京都人と言われたら、皆さんはどんな性格の人を思い浮かべるでしょうか?世間的には「裏表が激しい」「性格が悪い」などと言われていますよね。
もちろん、京都出身の人みんながみんなそうではないですが、世間で言われているような京都人と相対した時、対策を知っておくのと知らないのとでは大きな違いがあります。
また、言葉の裏側に隠れている真意をくみ取ることで先回りして回避出来ることもありますよね。
今回は、京都人の特徴などをご紹介しつつ、うまく付き合える方法をご紹介します。
目次
京都人の特徴とは?
まず始めに、一番分かりやすい京都人の特徴としては「京都が一番だと思っている」というところでしょうか。
こんな事を言うと京都の人に怒られそうですが、個人的な印象としては「大阪よりも、東京よりも京都が一番」と思っている気がします。
確かに歴史が古く、日本の伝統や文化が多く残り、海外観光客にもウケが良い素晴らしい街です。日本人でも旅行に行きたくなるような場所ですよね。
そのため、「京都は日本の他の場所よりも優れている」と思ってしまっているんじゃないかと思います。
また、特に同じ関西圏であるにも関わらず、大阪と一緒にされるのを嫌がります。関西人の中では、「京都は上品」「大阪はガサツ」という言い分があります。
確かに京都弁と大阪弁は、似ていますがちゃんと聞くと、京都弁の方が上品な印象ですよね。なので、「同じ関西」と括られるのが嫌と感じる人が京都人には多いように思います。
他にも、平安遷都以来、首都は京都と思っていて、学校でもそう習う為、現在の首都が東京であることも嫌がっています。
テレビのインタビューなどで聞くと、大体の京都人が「都は京都」と答えるのを見たことがある方も多いのではないでしょうか。
プライドが高いというところにも由来しますが、「大阪と一緒にする」「首都は東京だと主張」すると言ったことは、京都人の前では地雷となるので、言わない方が賢明です。
また、「よそ者お断り」の空気がある京都内でも実は住んでいる地方によっては、京都人であると認められない場所もあります。
私も含めですが、京都の地形がよく分かってない人からすれば「どういうこと?」となりますよね。
多くの人が思い浮かべる京都は、碁盤の目の形をした通りが「京都」ですよね。京都人の中でもその認識なんです。
碁盤の中の「洛中」と呼ばれる地域、『上京区』『中京区』『下京区』のみが「京都人を名乗れる」とされています。
「洛外」と呼ばれる、『右京区』『左京区』『伏見区』などは、洛中の人からすれば「京都人と名乗ったらアカン」という区域なんですね。
なので、京都の人からすると清水寺や金閣寺、伏見稲荷などの場所は京都ではないということになります。
京都外の人間からするとただただ驚きしかありませんね。
こんな記事も読まれています。
京都人との会話では言葉の裏に隠れた真意がある
京都人というと、「裏表が激しい」というのもよく聞く特徴です。そもそも京都は「本音と建前」の文化が強く根付いている場所なんですね。建前上は愛想も良く、上品ですが、その言葉の裏には黒い物が渦巻いているというのもよくある話です。
そういう点では、大阪人の方が言い方はキツくても、思ったことをハッキリ言ってくれたりするので付き合いやすいかもしれません。例えば、これは聞いたことがある方も多いかもしれませんが、早く帰って欲しい時にはお茶を出したり、ぶぶ漬けを出したりするというもの。
表面上は「どうぞ~」とお茶を出してくれるものの、心の中では「早よ帰れや」と思っていることも少なくないのだとか。若い京都人の中では「そんなものは迷信」という方も居るようですが、やはり昔からの文化としてこういうのも根強く残っているようです。
他にもグループで居る時、一人の人が席を外したとします。その瞬間、先ほどまでは仲良く話していたにも関わらず、席を外した人の悪口を一斉に言い出す事もあります。
京都人との上手い付き合い方・対策
結局のところ、口に出す言葉と、本当に思っていることが全く違う京都人とはどういう風に付き合えばいいのか悩みますよね。
基本的には、関わりにならないことが一番ですが、仕事上などどうしても京都の人と接しなければならない時はそうも行きませんよね。
一番の対処法としては、面と向かって言ってこないところを逆手に取ることです。
例えば、早く帰れの意味でお茶を出されたとしても、客人がお茶を飲んでいる間はニコニコと愛想よく、もちろん「帰れ」とも言いません。帰った後に知らないところで悪口を言われることはあるかもしれませんが。
でも、逆に考えれば何も気にせずただその表面上だけ付き合っていれば、実は取り立てた害はないということです。
なので裏の真意までは気にせず、表面上のお付き合いをするというのが上手い付き合い方だと思います。
私はあまり実際に京都人と接点がないので、経験はありませんが、仮に京都人と会うというような事になったら、気にしないようにしたいと思っています。
京都人の性格・特徴に合わせた付き合い方・対策
「気にせず表面上のお付き合いにとどめる」が京都人との上手な付き合い方、というところまでは良いのですが、同じ付き合うにしても、それがビジネスの場であるのか、プライベート…例えば観光の場であるのかによって、気を付けるべきところは少しずつ違います。
京都人との付き合い方を、もう少し掘り下げてみましょう。
京都人対策・ビジネス編
まずは、お仕事でどうしても京都人と関わらなければならない場合。
本音と建て前を使い分ける性質があるために、何を考えているのかがイマイチわかりにくい京都人との仕事は、なかなかうまくいかないものです。
特に上司や取引先の場合、何もかもを表面的に流しすぎてしまえば「まじめに仕事をする気があるのか」と不興を買いかねません。
ここでは上司・部下・取引先の3種類に分類して、考えてみることにしましょう。
