「あーあ食べ過ぎちゃった、お腹の脂肪が気になる」誰もが食事の際に脂肪を気になったことがあるのではないでしょうか。そういうときに烏龍茶(ウーロン茶)を飲んだら脂肪の吸収を抑えられると聞いたこともあると思います。
ただ、そんな烏龍茶、あまり飲み過ぎはよくないということを認識している人は少ないのではないでしょうか。烏龍茶はなんで飲み過ぎちゃいけないのか。
緑茶でも麦茶でもジャスミン茶でもなくて、烏龍茶なのか。これを読めば、烏龍茶の飲み方がわかって、よりよい飲み方になります。
目次
烏龍茶を飲み過ぎると起こる症状5つ
烏龍茶には、ダイエット効果や利尿作用など健康によいと言われていますが、適量を守らずに飲み過ぎてしまうと実際に起きてしまう悪い症状を代表的なもの5つにまとめました。
1.過度な利尿作用
烏龍茶に含まれるカフェインによって、利尿作用が働きます。この利尿作用によって、身体の体温を下げる役割をしています。
烏龍茶は、身体を温める効果があるため飲み過ぎにより、利尿作用が過剰に働いてしまい、身体の中の余分な水分が体内からなくなってしまいます。
飲み過ぎが原因で、便秘気味になり、脱水を起こしてしまいます。
2.下痢
1日の適量を過ぎてしまうと下痢を起こしてしまう場合があります。水分をたくさん摂取してしまいお腹を下してしまい、烏龍茶に含まれるカフェインを摂取しすぎることにより下痢を引き起こす原因となります。
3.胃痛
烏龍茶にはたくさんの栄養素が含まれています。飲み方によって、その栄養素が効果的な働きをすることもあれば、その一方、飲み過ぎると身体に負担をかけます。
烏龍茶には、カフェインという成分のが入っています。カフェインによるもので、胃液の分泌を促進する効果があります。これは、食事中や食後に烏龍茶を飲むことで、消化の働きを助ける効果になります。
しかし、烏龍茶を食事以外、ようは空腹時に飲むと、胃の中が空なので、胃内に胃液がどんどん分泌されてしまい、胃液と胃壁を守る粘膜のバランスが崩壊します。これにより、胃壁を傷つけられると胃痛が起こります。
また、烏龍茶の飲み過ぎでも、胃液の過剰の分泌が起こるかもしれません。カフェインによる働きが、胃痛が発生する主な原因です。
4.鉄分の吸収を抑えてしまう
烏龍茶は、カフェインが入っています。このカフェインは、烏龍茶にたくさん含まれていますが、コーヒーほど多くはないです。同じ飲み物だと緑茶や紅茶も烏龍茶と同じくらいカフェインがあります。
このカフェインにより、鉄分の吸収を妨げる効果があります。鉄分が吸収できないと貧血の症状がでることがあります。
また、烏龍茶には、カフェイン以外の成分で、鉄分の吸収を妨げるタンニンという物質も入っています。
烏龍茶の茶の葉っぱに含まれているため、これが原因となり貧血を起こすかもしれないので、飲み過ぎは気をつけましょう。
5.糖尿病になる可能性
烏龍茶の飲む量を適量を摂ると、身体にいいと思う方は多いと思います。
効果的に飲み続けたら、血糖値を下げる働きがあると言われていたのですが、逆に糖尿病発症を予想させる結果が出たそうです。
ただ、食事や烏龍茶の飲み方は人によって異なるので、烏龍茶と糖尿病の相関関係はそこまで決まっていません。だからといって、烏龍茶を飲み過ぎるのも良くはありません。
烏龍茶を飲み過ぎてしまうと身体を変えてしまう
烏龍茶にはさまざまな症状が起こることを紹介してきました。
それは、あくまで目に見えない身体の中で起こっている症状であって、実際、身体ではどんな変化をもたらすのかまとめました。
太りやすくなる
烏龍茶をたくさん飲むというより、カフェインをたくさん摂ると考えてみてほしいです。
カフェインを大量に摂取すると、上記でも書きましたが、鉄分の吸収を妨げる効果があります。その結果、身体から代謝を下げます。
代謝が下がると何が問題なのか、それは身体が太りやすい体質になるということです。なので、烏龍茶を飲み過ぎると太るかもしれません。
寝不足を起こす
烏龍茶には、カフェインが入っています。カフェインの効果として、眠気をなくさせて、集中力をあげる働きがあります。これを過剰に摂取してしまうと、寝不足の原因にもつながります。
コーヒーほど多くのカフェインは入っていませんが、烏龍茶の飲み過ぎも寝不足になる可能性はあります。
むくみを引き起こす
烏龍茶には、ミネラルやビタミンといった栄養素がほとんど入っていません。また、烏龍茶には上記にも書いたように利尿作用があります。
これにより、身体の水分が尿として出ていきます。ただ、この時にミネラルも一緒に出て行ってしまいます。
身体からミネラルがなくなると、身体の水分のバランスが崩れ、むくみを引き起こします。
効率的な烏龍茶の飲み方
日本では、冷蔵庫で冷やして飲んだり、お食事の際に料理と一緒に飲んだりすることが多いです。
ただ冷やし過ぎずに適量を1日に必要な量をとるのが上手な飲み方になります。一方、中国では、烏龍茶を温めて香りを楽しみながら飲むことが多いです。
①烏龍茶の摂取量を守る
烏龍茶の摂取量は1日コップ1杯が理想とされています。冷やし過ぎると体が冷えてしまうので、常温か温めて飲むのがおすすめです。
もっと飲みたい、1杯以上飲みたいという方は、沸かしたお茶を少し薄めで飲むのがいいでしょう。
②空腹時は飲むのを避ける
烏龍茶には、カフェインが入っているため、カフェインによる働きで胃液の分泌を促進する効果があります。
食事中または、食後に飲むのは、油っぽい食べ物の消化を助ける働きなので効果的な飲み方なのですが、空腹時は注意が必要です。
空腹だと胃液の分泌が促進してしまうため、胃液で胃があれて、胃痛につながるので、できるだけ空腹時に飲むのは避けましょう。
③食事と一緒に飲む
烏龍茶が効果的に働くのは、食事中か食後です。烏龍茶は胃に入った食べ物の消化を助ける働きが最大の効果です。
身体の脂肪が気になる方は、食事の際に1日2回ほどを摂取するのがおすすめです。量の目安は、350mlくらいです。缶ジュースくらい(長くない)の量です。
まとめ
この記事で何度も出てきましたが、烏龍茶に入っているカフェインの摂り過ぎに注意しましょう。簡潔にまとめると、飲み過ぎると、
- 過度な利尿作用
- 下痢を起こす
- 胃が痛くなる
- 糖尿病になるかもしれない
これらの症状が起こりうるので、適量を守りましょう。そして、お食事と一緒に摂取することを心がけましょう。