鯖缶が臭い原因と対処法6選~部屋や服に移った臭さを消す方法も解説~

数年前の鯖缶ブームからますます需要が増えている鯖缶。DHA、EPAといった栄養が豊富で健康にもダイエットにも効果があります。保存も利くし、フタを開ければすぐ食べられるといった手軽さもあります。

そんな鯖缶をいざ食べようとフタを開けたが、臭いが気になる…。もはや臭いが苦手で食べられない…なんて方、案外いるのではないでしょうか。自分は気にならなくても、子どもや家族が苦手だと鯖缶の料理なんて作れないですよね。

あの鯖缶の臭いは対処することが可能です。鯖缶特有の魚臭さの原因と、その臭さの対処法があるんです。これを知ればあなたも臭いを気にせずに、手軽に美味しく鯖缶を食べられるようになるはず。

この記事では

  • 鯖缶が臭い原因
  • 鯖缶が臭い場合の対処法
  • 鯖缶の臭みを消すときの注意点・コツ
  • 鯖缶の臭いを抑える調理方法
  • 鯖缶を捨てた後の臭いを消す方法

についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

鯖缶が臭い原因

鯖缶のフタを開けると、青魚特有の生臭さが感じられますよね。あの臭さの主な原因は、鯖から発生するトリメチルアミンという成分です。

鯖の体にはトリメチルアミンオキシドという成分が含まれています。漁獲後、鯖の体に付着している細菌がこのトリメチルオキシドに作用すると、魚臭い原因であるトリメチルアミンが発生されるのです。

漁獲されて鯖缶に加工されるまでに、鯖からトリメチルアミンが発生します。揮発性があるのですが、缶詰として密封された状態だと加熱しても揮発されず臭みとなって残ってしまうのです。

鯖缶が臭い場合の対処法

鯖缶が臭い原因は鯖の体から出るトリメチルアミンという成分です。トリメチルアミンの特徴は「アルカリ性で、揮発しやすく、水に溶けやすい」。この特徴を踏まえ臭み成分を消す、または臭みを隠す方法を6つお伝えします。

2-1.酸性の食材と一緒につくる

トリメチルアミンはアルカリ性なので、酸性の調味料や食材とつくると中和され臭いが解消されます。

酸性の調味料であれば、お酢やしょう油、ポン酢です。酸性の食材はレモンやすだちといった柑橘類や、トマト、チーズなどです。調味料や柑橘類などはそのまま鯖にかけるだけで簡単なので取り入れやすいかと。

2-2.アルコールと一緒に加熱する

トリメチルアミンは加熱すると揮発して無くなります。なので鯖缶を他の食材と一緒に炒めたり、煮たり、炊き込みご飯にするのもおススメ。

ただし未開封の缶のまま湯煎で加熱しても、トリメチルアミンは揮発されません。トリメチルアミンが揮発できるよう、缶から出すことが必要です。

そして更なる臭み消し効果として、アルコールと一緒に加熱するとより揮発しやすくなります。アルコールは揮発する際、臭み成分を一緒に取り除く働きがあります(共沸効果)。

アルコールを含んでいるみりんや調理酒、ワインなどと一緒に調理すると、味にコクや旨味も加わりますよ。

2-3.鯖缶の汁を使わない

鯖缶の汁にはDHAやEPAといった栄養が豊富に含まれています。なので少々もったいないですが、場合によっては鯖缶の汁は使わず捨てるという手もアリかと。

トリメチルアミンは水に溶けやすく、鯖缶の汁にもたくさん含まれています。そのため汁ごと使うと、調理方法によってはどうしても魚臭さが残ってしまう場合があるのです。

2-4.ポリフェノールと一緒に加熱する

ごぼうやレンコン、ワイン、玄米などにはポリフェノールが含まれています。このポリフェノールがトリメチルアミンと結びつくことで魚臭さを取り除いてくれるのです。

このポリフェノールはごぼうやレンコンのアクに含まれています。そのため切った後は、水や酢水に浸さずそのまま使いましょう。

2-5. 玉ねぎ、長ねぎ、ニラ、ニンニクなどを組み合わせる

これらネギ科の野菜にはアリシン(硫化アリル)という成分が含まれています。玉ねぎやニンニクを食べたあと、口の中にいつまでも残るあの臭い成分です。

このアリシンもトリメチルアミンと反応することで、魚臭さを解消できるといわれています。刻んで一緒に加熱したり、薬味としてのせて食べたりするのもいいですね。

2-6. 香辛料で臭みをマスキングする

香辛料にはトリメチルアミンの臭いを十分に隠す働き(マスキング効果)があります。香辛料には大きく分けて2種類あります。

  • スパイス…ニンニク、唐辛子、黒コショウ、生姜など
  • ハーブ…タイム、フェンネル、セージ、ローレルなど

スパイスやハーブは香りや風味の主張が強く、魚臭さを抑える働きがあります。香辛料を使うことで、鯖缶の料理は一気にエスニック風にも洋風にも変化しますよ。

鯖缶の臭みを消すときの注意点・コツ

鯖缶を加熱調理するときに注意してほしいことが、換気です。トリメチルアミンは揮発しやすいのが特徴です。換気せずに加熱調理すると臭いが部屋中に広がってしまいます。

その結果、カーテンやカーペットなどに魚臭さが移ってしまうことも…。そこで、臭いをすばやく部屋から取り除くには2つのコツがあります。

  • 調理前に部屋の窓1か所を20㎝ほど開ける
  • 調理前から換気扇を回し、窓から換気扇への風の通り道を作っておく

このコツを踏まえて加熱調理すると、部屋に魚臭さが広がらずに臭いがすぐ消えますのでお試しください。

鯖缶の臭いを抑える調理方法

4-1.調味料や薬味を活用しそのまま食べる

鯖缶の鯖に調味料としてお酢やしょう油、ポン酢をかけるだけでも魚臭さはある程度解消されます。そこに薬味としてすりおろした生姜や大根、刻んだネギをのせたり、レモンを絞ると爽やかさが増しますよ。

