いよいよ冬本番、寒くなってきましたね。そんなとき、ご家庭のメニューで増えてくるのが『お鍋』ですよね!
最後の〆までペロリと食べる時もあれば、一人暮らしで次の日まで残ってしまうという時もありますよね。
そんな時に『鍋の残りの日持ちっていったいいつまで??』って思ったことはありませんか。
何となく次の日までは大丈夫かなと思いますが、いつまで日持ちするか明確には知らないですよね。
この記事を読むことで鍋の日持ちはいつまでなのか知ることができ、鍋のリメイク方法までご紹介していますのでぜひ最後までご覧くださいね!
目次
鍋の残りの日持ち
まず冷蔵庫に保存した場合賞味期限は3日が限界です。衛生面、味覚的にもできれば早く食べきってもらうのがベストです。
お鍋は十分にぐつぐつと加熱しているしもっと日持ちしそうですが食事中は何度も食材を出し入れしますし、お家では直箸で食材をよそったりしますよね。
なので細菌が繁殖しやすい環境にあります。10℃以下であれば細菌繁殖しにくいという論理からも冷蔵庫保存をオススメします。
そのままコンロの上に放置であれば次の日までが限界かと思います。最終的な判断は自分の舌で確認しましょう!!
鍋の残りを長持ちさせる方法
鍋の残りは冷めていくとすぐに傷んでいってしまいます。そうなると食中毒になる原因であるウェルシュ菌などが活発になるため常温保存は次の日が限界です。
鍋にいれままそのまま放置は一番もちが短いです。冷蔵保存であれば鍋ごとか空気に触れない容器にうつす。タッパーや真空パック、ジップロックで空気を抜いて、密封してください。
もっと長持ちさせたい場合は冷凍保存をオススメします。鍋を具材と汁に分け、汁を冷凍保存させれば1ヶ月くらいはもちます。
オススメは製氷器に入れて冷凍してみる方法です。汁だけ保存しておけば具材の旨みがたくさん入った美味しい雑炊がいつでも食べることができますよ!
解凍する方法ですが常温での自然解凍はやめ、電子レンジで使う直前に解凍するか、使う前日に冷蔵庫で自然解凍のどちらかにしましょう!
鍋の残りを長持ちさせるときに注意するポイント
食中毒の原因となる菌は鍋が冷める時に増殖します。なのでしばらくの間放置してから冷蔵庫に保存するではすでに菌が繁殖してしまっている可能性があります。
ここでのポイントはすぐに冷やすことです。
冷めていない熱い鍋をそのまま冷蔵庫に入れると冷蔵庫内の温度が上がり、他の食品にも熱が伝わってしまったり鍋自体もなかなか冷えなくて結局傷んでしまう。
ということになってしまうのででかい鍋のまま保存よりタッパーかジップロックなど密封できる容器に移し、一回り大きいタッパーやお鍋に氷水を張って一気に冷やす。
この行程を行ってから充分に冷えたことを確認し、冷蔵庫に保存しましょう。夏場は特に気をつけてください。お鍋は腐ると、表面にうっすらと白い膜が張ってきます。
このような現象が起きたり、匂いを嗅いで酸っぱい感じがしたら食中毒になる確率は高くなりますので、気をつけましょう!
少しでも何か変だな怪しいなと感じたら、食べるのはやめておいた方がいいでしょう。では次に残ったお鍋のリメイク方法をご紹介したいと思います!
次の日もつぎ足しつぎ足しでエンドレスお鍋!でも美味しく食べることができるかと思いますが、ちょっと飽きちゃうかも、、、という方のためにレシピを少しご紹介したいと思います。
鍋の残りのリメイク方法
①チヂミ
なんとお鍋からチヂミに大変身することが可能です。余ったキムチ鍋に、小麦粉と片栗粉、卵を混ぜて焼くだけ!
アレンジでお餅やチーズを加えると、まさかお鍋からできたなんて誰も想像できません!
②韓国風トッポギを加えて!
もっと簡単にという場合はキムチ鍋にトッポギを入れ煮立たせると完成します!
寒い日が続く冬場にお鍋とリメイクで連日あったかメニューで乗り切るのはいかがですか?
③豆乳カルボナーラ
鍋の残りに茹でたベーコンとアスバラガスを加え、パスタと絡めてチーズをかけたら出来上がり!
カルボナーラを作ろうと思えばなんとなくめんどくさいと思ってしまいますが残った鍋からちょっと具材を加えてできちゃうとなるととても簡単ですよね。
④もつ焼そば
焼そばの具材に余ったもつ鍋のつゆを入れ少し味付けをし、麺がほぐれたら出来上がりです。
⑤オムライス
鍋の残りのスープにご飯を入れリゾットを作り、塩、コショウで味付けをし、上からふわふわの卵をのせればふわふわリゾットオムライスの出来上がりです。
⑥あんかけ
残りスープにオイスターソース、醤油、ごま油をプラスし水溶き片栗粉を加えると中華風のあんかけが出来上がります!他にもたくさんレシピが載ったサイトもありますので毎回違ったレシピを試してみてください。
まとめ
▫ 鍋の常温保存は次の日が限界
▫ 冷蔵保存または冷凍保存が好ましい
▫ 保存する時のポイントは『一気に冷やす』
▫ 鍋のリメイクレシピはたくさんある!