サラダ、炒め物、添え物、スープに煮込み料理など幅広くご家庭で大活躍のキャベツ。
日持ちしやすい野菜の一つですよね!ただ、丸々一玉を結構消費するのってなかなか大変。少し冷蔵庫に入れていたらそんなキャベツから変なニオイが・・・
「青臭い」・「カビ臭い」・「薬品臭い」などなど人によって様々な匂いを感じると思います。臭いのってどうして?食べても平気??
この記事では、キャベツの匂いの原因、健康に害はないのか、匂いを防ぐ方法、などをご紹介します!
目次
キャベツが臭い原因
キャベツが臭くなる原因は、ズバリ大きく分けて2つあります!
①「アリルイソチオシアネート」や「ジメチルスルフィド」などアブラナ科野菜の持つ独特のニオイ
②土壌由来の“カビ臭” 「メチルイソボルネール」
原因について詳しくご紹介します!
アブラナ科野菜の持つ独特のニオイ
アリルイソチオシアネートは、キャベツに含まれている辛み成分です。ワサビやカラシのようなにおいがします。鼻にツンとくるのが特徴で、大根などにも含まれています。
また、キャベツには「イソチオシアネート」という成分も含まれていています。この成分には発ガンを抑える働きがあり、積極的に食べて健康面を意識したいところ。
しかし、この「イソチオシアネート」は時間が経つと空気中の酸素と反応して分解されます。分解されたイソチオシアネートは「ジメチルスルフィド」と言う成分に変化します。
この変化した成分“ジメチルスルフィド”に匂いの原因があります!その具体的なニオイは下記のようなものなど様々あります。
・青臭い
・雑巾臭い
・薬品臭い
・ガス臭い
・口臭
土壌由来の“カビ臭”
メチルイソボルネールは、土壌に生息している微生物が作る物質でカビ臭いと感じます。墨汁のようなニオイ、薬のニオイを感じることもあります。
この①と②の原因が組み合わさり臭いニオイを発します。
千切りキャベツは要注意!!
トンカツなどの揚げ物のお供は持ちもん千切りキャベツ。そんな千切りキャベツ時間が経つと結構ニオイがきつくありませんか??
この理由は簡単で、先程ご紹介した「ジメチルスルフィド」が原因。単純に切る事によって空気に触れる面が増えるため必然とジメチルスルフィドに成分変化してしまいニオイの元になります。
筆者の学生時代は、頃母親が作ってくれるお弁当に千切りキャベツが入っていて、そのお弁当全体がツンとした雑巾臭なってしまう事が多々ありました(笑)
キャベツが臭い場合は食べても健康に害はない?
ここで気になってくるのが健康被害。ニオイ以前に賞味期限っていつ!?結局臭いのって体に良くないの?そんな疑問にお答えします!
Q:賞味期限はいつ?
A:丸々一玉の場合常温で1週間ほど。冷蔵庫で、2週間ほど冷凍で1ヶ月ほど
※あくまで目安です
Q:臭いのって平気?
A:基本的に薬品臭、ガス臭などのニオイに関しては過剰摂取しなければ人の体に害はないのでご安心を!
※こちらもあくまで目安ですので腐ったニオイや悪臭には注意してください。
健康に害がないとはいえ、クサイ食べ物は美味しく召し上がれませんよね?せっかくの食事は美味しく食べたいところですよね!続いてニオイを防ぐ方法・美味しく食べる方法をご紹介します!
キャベツのニオイを防ぐ&対策法
新鮮なうちに消費する!
当たり前ですが、鮮度が良ければニオイは気になりません。臭いの原因の一つ“ジメチルスルフィド”は空気と触れる事でとご紹介した通り分解される前だとニオイはしません!
水洗い
多少のニオイなら水あらする事で落とす事ができます!臭みを水と一緒に流しましょう!
酸性のものにつける(お酢やレモン汁)
水洗いで落ちないニオイにはお酢やレモン汁につけ置きしてみるのもアリ!酸味がニオイを中和してくれます!漬物に使い回すのもOK!
湯通し
水洗いと同じ要領です!ニオイとは汚れと同じで、水洗いよりぬるま湯の方が効果大!!
加熱調理
上記方法でもまだニオイがとれないよーとお悩みのそこの貴方!とれないニオイは隠すしか他ありません!!
最終手段は熱を加える事。ズバリおすすめは、炒め物!ホイコーロー、野菜炒めなどなど。火を通す事でニオイが緩和されますし、味付けがしっかりとされているのでW効果!
味噌汁や餃子などでもいいのですが、しっかりとキャベツに火をいれないとニオイ消えず挙げ句の果てに料理にまで充満してしまう恐れがあるので気をつけて下さいね。
まとめ
・キャベツの臭い原因は大きく分けて二つ!「アブラナ科野菜の持つ独特のニオイ」と「土壌由来の微生物によるもの」
・ニオイはするけど過剰摂取しなければ健康被害はない!
一番ベストは新鮮なうちに食べることです!でも、一玉を食べきるのってなかなか大変。
ニオイが気になる時は今回ご紹介した、簡単な対策を試してください!ぜひ、美味しく栄養たっぷりのキャベツを召し上がってくださいね!!