お金を盗む心理とは?病気?癖?盗む人と盗まれる人の違いとは

2018年、元マラソン選手の原裕美子さんの万引き事件によって、クレプトマニア(窃盗症)という精神障害が一躍、世間の脚光を浴びることになりました。窃盗を働いてしまう人の心の奥には一体何が潜んでいるのでしょう。

一方で盗まれる人たちは、どう対応すればいいのでしょうか。実際に窃盗にあった場合どうするべきか、どんあ入念な予防策をするべきなのか。

今回は、そんなお金を盗む心理、盗まれる人と盗む人の違い、窃盗にあった場合の対処法や対策を紐解いていきます。

あなたは大丈夫?盗む人と盗まれる人

基本、お金を多く持っている人ほど盗まれるリスクは高まります。その一方で、借金を多く抱えている人ほど盗みに走る可能性が高まります。したがって表面上は、お金を盗まれる人、盗む人には大きな違いがあります。

しかし根本的な違い、つまり人間性という点での盗む人、そして盗まれる人の違いは何でしょうか。

盗む人の人間性・心理

まずは盗む人の人間性は3つのことが考えられます。

 1.  罪の意識が低いor罪の意識がない

2017年に大きな反響を生んだこのツイート

盗んだ人にとっては、窃盗という意識が極端に低く、物をあくまで借りただけだと心理が働いています。盗まれた人に対してどのように思うのかと聞かれると「被害者と会うことはないし…」と罪悪感を感じていない様子。自己中心的な考え方が目立ちますね。

 2.  生活に困窮している

万引きや人のお金を盗む人の中には、生活に困窮して、ダメとはわかっていてもしょうがなく窃盗を繰り返す人がいます。

私たちが想像する以上に日本は貧困率が高く7人に1人は貧困であるといわれています。また母子家庭では、実に半数以上が貧困に苦しんでいるといわれています。

世の中には、生きていくために犯罪と知りながら犯罪に染めてしまう人もいるのが事実です。

3.  複雑な心理状態や窃盗症(クレプトマニア)

近年になって明るみに出たのがクレプトマニアをはじめとした精神障害によるものです。

窃盗をする人の供述を聞くと

・ストレスの発散

・刺激を求めるため

・衝動的に心が動いた

このように普段の生活によって形成された心理状況によって万引きなどの窃盗に走ってしまう人もいます。とくに窃盗症を抱える人は非常に強いストレスが引き金になって発症するとされています。

クレプトマニアについて知りたい方はここをクリック!

盗まれる人の人間性・心理

まずは盗む人の人間性は2つのことが考えられます。

1. 自己顕示欲が強い

裕福な人の中には少なからず、お金や財産を持っていることだけに満足せず、自らが豊かであることをアピールしたがる人もいます。

今年話題になったZOZOタウンの前澤社長などは、天文学的な費用を出して月に民間のシャトルで行くという計画を全世界に向けて発表しましたね!もちろん自社の宣伝プロモーションの意図もあるのでしょうが、そこには、ある種の金持ちの底知れぬ自己顕示欲が感じられます。

世間一般に見ても、そういう人はブランド服をまとい高級車を乗り回し豪邸に住んでいます。そうなると、ハイリスク・ハイリターンを狙う泥棒の目に、どうしても止まってしまいます。

2. 危機感がない

財布などの貴重品をとられてしまう人の特徴として、危機感がなことがあげられます。

財布をズボンの後ろポケットに常に入れていて、知らない間にスリにあっていたり…スーパーのフードコートに荷物をおいていて、目を離したすきに取られていたり、普段から貴重品に対する危機感がない人が多いです。

クレプトマニアとは?治療方法はある?