【上司が京都人の場合】
常にクールで周囲に無関心のように見えながらも、実は周囲の動向をしっかり伺っています。その動向を見抜いたうえで新しいことを取り入れて、業務を改革する力もあります。
計算高さが駆け引きの上手さとして表に出るため、上司としてついていくには申し分ないと言えます。
しかし、京都人上司は基本的に仕事がデキる人が多いため、仕事ぶりがいい加減であったり、出来ない部下に対しては人一倍厳しく、非常にシビアな目を向けてくることでしょう。
その場限りのゴマすりやおべんちゃらはまったく通じないので、与えられた業務をしっかりと責任をもって堅実にこなすことが、結局は一番の対策になると言えます。
【部下が京都人の場合】
時間管理が上手で、無駄な仕事をしないので、安心して業務を任せられる人が多いでしょう。京都人部下はプライドが非常に高いので、あれこれと細かく指示をすることで自尊心を傷つける可能性があります。
どんと任せてしまったほうが、良い方向に向かう場合が多いと言えます。しかし、褒められてもおだてられたと考えてしまう場合があるので、「ほめて伸ばす」では素直に伸びない可能性が。
反骨心があり芯が強いことを利用して、叱って伸ばした方が成長が見込めるかもしれません。
【取引先が京都人の場合】
京都人特有の計算高さが、駆け引きの上手さとなって際立ちます。そのため、商談をまとめるのは容易ではありません。
口で話すことと腹の内はまったく異なることがあるため、条件のすり合わせひとつ取っても「本当にこれでいいのか?」と迷い、難航するでしょう。
情に流されないところがあるため、長年付き合いがあるからとあぐらをかいていてはあっさりと好条件のところへ鞍替えされてしまいますのでこの点についても要注意。
商談を断るときは、「私どもにはもったいない」というような低姿勢で来ることが多いです。
商売のスパンが長い京都の商売人は、今取引を切っても100年後にはまたお付き合いが生まれるかもしれない、という感覚でいるため、このような物言いになるようです。
そう考えれば、取引相手としての京都人はある意味誠実だ、とも言えますね。しかし、上司の項でも書きましたが、京都人取引先にはゴマすりやおべんちゃらは通じません。
時折上司を伴うなどの方法で継続して敬意を示していることをアピールしながら、陰険な物言いをされてもじっと耐えしのぶことが必要になってくるでしょう。頑張ってください。
京都人対策・観光編
続いて、観光目的で京都を旅行する時の対策です。世界に名だたる観光名所は、京都人の本拠地。
自分たちの誇る名所・史跡を見に来たと分かっているため、京都人たちも内心はよそ者だと見下していても、その気持ちをバンバン表に出して観光客に相対することはまずありません。
旅行中に出会う京都人たちに対しては、表に出てくる言葉だけを受け取って、裏に潜む意味についてはできるだけ考えないようにすることが楽しい京都観光の秘訣と言えるでしょう。
ただし、例外が一つあります。「着物警察」という言葉をご存知でしょうか。
京都に限ったことではありませんが、昔ながらの着物の着方を尊重するあまりに、生地や柄や着方などに一言二言苦言を呈さずにはいられない人たちの総称です。
着物レンタルプランで楽しく着物を着て、楽しく観光しているところに「エエご趣味のお着物ですなあ、どこで借りはったん?(※嫌味)」と来たら、楽しい気持ちも台無しにされてしまいます。
そもそもお手頃すぎるレンタルプランや、そこで用意されている着物の質にも問題があるとは思うのですが、これがリーズナブルに楽しんでもらいたいという気持ちなのか、そもそもよそ者を腐すためにあえてそういったプランを用意しているのか。
個人的には前者であってほしいものですが、本当のところは京都人のみぞ知る、です。
京都で着物を着るなら、バーンと奮発して京都人も納得せざるを得ない着こなしをするか、何を言われても気にしない精神でハイハイと受け流すか。
あるいは、諦めていっそ着歩かないことを選ぶか。着物という美しい日本文化の敷居が高くなっていることを残念に思いながら、現状ではこの三択から選ぶしかなさそうです。
まとめ
気難しい京都人の特徴と上手い付き合い方のポイントをまとめておきます。
1.京都人はプライドが高く、常に京都が一番だと思っている
2.京都人が発する言葉には多くの場合、裏の本当の意味がある
3.京都人とは深く関わらず、こちらも気にし過ぎないように接する
4.ビジネスで関わる京都人とは、長所短所を把握すればよいお付き合いができる
5.京都観光をするときは「着物警察」に注意!
結局、京都というのは郷土愛が強すぎる土地ということなんですよね。京都に住む人全員がこう!というわけではもちろん無いと思いますが、根強く残る昔からの風習は確かにあります。
気にし過ぎると自分の心が病みますので、気にせず、表面上のお付き合いで華麗にかわしましょう。京都の人と接した時には、今回の記事を少しでも思い出してみてくださいね。
ただし、本当に必要なのは、「京都人」という色眼鏡をかけて相手を見るところから始めることではなくて、目の前にいるその人のことを正しく知ろうとする姿勢です。
そもそも「東京もんは冷たい」「九州男児は頑固者」「愛知人はケチ」など、どこの都道府県にもマイナスの県民性は存在します。そして、その県民性と相反する性格の人だって、もちろんゼロではありません。
京都の中ですら居住地によるカーストが存在するのですから、「京都出身です」「京都在住です」のひとことだけで他人の性質を推し量ることは不可能です。
「げ、京都人だ!」なんて初めから防御壁を立てて応対しては、仲良くなれるかもしれない相手を自ら遠ざけることにもなりかねません。明日の親友になるかもしれない京都人と、どうか良いお付き合いを。
こんな記事も読まれています。