豆苗にカビが生える原因は?カビを防ぐ栽培の仕方と手入れ方法

豆苗を再栽培していると、あっ!カビが生えちゃってる…ってことはありませんか? せっかく楽しみに育てていたのに、とっても切ないですよね。実は、この記事で紹介するカビが生えない方法を実践すると、豆苗にカビが生えず美味しい豆苗を再栽培することができます。

なぜなら、筆者も実際に豆苗を再栽培した時に白いふわっとしたカビに遭遇し、なんとかカビを生やさない方法がないか調べ実践し、実際に効果があった方法だからです。

この記事では、豆苗にカビが生えた原因、カビの生えやすい環境、カビが生えたら食べられるの?カビが生えないようにする方法、正しく保管する方法を紹介します。記事を読み終えると、豆苗の再栽培でカビを生えないようにする方法を知る事ができます。

豆苗にカビが生えたときに考えられる原因

水分の量が多すぎる

豆まで水に浸った状態は、豆が腐る原因になります。理由としては、豆に水がかぶってしまいが呼吸出来ないからです。豆が腐ってしまうと、豆に含まれる養分が減ってしまい成長できなくなります。

豆が呼吸出来るよう、豆に水を浸さないように水の量には注意しましょう。

水が汚れてしまっている

具体的には、水のお手入れ不足により水が濁っていたり、ぬめっていたりすると水が汚れているサインです。カビが繁殖しやすくなってしまうので注意が必要です。特に気温が高い日は、菌が繁殖しやすくなってしまうので注意してください。

根っこ近くの豆が傷んできている

根っこ近くの豆が傷んできている場合は、そこから雑菌が発生しカビにつながります。発見したら、こまめに傷んだ豆を取り除きましょう。

豆苗のカビが生えやすい環境

水の量が多すぎて、汚れた水や豆が腐った状態が長く続いている。湿気の多い状態でいつまでも置いておくとカビが生えやすいです。直射日光に当たっている場合もカビが生えやすいです。

理由としては、水の量を増やしても豆苗が吸い上げる水の量は変わらないため、カビの繁殖スペースだけが大きくなってしまうからです。また水温が上がると、雑菌が繁殖しやすいので、直射日光は避けましょう。

豆苗にカビが生えたら食べられる?

カビが生えたら食べるのは諦めましょう。カビが生えると、他の部分にもカビの胞子が飛んでいる可能性や、根っこから茎に吸い上げられている可能性があるので茎や葉っぱの部分は大丈夫と考えるのは危険です!

カビが生えているのを発見したら、名残惜しいですが、すぐに捨て新しい豆苗で再トライしましょう!

根の近くの豆が黒くなっている場合も、豆に栄養がなくなっている、もしくは腐ってきている証拠です。このまま、栽培を続けるとかなりの確率でカビが生えてしまので、潔く捨てましょう。

豆苗にカビが生えないようにする方法

せっかく大事に育ててきた豆苗。できればカビは生えないように育てたいですよね?

これから紹介するいくつかの点に注意する事で、カビが生えず、美味しい豆苗を育てる事ができます。ポイントとしては、早く育てること!是非試してみてください。

水の量

大事なことは、水の量です。豆の部分は水に触れず、根だけが浸る水位を目安にすると良いです。できれば水換えは、1日2回朝・晩は換えましょう。よくやりがちなのが、水が減った分だけ継ぎ足すやり方です。

これをしていると、水が汚染してしまったり、水道水に含まれる塩素が濃くなってしまい容器が汚れてしまいます。そのため、水が減ってきたら一度古い水を全部捨てて、新しい水を入れましょう。

豆苗を入れている容器がぬるぬるしていたらしっかり洗います。豆や根っこがぬるぬるしていても、それは雑菌ですので洗い流しましょう。衛生を保つことでカビの発生を防ぐことができます。

容器は、タッパや豆苗が元々入っていた容器でも、ペットボトルでもなんでも利用できますね。私は、個人的にペットボトルを切り抜いたものがおすすめです。キャップのところから、水を捨てる事が出来るので便利です。

豆苗をきる位置に注意する

この方法は、私も知らなかったので調べたときは目から鱗でした!もっと早く知ってればーと嘆きました。では、紹介していきます。

豆苗の根っこ部分をよ〜く見てみると、根の近くに脇芽(これから芽を伸ばしていく部分)が2つあります。この2つの脇芽の上で切ると、成長が速くなりカビが繁殖するリスクを減らせるそうです。

豆苗研究会というサイトで実際に、実験されているので良かったら覗いてみてください。意外と知らない人が多いんじゃないかなと思います。知ってたよ!って人はさすがですね。

再栽培は1度にしておく

美味しい豆苗。何度も収穫したい気持ちはよく分かりますが、再栽培は1度にしておきましょう。収穫を重ねると、豆の養分も減って雑菌が繁殖するリスクも増えカビが発生する可能性があります。

豆苗を正しく保存する方法

昼間は日当りが良く風通しの良い窓際で、夜は寒くない室内で保管するのがベストです。昼間は窓際に置いている場合だと、夜になると窓際は気温が低くなるので室内に移動してあげるといいです。

そうすると、全体的に葉が大きく、緑が濃い状態でバランスの良い豆苗ができます。豆苗の栽培は、暑すぎても、寒すぎてもうまくいかないので、夏場の直射日光は避けた方が良いです。

キッチンに窓が付いている場合は、その近くに置いておくといいですね。室温は、15〜25度を目安にすると良いです。時期としては地域差もありますが、4月~6月、9月~11月を参考に栽培されると良いですね。

夏場はこまめに水換えをしないと、カビがすぐ生えてしまうので栽培する際は毎日みてあげてください。

まとめ

豆苗はカビが生えたら決して食べないようにしましょう。勇気を出して捨てましょう!でも美味しい豆苗を再栽培する方法はあります。

  • 水換えを1日1回は行い、豆には水が触れないようにする
  • 水の汚れ等の確認を毎日する
  • 日当りの良い室内で栽培する
  • 室温は15〜20度を目安に保つ
  • 脇芽は2つ残してカット!

いくつか気をつけて栽培する事で、美味しい豆苗が2度楽しめます!栄養もあり、とっても美味しい豆苗。是非この記事を読まれた方は、再収穫を一緒に楽しみましょう!