熊本は都会と呼べるのか。実は政令指定都市ということは?

あなたは、「熊本」と聞いて何が思い浮かびますか?私は、中学校の修学旅行で訪れ、その強烈な硫黄臭に圧倒された思い出がある「阿蘇山」が浮かびます。

それでは、「熊本市」と聞いた場合はどうでしょうか。「都会」のイメージが浮かびますか?それとも「田舎」のイメージですか?

かつては加藤清正の統治下で城下町として栄え発展し、歴史的価値のある建物や史跡も多い熊本市。

全国的にも知名度は高いですが、果たして実際のところ熊本市は都会なのかどうなのか、そもそも、「都会」とは何なのか?今回は、都会の定義と熊本市を照らし合わせ、熊本の人口密度・行政・商工業・文化などをじっくり見てみたいと思います。

熊本は都会?そもそも「都会」とは?

熊本が都会なのかどうかを確かめる前に、そもそも、「都会」の定義が何なのかを確かめる必要があります。辞書で調べてみました。

「都会」の定義

goo辞書によると、「都会」とは、

    1 人が多数住み、行政府があったり、商工業や文化が発達していたりする土地。都市。みやこ。

2 「都議会」の略。「都会議員」

となっています。

「田舎」の定義

それでは逆に、「都会」の対義語である「田舎」とは何なのでしょうか。これまたgoo辞書によると、

    1 都会から離れた地方。「田舎から町に出てくる」

2 田畑が多く、のどかな所。人家が少なく、静かでへんぴな所。「便利になったとはいっても、まだまだ田舎だ」

3 生まれ故郷。郷里。父母や祖父母のふるさとについてもいう。「うちの田舎は四国の港町です」

4 (名詞に付き、接頭語的に用いて)素朴・粗暴・やぼなどの意を表す。「田舎料理」「田舎風 (ふう) 」「田舎侍」

となっています。

熊本の人口密度

「都会=人が多数住む」という点から、まずは熊本市の人口密度を見てみましょう。

日本では

2018年10月1日の人口・面積・人口密度ランキングにおいて、熊本市の人口密度は1㎢あたり739,556人で、全国792市の中で17位です。まあまあの上位ですね。

九州では

九州の中で比べると、人口密度が1位の福岡市(全国5位)、2位の北九州市(全国13位)に続き、3位が熊本市と、かなり上位に入ります。

熊本県としての人口

ちなみに、全国47都道府県の人口ランキングにおいては、人口1,756,442人の熊本県は23位と、まさに中間の順位です。

熊本市の行政

5区の行政区で構成

熊本市は、中央区・東区・西区・南区・北区、合計5区の行政区で構成されています。

1991年の飽託四町合併後、従来の庁舎機能がほぼそのまま残された総合支所方式でしたが、2012年4月1日の政令指定都市移行に伴い、各地に区役所が設置され総合出張所方式となりました。

5区の中で人口密度が1番多い中央区に熊本県庁があり、中央区役所は熊本市行政の中枢施設である熊本市役所本庁舎行政棟の中に置かれています。

熊本市は日本最南端の政令指定都市

政令指定都市とは、法定人口が50万人以上の市のうち、政令で指定された場合に一般市からの移行が成される日本の大都市制度の1つです。現在全国に20市あり、熊本市は日本最南端の政令指定都市です。

熊本市の商工業

市内に3つの繁華街

熊本市中心部には3つの繁華街があり、全てアーケードが中心です。

上通商店街

アーケードと並木坂で構成されています。現在のアーケードは3代目ですが、初代アーケードは1960年代に出来たもので、熊本県で初のアーケードでした。

下通商店街

熊本県内で最大の繁華街で、九州でも上位の賑わいです。周辺に高校や大学が密集しているので、数多くの若者が行き交います。

サンロード新市街

市内で最も広いアーケード街です。戦前から映画館の街として栄えたものの、郊外の複合映画館に押され、現在はDenkikanという1館しかありません。

大規模工場の立地は進まず

昔から熊本市内には大規模工場の立地は進まず、現在も、熊本市に本社を置く企業は有数あるものの、大規模な企業・工場はあまり見られません。

熊本市の文化

熊本市の文化として有名なのは、熊本城を始めとした歴史的に価値のある建物や史跡だけではなく、主に江戸時代に花開いた華道や茶道、熊本県指定無形文化財に指定されている武田流騎射流鏑馬と小堀流踏水術を含む武道、さらには古くからある肥後神楽や獅子舞などの芸能も発展し伝承されています。

また、熊本城近くにある熊本市現代美術館では、現代アートを気軽に楽しめます。

熊本市が発祥の地として知られる代表的なものには、ふりかけ、日本赤十字社、スクランブル交差点などが挙げられます。

熊本市は農業王国

ここまで見てきた内容だと、熊本は都会だと言えるような気もしてきましたが、ひとつ、気になることがあります。それは、熊本市が日本でも上位の農業王国だということです。

農家総数や専業農家数、農業就業人口、経営耕地面積の全てが九州で1位、農業産出額は日本の市町村中6位なのです。

米、ナス、メロンの他にも、温州みかんの一大生産地、すいかの名産地としても知られています。

世界の中でも間違いなく都会とされるロンドンやニューヨークにある大きな公園の緑と違って、田園が広がる緑というのは、「都会」というよりは「田舎」の印象が強いですよね。

まとめ

いかがでしたか?私の結論は、「熊本は、ほどほどの都会」となりました。政令指定都市になっているくらいですから、「都市」であることには間違いありません。

ただし、一般的に日本の都会として知れ渡っている東京や大阪と比べると、熊本を都会と呼ぶには少々気が引けます。

そうかと言って、決して「田舎」な訳ではないので、やはり、「ほどほどの都会」ということにしましょう。「都会」と「田舎」の真ん中に相当する新しい言葉が欲しいところですね。