パイナップルにカビがはえたら?美味しく食べるための保存方法・見分け方

パイナップルは甘酸っぱくて美味しいため、スーパーに並んでいるとつい手に取ってしまします。見た目もかわいく、子供にも大人気の果物ですよね。

でも、購入していざ食べようと手に取ると、皮や底に白い物が付着していてびっくりしたことはありませんか?厚い皮におおわれているから、日持ちすると思っていたのに…。

この記事では、パイナップルのカビ?の正体と、見つけてしまった時の対処法やカビを防ぐ保存方法などご紹介します。

これであなたもパイナップルを余らせることなく、より美味しく食べることができますよ。

パイナップルにカビが生えると白いものが生える

丸ごとの新鮮なパイナップルは、皮は緑色をしていて、葉は濃い緑色をしていてピンとしています。皮から傷みがはじまり、傷みが進むと、皮の色が緑色から黄色に変わります。

皮の色が黄色に変わるとさらに傷みが進み、白いものが生えてきます。この白いものがパイナップルのカビです。

パイナップルにカビが生える原因

パイナップルにカビがはえる原因はズバリ!湿気です。パイナップルは湿気に弱いフルーツであるため、湿気の多い場所に置いておくとカビが発生する原因になります。

パイナップルが熟しすぎることもカビがはえる原因です。底の部分は甘い成分がたまりやすく、一番熟している部分です。そのため、底から傷みはじめるのです。

また、葉の切れ目からカビがはえる場合もあります。収穫してから早い段階で葉っぱを切り落とされてしまうと、果肉と空気が触れ合うことで傷みがはじまりカビの原因となります。

パイナップルのカビの見分けかた

パイナップルのカビは「ブルーム」ととても似ており勘違いされやすいです。「ブルーム」とはパイナップルの皮や底に付着する白い物です。

ブルームは新鮮で熟した果実によく見られるもので、皮の表面に白い粉のように見える蝋状の物質です。果実から自然に分泌されており人の体には無害です。

ブルームとカビの見分けがつかない場合は、まず臭いをかいでみてください。

カビはパイナップルが傷んだ状態であり、さらに腐敗臭がします。そして人体に悪影響を与えますのでご注意ください。

パイナップルのカビは取り除けば食べても問題ないのか

パイナップルのカビは取り除けば食べても問題ないのでしょうか?

パイナップルの皮は厚いため、皮にカビが付着していても中身はカビが生えていない場合があります。

パイナップルを二つに切ってチェックしてみましょう。パイナップルの中身にカビがはえていたら、カビがはえている部分は食べないようにします。

カビのはえている部分を綺麗に取り除けば食べても問題はありません。ただし、パイナップルは腐りだすとだんだん透明化してきて発酵臭がしてきます。

傷んでいる部分は食べないようにしてください。体調不良の原因となります。

この記事では、いろんな野菜・果物・手作り食品のカビの対処法や防止方法を知ることができます。ぜひ参考にしてみてください。

パイナップルのカビの対処法食べる前と食べた後

パイナップルのカビの対処法です。食べる前にパイナップルの中身にカビがはえていることに気がついたら、カビがはえている部分は食べないようにします。

また、食べてしまった場合も、体に症状が出ないようでしたら心配はありません。胃酸がカビの菌を殺していると考えられます。

もし、発熱、嘔吐、下痢、腹痛などの症状が出た場合は水分を取り、医療機関を受診しましょう。

パイナップルのカビを防ぐ保存方法

パイナップルのカビを防ぐ保存方法をご紹介します。

パイナップルを丸ごと保存する場合

パイナップルは高温多湿の環境でカビがはえやすいため、新聞紙に包み、冷蔵庫で保存することがベストです。

常温でも保存は可能ですが、湿度の高い場所は避け、夏は冷蔵庫で保存しましょう。

また、パイナップルは立てて置くよりも、横にして置いておいた方が甘みが増加するといわれています。是非お試しくださいね。

パイナップルをカットして保存する場合

カットしてあるものは、できるだけ空気に触れないように、密閉容器に入れ冷蔵庫に保存しましょう。2〜3日以内に食べきるようにしてください。

パイナップルが黄色から透明に変わっていたら、傷み始めているので食べることはやめましょう。カットパインは冷凍保存も可能です。冷凍で1ヶ月程持ちます。

解凍し過ぎてしまうと水分が流れてしまいますので、冷凍パインとして、または半解凍して食べてくださいね。

冷凍パインのシャリシャリ感を味わっていただけます。アイスクリーム、パフェ、ヨーグルトなどと一緒に食べるのもおすすめですよ。

正しい保存方法で、パイナップルをより美味しく楽しみましょう。

まとめ

以上、パイナップルのカビの正体と、見つけてしまった時の対処法やカビを防ぐ保存方法などをご紹介しました。最後に記事の内容をまとめます。

・パイナップルは高温多湿が原因でカビが生えやすい。

・パイナップルのカビが生えた部分を取り除けば食べることができる。

・パイナップルを丸ごと保存する場合は新聞紙に包み冷蔵庫で保存。

・カットしたパイナップルは、密閉容器に入れて冷蔵庫で保存するか冷凍庫で保存。

この記事では、いろんな野菜・果物・手作り食品のカビの対処法や防止方法を知ることができます。ぜひ参考にしてみてください。