4-2.他の食材と炒める

鯖は缶から出してから加熱する、またはアルコールと一緒に加熱すると臭み成分が揮発します。

その際ポリフェノールが含まれるごぼうやレンコン、または玉ねぎやニラといったネギ科の野菜などと一緒に炒めるとさらに臭み消しにつながります。鯖缶はパスタや焼うどんの具材として炒めても美味しくなりますよ。

4-3.煮る

臭み成分を加熱して揮発させる際に、味つけして煮込むのもおススメです。みりんや調理酒、ワインなどを使うと臭み消し効果の他、味にコクや旨味もプラスされ一石二鳥です。

その際トリメチルアミンが揮発できるよう、鍋にフタはしないでくださいね。一緒に煮る野菜は、トリメチルアミンの魚臭さを取り除いてくれる野菜がおススメ。

例えば、酸性のトマト、ポリフェノールが含まれるごぼうやレンコン、アリシンが含まれるネギ科の野菜たちです。また、臭みを抑えるスパイスやハーブをたっぷり使った鯖缶カレーにするのもおススメです。

4-4.炊き込みご飯

炊飯器を使用した炊き込みご飯で、鯖缶の臭さを解消する方法があります。鯖缶の汁としょう油、みりん、調理酒などで味付けし、そこに鯖をのせて炊くだけだと臭みが残ってしまうことも。

そこで炊く前にスライスした生姜を入れたり、アク抜きしてないごぼうのささがきも加えたりしてみてください。炊きあがったら仕上げに刻みネギを散らします。これで臭み消し効果がアップしますよ。

このように鯖缶の臭みを抑える調味料、食材、調理方法はたくさんあります。これらを色々かけ合わせることで、臭みのない鯖缶料理のレパートリーが増えることでしょう。

鯖缶を捨てた後の臭いを消す

鯖缶の臭みを消す調理方法と、部屋に魚臭さが広がらない方法がわかりました。あとは、残り汁や空き缶から出る臭いも対処したいですよね。

5-1.残り汁

残り汁を使わなかった場合、排水口の食べクズ受けにそのまま捨てると排水口に臭いが残ります。気になる場合は残り汁をキッチンペーパーや新聞紙などで吸収させます。

それをビニール袋に入れてしっかり口を閉じてから捨てましょう。その際、缶の縁で手を切る危険があるので割り箸などを使うとよいですよ。

時間が経つとビニール袋から臭いが染み出てきます。すぐにゴミ出しできない場合は、口を閉じる前にクエン酸スプレーを吹きかけるか、お酢やレモン汁を垂らすといいでしょう。こうすることで臭み消しにつながりますよ。

5-2.空き缶

空き缶の内側には魚臭い脂が付着していて、冷たい水では落ちません。やけどしない程度の熱めのお湯ですすぎ、中性洗剤も使用しましょう。

それでも臭いが残る場合は、空き缶の中にクエン酸スプレーを吹きかけたりお酢やレモン汁を垂らしてお湯ですすいでみてください。

そして鯖の空き缶はスチール製品で鉄が含まれています。シンクに置いておくとすぐに錆びてしまうので、なるべく早めに洗って処分しましょう。

5-3.鍋、炊飯器、調理器具

鯖缶を調理した鍋や炊飯器、調理器具は臭みをともなう油分で汚れています。お湯と食器用中性洗剤を使うと、汚れと臭いが落ちやすいです。

5-4.シンク、排水口

鯖缶の残り汁などがついたシンクや排水口は流水で流すだけでなく、クエン酸スプレーなどを使うと臭いがスッキリ消えますよ。クエン酸スプレーがない場合はお酢やレモン汁などを使ってもOK。

~まとめ~

◎鯖缶の魚臭い原因はトリメチルアミンという成分でした。

◎トリメチルアミンの魚臭さを取る方法6つ

  • 酸性の調味料、食材と組み合わせる
  • 加熱する、またはアルコールを加えて加熱する
  • トリメチルアミンがたくさん含まれている汁はいっそのこと使用しない
  • ポリフェノールを含む食材と調理する
  • アリシンを含むネギ科野菜と調理する
  • スパイス、ハーブといった香辛料を使う

◎鯖缶を調理するときはあらかじめ風の通り道を作って換気を。

◎鯖缶の臭みを抑える調味料、食材、調理方法、そして組み合わせ方は様々ある。

◎鯖缶料理の後は、残り汁、空き缶、シンクや鍋などの汚れや臭いにも対処を。

鯖缶はDHAやEPAの他にも栄養豊富で、健康にもダイエットにも最適です。今回の内容を参考にすると鯖缶の臭さは解決できるので、いろんな鯖缶料理に挑戦して鯖缶の栄養を取り入れてみましょう。