キウイはリンゴで甘くなる?追熟できる理由と方法について解説します

「食べたいから買うのに時々、買ったキウイが酸っぱくてすぐに食べれない。」と残念な気持ちになった経験はないでしょうか。

実は、キウイは購入時に酸っぱくても自宅での保管方法で甘くなるんです。キウイの持つ特性と、リンゴの持つ特性を活かした簡単な保存方法で手軽に時短でキウイが甘くなります。

この記事ではキウイの種類や選び方、リンゴで甘くなる理由や甘くする方法をご紹介します。ぜひ購入時の参考にしてください。

キウイが酸っぱいと感じる理由

スーパーで買ったキウイが酸っぱかった場合、これは追熟が足りなかったキウイを買ったことになります。

キウイは農家で収穫するときは固くて酸っぱく到底食べれるものではありません。農家で一旦収穫したキウイを追熟させてから食べ頃になったキウイが出荷されスーパーに並ぶようになっています。

なのでスーパーでみるキウイは食べ頃なキウイなのです。ただ、中には追熟が足りていなかった固いキウイもあり、そのキウイを買ったためにかたくて酸っぱいキウイと感じてしまうのです。

では、みなさんは追熟の意味をご存じでしょうか。

フルーツ全般は常温保存をするとどんどん甘みが増して柔らかくなってきます。

常温保存とは室内が15℃〜20℃くらいの部屋で保存することで、これを追熟といいます。追熟できる代表的なフルーツはキウイ、マンゴー、バナナ、メロン、洋梨です。

スーパーで追熟が完了したキウイを買う時のポイントはキウイを縦に握って押してみた時に柔らかいと感じたものを買うことです。

固いキウイを買ってしまっても常温保存すれば問題ないのですが、どれくらいの期間で甘くなるかはその都度確認してみないと分かりません。

なので、常温保存して追熟するのを待ってられない人向けのオススメな裏ワザがあります。

それがリンゴを使ってキウイが甘くなるのを早める方法です。

キウイがリンゴで甘くなる理由と方法

キウイを甘くするためにリンゴと一緒にポリ袋に入れて保存するという方法があります。

リンゴにはエチレンガスという果物や野菜の成長に重要な成分が含まれています。エチレンガスは種子の発芽を促したり、果物を成熟させる(甘くなる)などの働きがあるのでキウイとリンゴを一緒に保存するだけでキウイの追熟を早く促してくれます。

りんごの他にバナナやみかんにもエチレンガスは出ていますが、リンゴが一番多くエチレンガスを出しているのでりんごがオススメです。

ただ、一番出回っているりんごの品種「ふじ」は残念ながらエチレンガスがほとんど含まれていません。

なのでりんごの中でもエチレンガスが多い「ジョナゴールド」「津軽」、青リンゴの「王林」といった品種がおすすめです。

キウイは年中スーパーで買えるフルーツですよね。キウイの品種も多くあることをご存知でしょうか。

品種によってはそもそも糖度が高いものもあるので知識として知っておくと購入時に参考になりますね。

いくつか紹介していきます。

キウイは中国が原産です。20世紀にはいりニュージーランドで品種改良が進み世界中に広まりました。

キウイとう名前はニュージーランドの国鳥であるキウイに似ていることから付きました。

現在日本で多く出回っているのは緑色の果肉でおなじみの「ヘイワード」という品種。

輸入のキウイも多いのですが国産もあり、また国内でも品種改良されたキウイが増えてきています。

国内で新たに誕生した品種で細長い俵型で甘味の強い「香緑こうりょく」、果肉の中心が赤い「レインボーレッド」、果肉が黄色の「さぬきゴールド」など色や形に富んだキウイがあります。

キウイはフルーツの中でもビタミンCが特に多いです。

キウイは品種でも糖度が違うので知っておけば旬なキウイをスーパーで買うことができますね。

キウイの種類

「ヘイワード」出回り時期は12月〜4月。糖度12%。世界中で生産されている最も一般的な品種。大ぶりで、甘味と酸みのバランスが良い。

「ゼスプリゴールド」出回り時期は11月〜12月。糖度19%。ニュージーランドのゼスプリ社が開発。形は細長くうぶ毛ほほとんどない。酸味が弱く甘味が強いのが特徴。

「レインボーレッド」出回り時期は10月下旬から12月初旬。糖度18%。中国系のキウイから品種改良し誕生したキウイ。ヘイワードよりひとまわり小さく甘みが強いのが特徴。表面にには毛がなく果肉の中心が赤い。

「香緑こうりょく」出回り時期は11月中旬から3月下旬。糖度14.5%から15.5%。香川県のオリジナル品種であまり流通はしていない珍しい品種。甘みが強いのが特徴であり糖度が高い最上級品は「スウィート16」として出回っている。

「さぬきゴールド」出回り時期は10月下旬から11月下旬。糖度13.5%〜14.5%。香川県のオリジナル品種でありあまり流通はしていない珍しい品種。黄金色の果肉からこの名が付いた。一個の重さが200g前後あり世界最大級の大きさといわれている。甘みが強くメロンのような食感。

「さぬきエンジェルスウィート」出回り時期は11月。糖度は18%〜20%。香川県のオリジル品種。糖度が高いのが特徴。他のフルーツと比較してみると一般的な桃で14度、マンゴーが15度。

「魁蜜かいみつ」出回り時期は12月初旬。糖度不明。中国原産。りんごのような形をしていることからアップルキウイと呼ばれている。成熟するととても甘くなる。生産量が少ないため市場でみかけることは少ない。

「ゼスプリサンゴールド」出回り時期は3月下旬から12月。糖度17.5%。きれいな俵型で外皮の毛が薄く鮮やかな黄色い果皮が特徴。果汁がたっぷりでフルーティな甘み。ゼスプリ社の品種改良品。他にも一口サイズで、糖度が20%と高い「さぬきキウイっこ」や「ミニキウイ(別名ミニキウイ、ベビーキウイ)」がある。

たくさん品種がありますね。市場で見ることがなくてもインターネットで直接農家から取り寄せることが出来ます。

まとめ

  • キウイは成熟していないと酸っぱいと感じるので購入後、追熟が必要な場合がある。
  • キウイはりんごから出ているエチレンガスという成分によって成熟を早めることができる。
  • キウイとりんご(ジョナゴールド、津軽、王林)をポリ袋の中に入れて常温保存すると追熟されて甘くなる。

食べてみたら酸っぱくて失敗したなぁ、と思ってもそのまま1日おくだけで甘みが増すのでラップして保存してくださいね。

また、すぐに食べれるように柔らかいキウイと自宅で追熟できるように固いキウイをそれぞれ購入してみるのもありですね。