お餅やクッキーの上にまぶして使うことが多いきな粉ですが1回の調理で1袋を使い切るのはなかなか難しいと思います。毎日きな粉もちを食べていたら飽きてしまいますね。
この記事では、そんな中途半端に余ってしまったきな粉の賞味期限や保存方法、保存の注意点、アレンジレシピについてお伝えしたいと思います。
開封前のきな粉の賞味期限は
いろんな種類のきな粉が販売されていますが、開封前のきな粉の賞味期限はおおよそ6ヶ月から1年です。もちろん保存方法などに誤差は生じますのでしっかりとパッケージをご確認ください。
高温を避け、保存状態が良好の場合は賞味期限が切れても食べれますが、少しでも違和感を感じればすぐに破棄しましょう。違和感とはどのようなものかは後ほど説明します。
開封後のきな粉の賞味期限、保存方法は
使い切れなかったきな粉はしっかりと密封をして冷蔵庫など湿気の少ないとろこで保存するようにしましょう。
保存方法が良好な場合はおおよそ1ヶ月の保存ができます。ただし、味に違和感を感じた場合はすぐに破棄するようにしましょう。
味に違和感がなくてもしっかりと密封をして保存しなければコナダニが発生する可能性があります。
コナダニは熱を通せが死にますが、食べてしまうとアレルギーが発症することもあります。アナフィラシキーショックと言う言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
よく蜂に刺されたらなると言われているアレルギー反応です。それがコナダニでも起こりえるのです。コナダニを食べて起こる症状を「パンケーキシンドローム」と言います。
コナダニは温度が25~30度のところ、湿度が75~85%ぐらいのところが1番繁殖すると言われています。時期で言うと6月ごろになります。
なので、特に開封後のきな粉には十分と注意を払い保存をする必要があります。そして、きな粉も酸化していきます。
開封後、食べれるかなと味見をした際に、あれ?何か酸っぱく感じるなと違和感を持ったことはないでしょうか?
酸化すると、きな粉にもそのような違和感を感じます。酸っぱくまではいかないにしても、風味や味が変わと美味しくなくなってきます。その場合は食べることをおすすめしません。
適した保存方法と注意点
上記で少し大げさに書きましたが、何も特別なものはいりません。家にあるもの、百均で簡単に手に入るもので保存ができます。
具体的に、どこでどのように保存するのがいいのでしょうか。どのようなものに保存するのが適しているのでしょうか。
冬なら冷蔵庫でなくても保存はできますが、通年を考えるとやはり冷蔵庫が1番です。そして、密封できるものと言えばジップロックです。
また、次に使う機会がはっきりと分かっているのであれば、プラスチックの容器などで保存できます。
空気にできるだけ触れないように残っている粉の量に合わせて様々な大きなのタッパーを用意すれば簡単に保存できます。
タッパーは百均などで手に入ります。他のものも保存ができますし、使っていないものは重ねて収納ができますので場所もコストもあまり負担になりません。
きな粉のアレンジレシピ
お餅やクッキーにかけるだけでなくきな粉は様々な活用方法があります。きな粉は大豆ですので、たんぱく質が豊富と言われています。
よくボディービルダーが筋肉をつけるためにプロテインを飲まれます。筋肉にとってタンパク質は必要不可欠なのです。
なので、タンパク質を摂取するために飲んでいるのですが、減量や美容でもプロテインを飲むことがあります。その際に飲むのが大豆プロテインです。
筋肉を大きくするために飲むのがホエイプロテインと呼ばれ動物性タンパク質で、減量やボディーメイクで飲まれるのがソイプロテインと呼ばれる大豆プロテインです。
簡単にそのまま使うきな粉レシピも思い浮かぶだけでいっぱいあります。試したことがないものがあればぜひ試してみください。
納豆にふりかけたり、牛乳に混ぜるだけで簡単に摂取できます。白飯にかけて食べてもご飯に少し甘みが出て美味しいです。
アイスクリームにかけるだけでも味が変わりますね。スムージーに混ぜて一食置き換えにもできます。バナナときな粉を混ぜてスムージーにすると栄養も満点です。
食事制限をするとどうしても不足してしまう栄養を補うために、でも美味しく食べたい方にきな粉はおすすめです。工夫加えるだけでレパートリーもより増えます。
きな粉ドーナツ、きな粉のパンケーキ、きな粉を生地から混ぜてクッキー、きな粉チョコなど和菓子だけでなく、洋菓子にも使えます。生クリームと混ぜればきな粉クリームもできます。
お菓子だけではありません。野菜が苦手な方、普段のサラダに飽きてきた方にはきな粉を混ぜてオリジナルドレッシングもおすすめです。
朝ごはんにトーストを食べられる方にはパンに塗るペーストなていかがでしょうか。ジャムやバターに飽きてきた時にきな粉のペーストはご家族にも喜ばれるでしょう。
実際にきな粉売り場に行くとその種類に驚きます。きな粉と一言でいえど、大豆に様々な種類があるだけきな粉にも種類があります。
黒豆で作られているもの、ゴマと混ざられて売られているものなど選ぶ楽しさもあります。最初から混ぜられているまちゃきな粉もありますね。
ゴマが混ざっているものは和え物の隠し味に使うとより風味が出るかも知れません。抹茶きな粉を使ってゼリーやプリンなども作れます。
お子様がいる家庭ではおやつの時間に作ってあげると美味しいだけでなく栄養もしっかりと摂取できますね。
まとめ
・開封前のきな粉の賞味期限はおおよそ6ヶ月から1年。
・開封後のきなこの賞味期限は、おおよそ1ヶ月だが、密封をして保存しなければコナダニが発生する可能性がある。
・開封後のきなこは、ジップロックやタッパーで密封して保存する。
・きなこのアレンジレシピはいろいろ。うまく使い切りましょう!
このように、お菓子の上にやお餅の上にかけるだけでなく食事にも活用できるのです。これだけ様々なレシピがあれば賞味期限以内に1袋を使い切れるのではないでしょうか。
紹介させてもらったものももちろん、もっと手の込んだもの、意外性のあるものなどネットや書籍でたくさん紹介されています。
いろんなレシピにチャレンジして、より美味しい食べ方を発見してみてください。