしらずのうちに食事一回分増やしているのと変わらないことになっているかもしれません。フルーツグラノーラを食べるのは朝ごはん限定にするなど対策が必要です。
フルーツグラノーラが健康食品なのは、あくまでも1食あたり50gを守った場合です。逆に言うと食べ過ぎなければカロリー過多にはなりませんし、栄養バランスが良いので菓子パンを食べるよりはるかに優秀で健康的な食品だと言えます。
以上のように、「健康的=低カロリー」という勘違いと「止まらなくなってしまうおいしさ」が太る原因とされています。
グラノーラのデメリットは糖質量!
フルーツグラノーラを食べることによる最大のデメリットは、糖質・脂質が多く含まれていることです。ドライフルーツに加えて甘味料も入っているため糖質はかなり多く入っています。
糖質・脂質が多く含まれている
カルビーの「フルグラ」の成分表を見てみると、1食(50g)あたりに対して小さじ2杯もの砂糖が使われています。( データはカルビー公式サイトより引用 )
成分表の順番にも注目してみると、「オーツ麦・ライ麦・砂糖…」と3番目に砂糖が表示されています。成分表は配分量の多い順に書かれているので、つまり麦の次に多いのが砂糖ということになります。
ダイエット中の方はゆるめに考えても1日100〜130g以下の糖質量に抑えようと言われています。(1日3食とすると1食あたり30〜40gが目安)
対してカルビーの「フルグラ」は1食分の糖質量は31.5gと目安ギリギリ、さらに牛乳200mlを加えると41.5gと1食あたりの糖質量をオーバーしてしまいます。
このことから糖質制限ダイエットをしている方は、フルグラを食べるのは控えたほうがいいのではないかと思います。この糖質対策として、カルビーでは糖質をカットした「フルグラ糖質オフ」も出ています。
「フルグラ糖質オフ」は、1食分あたりの糖質量が18gとかなり抑えめになっているので糖質を気にする方はこちらを食べましょう。
ただし、糖質オフではありますが低カロリーという訳ではなくむしろノーマルフルグラよりもカロリーは高くなるのでやはり食べすぎには注意が必要です。
【参考ポイント】糖質・カロリー早見表
食品 | 量 | 糖質量 | カロリー |
フルグラ | 50g | 31.5g | 220Kcal |
フルグラ糖質オフ | 50g | 18.1g | 241Kcal |
おにぎり | 1個 | 30g | 179 kcal |
食パン | 1枚(6枚切) | 25.3g | 168kcal |
グラノーラで太るのを防ぐために注意するべきこと
フルーツグラノーラで太る一番の原因は食べすぎてしまうことと説明しました。ですから、食べすぎないように対策することが一番の注意するべきポイントです。
そこで、食べすぎ防止対策を3つまとめました。
- 1食分(50g)に小分けにしておく
- しっかり噛んで食べる
- 間食や夜食で食べない
1食分(50g)に小分けにしておく
食べすぎ防止とはいっても毎回計量するのはめんどくさいですよね。忙しい朝にいちいち計量してられません。
そこで購入したらまず、毎食分に分けておくことをおすすめします。計量したらジップロックなどに小分けにしておくと良いでしょう。
ちなみに「フルグラ」の一番大きサイズである800gを購入した場合、16食分に分けられます。
もし一袋16日以内で食べ終えてしまうという方は食べすぎているのかもしれません。普段食べている方は、こうして日にちを計算してみてもいいでしょう。
しっかり噛んで食べる
「50gではもの足りない…」という方、その原因はよく噛んでいないからかもしれません。
ゆっくりたくさん噛むことで満腹感が得られ、食べ過ぎを防ぐと言われています。太らないためにもしっかり噛んで食べましょう。
具体的な目安として、日本医師会によると1口30回以上噛むことが推奨されています。
慣れないうちは大変かもしれませんが、よく噛むことは脳の働きを活発にする効果もあるので、寝起きの脳を動かすためにもやってみてくださいね。
間食や夜食で食べない
上記で説明したとおりフルーツグラノーラは糖質・脂質が多いため、間食や夜食で食べると太る原因となってしまいます。疲れている夜、手軽に食べるからとつい食べすぎてしまうことってあるあるですよね。
朝ごはんとして食べる分には、食パン1枚よりもバランスの良い栄養素が取れる優秀な食品であります。夜食べて太ってしまったという方、まずは朝専用にしてみてください。
太らない健康的なのグラノーラの食べ方
フルーツグラノーラの代表的な食べ方が「牛乳」をかけて食べるというもの。ただし牛乳はカロリーが高いため、太ることを気にする方は他の食べ方にしたほうがより良い効果が期待されます。
ここでは、フルーツグラノーラの健康的な食べ方を4つ紹介します。
- 無糖ヨーグルト
- 無調整豆乳
- アーモンドミルク
- サラダ
フルーツグラノーラ×無糖ヨーグルト
ヨーグルトに入っている乳酸菌とフルーツグラノーラの食物繊維を一緒に食べることで腸内環境を整える効果が期待されます。また、フルーツグラノーラで不足しがちなタンパク質を補うことも。
全脂肪ヨーグルトのカロリー・糖質は牛乳とほぼ変わりませんが、脂肪分によってカロリーを控えることができます。
食品 | カロリー | 糖質 |
全脂肪無糖のヨーグルト(200g) | 124kcal | 9.8g |
低脂肪無糖のヨーグルト(200g) | 90kcal | 10.4g |
無脂肪無糖のヨーグルト(200g) | 84akcal | 11.4g |
牛乳(200ml) | 140kcal | 9.4g |
無糖でも糖質は結構高め。加糖のものはそれ以上となってしまうので避けるようにしてください。作るポイントとしては、ヨーグルトを入れた器にフルーツグラノーラをかけると見栄え良く盛ることができますよ!
フルーツグラノーラ×無調整豆乳
美容や健康のために飲むイメージのある豆乳。便秘やアンチエイジング、女性ホルモンを動きを活性化してくれるという女性に嬉しい効果が期待されます。
また無調整豆乳は牛乳と比べるとカロリーは牛乳の3分の2に抑えられ、糖質量も控えめでダイエット向きな食品ですね。
食品 |
カロリー | 糖質 | |
無調整豆乳(200ml) | 92Kcal | 6g |
牛乳(200ml) | 140Kcal | 9.4g |
※調整豆乳の場合は牛乳と同じくらいのカロリー・糖質量です。
冷たいままかけても良いのですが、電子レンジで少し温めるとさらにおいしくなります。20秒~30秒を目安にお好みで調節してみてください。
フルーツグラノーラ×アーモンドミルク
最近ダイエット食品として注目されているアーモンドミルク。超低カロリー・低糖質で、砂糖不使用のものの場合なんと牛乳の1/4以下のカロリーに抑えることができます!
さらに注目なのがアーモンドミルクにはミネラルやビタミンが天然で含まれている点。これによりアンチエイジング効果も期待できます。
食品 | カロリー | 糖質 |
アーモンドミルク(200ml) | 30Kcal | 2.2g |
牛乳(200ml) | 140Kcal | 9.4g |
実際に無糖のアーモンドミルクを飲んでみると、さっぱりとしていてほのかにアーモンドの香りが残るといった飲み味。飲んでいるとだんだん癖になる味ですね。
正直言うと、好き嫌い分かれそうな味ではあります。逆に豆乳は無理だけどこのアーモンドミルクはイケる!という方もいるのでまだ飲んだことない方は一度お試ししてみてください。
グラノーラにアーモンドミルクをかけるだけで完成。はちみつを少しだけ加えるとおいしさが増しますよ。
フルーツグラノーラ×サラダ
少し飽きてきた頃に試してほしいのが、新感覚グラノーラサラダ。意外と思われるかもしれませんが、案外相性が良くてハマっちゃうんです。
実際、過去にローソンでフルグラサラダが作られたことがあるそうでその相性の良さは企業も認めているほど。
オーツ麦やナッツのサクサク感はクルトンや揚げパスタのようなイメージ。ドライフルーツの酸味が味に深みが出て野菜ともマッチします。
お好みのサラダの上にかけるだけ。ドレッシングは低カロリー・ノンオイルのものを選びましょう。
フルーツグラノーラが太るのは食べ方が原因!
フルーツグラノーラが太る原因とその対策を紹介しました。フルーツグラノーラは栄養バランスに優れた食品ですが、食べすぎてしまう点だけ注意が必要です。
フルーツグラノーラで太る原因
- 思っているよりカロリーが高い
- お菓子みたいでついつい食べ過ぎてしまう
太るのを防ぐために注意すべきこと
- 1食分(50g)に小分けにしておく
- しっかり噛んで食べる
- 間食や夜食で食べない
フルーツグラノーラの健康的な食べ方
- 無糖ヨーグルト
- 無調整豆乳
- アーモンドミルク
- サラダ
また、フルーツグラノーラは火も水も使わずに栄養が取れるので非常食としても役に立つ優秀な食品です。台風の日に役立ったという口コミもちらほらありました。
優秀な食品を上手に使って健康的な生活を送りましょう。