「お財布のチャックがゆるくなって、閉まらなくなった!」「バッグのファスナーが生地を噛んでしまって、閉まらない!」誰でも一度は、こんな経験があるのではないでしょうか。
イライラして力ずくで直そうとしてしまうと、チャックが壊れて、その物自体が使えなくなってしまうことも・・・
実は、チャックが閉まらなくなってしまったとき、自分で簡単に修理できる方法があります!
どうしても難しい場合は、お金はかかってしまいますが、業者に修理してもらうこともできるのです。
この記事では、チャックが閉まらなくなる原因や自分で修理する方法、業者に修理してもらう方法、その他の対処法、正しいチャックの使い方について、詳しくご紹介します。
この記事を読んで、チャックが閉まらなくなる原因や対処法が分かると、いざというとき、慌てずにすみますよ!
目次
チャックが閉まらない原因
チャックが閉まらなくなってしまうのには、主に3つの原因が考えられます。
エレメントが欠けたり変形したりして、閉まらない
エレメントの一部が、曲がっていたり欠けていたりすると、左右きちんと噛み合わず、結果として、チャックが閉まらないことがあります。
スライダーが、劣化や変形をしてしまっている
何度も開け閉めを繰り返すと、スライダーがゆるみ、エレメントとの間に隙間ができてしまうことで閉じなくなることがあります
チャックを乱雑に扱ってしまっていると、より欠けや変形が起こりやすくなってしまうので、注意しないといけません。
スライダーが、周りの生地を噛んでいる
チャックのトラブルで最も多いのがこれです。私も何度も経験があります。以上3つが、チャックが閉まらない主な原因です。
自力でチャックを修理する3つの方法
チャックが閉まらないとき、その程度によっては、自分で簡単に直すことができる場合があります。
1.スライダーとエレメントの間の隙間が広がっている場合
・ハンカチなどの布でスライダーを挟む。
・ペンチもしくはプライヤーを使い、スライダーをペンチの先で挟んで締め付ける。
力を入れすぎると、スライダーが破損してしまうことがあるため、様子を見ながら少しずつ締めていきましょう。
締め付けすぎた場合は、スライダーを定規やマイナスドライバーなど先が平たいもので隙間を広げ、ちょうどいい広さに調整します。
2.スライダーが擦れて傷ついている場合
同じ種類のスライダーが単体で売っていることがほとんどないため、スライダーだけ交換することは、難しいです。自分で修理する場合には、チャックのテープごと新品に取り換えます。
3.スライダーが周りの生地を噛んでいる場合
まずは、スライダーが噛んでしまっている生地を優しく左右に引っ張ります。そして同時に、スライダーを噛んでいる方向と逆にゆっくり動かします。
このとき、勢いよく生地を引っ張ってしまうと、生地や金具を傷めてしまいやすいので、気を付けましょう!
生地を引っ張っても治らない場合は、マイナスドライバーや定規など、先の平たいもので、スライダーの隙間を少し広げ、噛んでいる布を丁寧にはずします。
自分でチャックを修理する方法を3つご紹介しました。チャックが閉まらなくなったとき、まずは、よく観察し、何が原因なのかを見極めて、それを解決する方法を選びます。
焦って力ずくで修理しようとすると、取り返しのつかないことになりかねませんので、十分注意しましょう!
業者にチャックを修理してもらう方法
チャックの部品がアイロンなどの熱で溶けてしまった場合や、自分で付け替えることが難しいような時は、専門の業者に修理をお願いしましょう。
チャックの修理をしてもらうことができる専門業者は、2種類あります。
修理専門業者に依頼
チャックの修理ができる専門の業者には、実店舗を持っている会社や、電話やホームページで注文を受け、宅配で物をやりとりするような会社もあり、自分のライフスタイルや住んでいる地域によって、選ぶことができます。
駅の近くやイオンなどの商業施設の中に、修理の専門店が入っていることが多いので、急ぎの場合は近所のお店に持って行きましょう。
しかし、チャックの修理や交換は意外と料金がかかるので、注意が必要です。修理専門業者の料金プランの一例をご紹介します。
種類 | 料金 |
スライダー交換 | 一律7,000円 |
ファスナー全体交換 | 一律13,000円 |
種類 | 商品 | 料金 |
ファスナー修理 | ズボン・スカート・ポケット | 800円 |
ジャンパー・ジーパン・バッグ | 1,000円 | |
ダウンジャンパー | 1,500円 | |
チャック交換 | ズボン | 1,800円 |
ジーパン | 2,500円 | |
スカート | 1,800円~3,000円 | |
ジャンパー | 4,000円~8,000円 ※皮・ダウンは倍料金 | |
財布・バッグ | 3,000円~8,000円 |
何を修理するのかで大きく価格が変わる業者もあるようです。
そのチャックを作った会社に依頼
会社によっては、修理や交換のサービスを行っている場合があります。
例えば、YKK株式会社が作っているチャックの場合、修理をしてもらいたい物を会社に郵送すると、修理をしてもらうことができます。
チャックのトラブルがあれば、一度どこの会社が作っているものなのか確認してみてくださいね。
お店の在庫によっては、修理が終わって手元に戻ってくるまでに一か月ほど時間がかかってしまうこともあるので、業者に修理をお願いする場合は、必ずいつできあがるのか、確認しましょう!
その他のチャックに関するトラブルの対処法
修理は必要ないまでも、チャックがスムーズに動かないような場合は、金具部分に潤滑剤を差すと、滑りがよくなります。
ファスナー専用の潤滑剤があり、ホームセンターやネット販売でも手に入るので、1つ持っていると安心です。
お店に買いに行く時間がない!という場合は、せっけん、リップクリーム、ワセリンなどを塗ることによって、潤滑剤の代用になります。
また、金具部分をドライヤーや手で握って軽く温めると、少し柔らかくなって動かしやすくなることもあります。
チャックトラブルを防ぐ正しいチャックの使い方
チャックが閉まらないなどのトラブルをなるべく防ぐ、正しいチャックの使い方をご紹介します。大事なことは、チャックを丁寧に扱うということです。
チャックを開け閉めするときに、持ち手が斜めのままや、ねじれたまま動かし、金具が激しくこすれてしまうと、欠けたり変形したりしてしまう原因になってしまいます。
上着を歩きながら着たり、片手でバッグや財布のチャックを開けたり・・・心当たりはありませんか?
なるべくチャックの金具がこすれたり傷ついたりしないように、日頃から気をつけることが、 トラブルを防ぐことにつながります。
まとめ
・チャックが閉まらない主な原因は、部品の破損と周りの生地を噛んでしまっていること。
・自分で修理するときは、金具部分(スライダー)をペンチなどで挟み、ゆるくなっている部分を締め直す。
・修理専門業者とチャックを作っている会社に、修理の依頼をすることができる。
・金具の滑りが悪いときは、潤滑剤を差すとスムーズに動くようになる。
・開け閉めするときは、金具部分が周りと激しくこすれないように丁寧に扱う。
チャックが壊れてしまう原因や対処法を見てきました。大事な場面や急いでいるときに限って、こういったトラブルって起こりますよね。
自分で簡単に修理する方法や壊れてしまったときにどうすればいいのかを知っておくと、いざというとき、自分はもちろん、周りの人の助けになるかもしれません。