テーマパークや映画館、ゲームセンターでも見かけるポップコーン。アンパンマンのポップコーンマシーンを見つけた子供がワクワクした目で見つめていたら、買ってあげたくなるのが親心….。
ところでポップコーンは小さな子供のおやつとして、あり??なし??離乳食を卒業して幼児食の時期って、食べられるものの幅が広がるけれど、「うちの子には早いかな?」と気を使うケースも多いのではないでしょうか?
そんなパパ、ママに向けて、ここでは
ポップコーンは何歳から食べていいのか、食べさせるときに注意することや塩分量、ポップコーンを1回に食べる適量を紹介していきます。
ポップコーンは何歳から子供に食べさせられる?
ずばり、おすすめは3歳からです!それ以前でも、お子さんの成長具合によっては大丈夫な場合もありますので、それぞれの年齢別にご紹介します。
- 3歳
ほぼ大丈夫ただし塩分・脂質が高いので、量に気をつけましょう!
この頃になると、ポップコーンの中の粒の部分もしっかりと噛み砕くことができ、喉に詰まらせるリスクがだいぶ低下します。 目を離さず、異変があればすぐに対応できる状態でポップコーンを食べさせてあげてくださいね。
- 2歳
様子を見ながら少しずつなら◎だいぶ歯が生え揃い、固形物を噛み砕いて飲み込む、という習慣も普段の食事で身についてきていると思います。しかし、ポップコーンを食べさせている間は目を離さずに見守りが必要です。
- 1歳
喉に詰まらせてしまう危険あり!個人差が多いのですが、だんだんと奥歯も生えてきますね。けれども、じゅうぶんに噛まずに飲みこむ癖のある子や固形物を食べるのに慣れていない子もいます。
- 0歳
やめておいたほうがいい。歯が生え揃う前や、離乳食の進み具合によっては固形物を飲み込む習慣もついてないです。
なので、喉に詰まらせてしまう危険が高いのです!パパやママ、上の子が側でポップコーンを食べていたら、食べたがってしまうかもしれないので、配慮してあげてくださいね。
ポップコーンを子供に食べさせるときの注意点
小さな手でも掴みやすく食べやすいポップコーンですが、時としてその食べやすさが仇となる事もあります。
幸せなおやつの時間が最悪な事態を招かないようにするために、ここではポップコーンを子供に食べさせるときの注意点についてあげていきます。
喉に詰まらないように
もっとも危険なのが、喉に詰まってしまうことです。上手に食べられてると思っても、突然皮の硬い部分が喉にひっかかってしまうときがあります。
硬い部分なんて小さいから大丈夫、と楽観視せずきちんと見守ってあげていてください。大人であれば自力で詰まりを解消できる程度のものかもしれませんが、嚥下機能の未熟な子供にとっては注意が必要です。
もしも喉に詰まってしまった場合すぐに119番してください。救急車を待つ間に、詰まった異物を取る応急手当てを行います。
塩分の摂りすぎに注意
なぜ塩分過多が良くないのかというと…
- 成人してからの病気のリスクが高くなる
- 腎臓にダメージを与え、高ナトリウム血栓を起こす
- 食塩中毒になり、嘔吐や下痢、重症化すると心不全を起こす
子供は目の前に美味しいものがあれば、あるだけ食べてしまいますよね。なので、大人がきちんと考えて適切な量を小皿に盛るなどしてあげるとよいでしょう。
幼児は1日にどのくらいの塩分を摂取するのが望ましいのでしょうか。
- 2歳 3〜3.5g未満
- 3歳 4〜4.5g未満
参考:厚生労働省「保育施設等における食塩の適切な摂取量について
市販ポップコーンは1袋50gで食塩は1.1g、アンパンマンポップコーン工場は23gに対し0.2gの食塩相当量です。
こうしてみると、子どもの1日の食塩摂取目安量に比べて控えめに感じますが、朝昼晩の食事の塩分もそれなりにありますので、与えすぎは禁物です。
脂質による胸焼け
ポップコーンを作る際に、油やバターが使われています。消化吸収が未熟な幼児が食べすぎてしまうと、胃がダメージを受けて胸焼けしてしまうでしょう。
やはり量は調節して食べさせてあげてください。
ポップコーンは1回でどれくらいが適量?
程よいしょっぱさ、食べやすい形状からポップコーンは無意識にパクパク食べてしまうものです。気になるのは、どのくらいの量が適量なのか?
- 1〜2歳 =3.0g 【目安はお玉すりきり1杯】
- 3〜5歳 =3.5g 【目安はお玉で軽く1杯】
正直言って、お腹が満たされる量ではないですね。ぜひ、牛乳や豆乳と一緒に出して満足感を得られるような組み合わせで出すなど工夫してあげてください。
ポップコーンのアレルギーでは何がある?
シンプルな材料で作られているように見えるポップコーンですが、市販のものはとくに美味しく仕上げるためにさまざまな成分が含まれているのです。
こちらは市販のポップコーンに記載されているアレルギーの出やすい項目です。(一例です)
- 大豆
- 卵
- 乳
- エビ
- 小麦
- 鶏肉
- 豚肉
エビや鶏肉、豚肉の成分が含まれているなんて意外だと思いませんか?ぱっと見で判断せず、パッケージの裏側などにある原材料の部分を必ずチェックして、そのうえで子供に与えるようにしたいですね。
はじめて食べさせるときは、離乳食の時のようにまずは少量から試す。そして何かしらの異変があったら、アレルギー症状を起こしている恐れがあるのですぐに小児科へ受診するのがよいでしょう。
ポップコーンの栄養面について
危険な側面ばかり見てきましたが、安心してください!ポップコーンを食べさせるメリットがあります。それは栄養面です。ポップコーンはスナック菓子の中では栄養が豊富なのです。
- タンパク質
- 脂質
- 炭水化物
- 鉄分
- マグネシウム
- カリウム
- ビタミンE
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンB6
- ナイアシン
- 食物繊維
鉄分や食物繊維が含まれるなんて、まるで野菜のようです!つまり野菜嫌いな子にとっては、ポップコーンはもはや野菜。ママはわが子に自信をもって野菜としてポップコーンを食べさせてあげてください♪
ところでポップコーンの原料のトウモロコシ。皮の部分が消化に悪いので離乳食では避けがちですね。しかし、ポップコーンではその皮がはじけているため、粒のトウモロコシに比べると消化効率が良くなっています。
まとめ
ポイントのおさらいです。
- 3歳以降が安心
- 量を調節してあげる
- アレルギー物質が含まれるものもあるのできちんと確認する
- 他のスナック菓子に比べて栄養豊富!野菜の代用としてもいける
離乳食から幼児食へ移り、ある程度大人と同じようなものを食べられるようになる幼児期。それと同時に、運動量が増えて間食が必要になってきた子も多いのではないでしょうか?
子どもが自分で食べられて、栄養があり、しかも汚れない(←ここ大事ですよね)、ポップコーンは私たちの強い味方と言えます!
ポップコーンに限らず、〈カミカミ・ゴックンが未熟な幼児は、食事において危険な場合がある〉というのを理解した上で、それぞれのご家庭の方針を決めて、きちんと子供を見守りながら食べさせてあげるのがいいのかな、と思います。