近年になって明るみに出た窃盗症(クレプトマニア)。実際にそういった病気があるんです。物を盗みたいといった欲求が抑えられなくなる病気であることが知られています。

・クレプトマニア(窃盗症)とは、脅迫的に何度も万引きを繰り返す人のことである。

・利益目的の窃盗ではなく、主に窃盗に伴う快感を得たいがためにやるものである。

・精神障害の一種であり、本人の自己努力だけでは完治できないものである。

以上のような症状がクレプトマニアには見られます。しかし特徴的なことは、犯人は快楽犯や愉快犯ではないということです。

当たり前ですが、万引きをすればするほど、発覚する可能性が高まり、自分で自分を追い込むことになるからです。クレプトマニアとは、万引きの常習化という奇妙な行動パターンから、病気自体も特殊なものではないかと思われがちです。

したがって治療もまた、物理的な脳損傷でない限り、心療内科でのサイコセラピーや精神科での投薬治療などが望ましいと考えられます。

身近なクレプトマニアの例

2018年、元マラソン選手、原裕美子さんの事件がマスコミによって大々的に報じられました。それは万引きの執行猶予中の身であるにも関わらず、また万引きをして逮捕されたというものでした。

原さんは現役時代、日本代表選手として背負うプレッシャーや過度な食事制限によって摂食障害になったそうです。

それがクレプトマニアにつながりました。一般的にもこの病気には摂食障害やうつ病などとの合併症が多く見られ、かつ病人の大半が女性だということです。

原さんは自身の万引きについて、こういった発言をしています。

「食べ吐きをすると気持ちが落ち着く。でも吐く物にお金を使うのが惜しい。捕まってもかまわないという気持ちでボディーミルクや飲料水、食べ物を盗んだ」

食べ吐きとは明白な自傷行為です。前述したよう、クレプトマニアもまた無意識の自虐衝動が抑えきれない精神病の一種なのです。

お金が盗まれた場合の対処法

私自身、お金は盗まれたことはないのですが、自転車なら一度あります。駅前で盗まれた後、最寄りの交番に行って被害届を出しました。

その際、「犯人が捕まったら戻ってくるでしょうか」と聞いた所、警察官にこのようなことを言われました。

「逮捕されても、自転車が壊れていたり、売られていたりするかも知れません。犯人に弁償を求めても大抵は無理です。ホームレスであればお金はありませんし、前科者であれば懲役期間中に時効になることが多々あります」

つまり、盗まれた時点で泣き寝入りするしかないということです。これは、お金を盗まれた多くのケースにも当てはまるように思えます。

まったくの他人に盗まれて警察に被害届を出しても、自転車のように無事に戻ってくる可能性は低いでしょう。

ちなみに窃盗犯に弁償を求めることができる民事時効は3年、実刑を求められる刑事時効は7年になります。身内以外の人に、お金を盗まれたら、大抵の場合、戻ってこないことを覚悟する必要があります。

お金を盗まれないための対策方法

人生に事故はつきもので、いくら注意していても盗まれる時には盗まれます。まず、現金を持ち歩かないことです。日本でもキャッシュレス化が進み、財布に現金ゼロでも支障がない時代になってます。

スマホが盗まれても、最近の多くの機種は指紋認証で本人以外では開けなくなっていますし、GPSの追跡機能もついています。そして、財布には現金は元より、カードも最小限に入れておくべきです。

日常的に使うもの以外は家に置き、めったに使わないカードは使う日だけ財布に入れるようにすれば、盗まれた時の被害は少なくなります。特に運転免許証には注意が必要です。

これは財布を落とした時の損失を最小限にすることにもつながります。空き巣対策にも同じことが言えます。家に現金をなるべく置かないようにするのです。

まとめ

1.盗む人と盗まれる人

どちらにもならないのが理想ですよね。盗む人と盗まれる人の違いや特徴等は人によって様々です。

2.クレプトマニアとは?治療方法

窃盗癖(クレプトマニア)という精神障害によって窃盗する例があります。心当たりのある方は専門の病院に相談してみてください。

3.身近な例

マラソンの原選手が摂食障害が引き金になってクレプトマニア発症しています。

4.盗まれた場合

速やかに警察、もしくは信頼のおける第三者に相談しましょう。しかしながら、何寝入りになる可能性も十分に考えられます。

5.盗まれない人になるために

防犯意識をしっかりと持ちましょう。なるべくキャッシュレスにして現金を持ち歩かないようにすることが大事です。

私たちが考えている以上に、窃盗が身近に存在しています。私たちが被害者にならないためにも、窃盗対策を積極的に進めていきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください