クッキーを作るとき、生地が全然まとまらなくて型抜きが出来ない!と困ったことはありませんか?
この記事では、クッキー生地がまとまらない理由と対処法をご紹介します。
記事を読み終えると、まとまらなかった生地の立て直し方がわかり、クッキーを最後まで焼き上げることができます。
目次
クッキーの生地がまとまらない理由
可愛い型でクッキーを抜くのを楽しみにしていたのに、生地が上手くまとまらないとがっかりしてしまいますよね。
クッキー生地は、ボロボロ・パサパサでまとまらない場合と、ベタベタしてまとまらない場合があります。
それぞれ理由を見てみましょう。
ボロボロでまとまらない理由
生地をきちんと寝かせていない
クッキー生地は、混ぜ合わせたら冷蔵庫で最低でも30分以上寝かせる必要があります。
生地全体に水分を行き渡らせるためです。この時間を省いてしまうと、生地がよく馴染まずポロポロしてまとまりません。
また冷蔵するときにラップでしっかり包まないと、生地が乾燥してパサパサしやすくなります。
めん棒で伸ばしたときにひび割れる原因にもなりますので、ラップはぴちっと巻くようにしましょう。
水分量が少ない
粉の量が多かったり卵やバターの量が少ないと、生地が粉っぽくなりボロボロとしやすくなります。
お菓子作りは計量の正確さが出来上がりを大きく左右しますので、確実に計るようにしましょう。目分量は厳禁です。
混ぜ合わせる順番が違った
お菓子作りは手順もシビアに守らないと、高確率で失敗してしまいますよね。
クッキーの生地はバター→砂糖→卵→薄力粉の順で加えて混ぜていくものが多いですが、この順番や混ぜ合わせ方が違うとまとまらなくなります。
不慣れな場合は特に、レシピに忠実に進めるようにしましょう。
バターの固さが適切でなかった
クッキーの生地では、バターは常温に戻したものを泡立て器で練り、クリーム状にして使うのが一般的です。
固い状態だと材料が混ざりにくく、生地がまとまりづらくなります。事前に室温で戻しておきましょう。
代用品を使っている
レシピの材料を他のもので代用することも、生地がまとまりづらくなる原因です。
例えばグラニュー糖を上白糖で代用した場合、上白糖は粒子が粗く湿度の変化で固まりやすいため、生地に馴染みにくくなります。
またバターをサラダ油など液状の油で代用すると、油分の量が変わってしまいボロボロになりやすいです。
ベタベタでまとまらない理由
生地の温度が高い
生地をこねているうちに手の温度で生地が温まり、バターが溶け出すことが原因です。
高温のキッチンで作業すると、生地がどろどろに溶けてしまうこともあります。
作業場所はエアコンを使って涼しくし、調理器具は冷蔵庫や保冷材で冷やしておくとスムーズに成形できます。
水分量が多い
粉の量を少なく入れてまったか、卵の量が多すぎた可能性があります。また溶かしたバターを入れた場合も、生地がゆるくなってしまいます。
バターを電子レンジで柔らかくする際は5秒程度ずつ加熱し、液状にしてしまわないよう注意しましょう。
クッキーの生地がボロボロでまとまらない時の対処法
お菓子づくりの入門編とも言われるクッキーを失敗した・・・となるとちょっと自信を失くしますが、大丈夫です。
生地がまとまらない場合、以下の方法で調整できます。
冷蔵庫で寝かせる時間を長くしてみてください。2~3時間程ゆっくり休ませましょう。
生地全体に水分が行き渡ってしっとりします。
グラニュー糖の代わりに上白糖など代用品を使っている場合も、長く休ませることで材料が生地に馴染み、まとまりやすくなります。
冷やしてもボロボロする場合は生地をビニール袋に入れて揉むと、手の温度でバターが溶けて馴染んだり、力の加わり方が変わるため上手くまとまることがあります。
しかし揉むほどに焼きあがりの食感が固くなりますので注意しましょう。
それでもボロボロしてしまう場合や計量ミスで水分が足りない時は、牛乳を少し加えてみましょう。
小さじ1程度の少量を加えて混ぜていきます。生地の様子を見ながら、まだまとまらないようなら更に少量加えて調整してください。
ベタベタでまとまらない時の対処法
ゆるくてまとまらない生地も冷蔵庫で寝かせれば大丈夫です。冷やすことで生地に固さが戻り型抜きできるようになります。
型抜き中はどうしても生地に触る時間が長くなりベタつきやすいので、最初に生地を2~3等分し、作業する分以外はギリギリまで冷やしておくと扱いやすくなります。
なるべく手早く作業するようにしましょう。
冷やしてもベタつく場合は水分が多い可能性が高いので、薄力粉を足しましょう。少量ずつ加えて混ぜ、生地の様子を見ながら調整してください。
粉を足すことでまとめることはできますが、粉っぽい仕上がりになるかもしれません。
きちんと計量したのにゆるい場合は、絞り袋に入れて絞るのもおすすめです。
もしくは、棒状にまとめて冷凍庫に入れてしまい、1時間程冷やし固めてからカットして焼くのも良いでしょう。
クッキーを上手につくるポイント
おいしいクッキーといえば、サクサクとした心地よい食感が大切ですよね。
サクサクした食感をつくるのに重要なのが、生地をつくる際いかに「グルテン」が出来ないようにするかです。
グルテンは小麦粉に水分を加えてこねると発生するもので、よくこねるほど粘りと弾力が増します。
クッキーの場合はこのグルテンが多いほど固くなりますので、必要以上に生地をこねないことが、サクサクのクッキーを焼くためのポイントなのです。
またグルテンは冷やすことによって働きが弱くなるため、「生地が出来たらいったん冷蔵庫で寝かせる」は、サクサクのクッキーをつくるためにもとても大切なのです。
一晩寝かせてから焼くと、よりサクサクな食感が楽しめますよ!
まとめ
生地がまとまらなかったから失敗だと、捨ててしまうのは早いです!
上記で紹介したまとまらない時の対処法を実践していただくと、最後まで焼き上げることができますよ。最後にもう一度内容を確認しましょう。
生地がボロボロでまとまらないとき
原因:生地がまだ馴染んでいない、水分が少ない、
混ぜる順番が違った、レシピと違う材料を使った
対処法:冷蔵庫で長めに寝かせる、ビニール袋に入れて揉む、牛乳を足す
生地がベタベタでまとまらないとき
原因:生地が温まってしまった、水分量が多い
対処法:冷蔵庫で冷やす、小麦粉を足す、絞り袋を使うか冷凍する。サクサクのクッキーを焼くにはこね過ぎないようにする
生地がまとまらなかった原因をつかんで、次は上手くいくようやり方を変えてみましょう!何度か試すうちに、必ずコツがつかめるはずです。