中華風野菜炒めやお雑煮、洋食の付け合わせにも大活躍の小松菜。ハウス栽培されているということもあって、一年を通して買いやすい便利な野菜ですよね。しかし葉もの野菜で気になるのは、あく抜きなどの下処理。
実はこの記事で紹介する方法を実践すれば、誰でも簡単に済ませることができるのです。私も実際にこの方法であく抜きの時間を短縮しています。
この記事では、小松菜のあく抜きが必要かどうか、必要な場合の簡単な方法についてご紹介します。記事を読み終える頃には小松菜が食べたくなっていますよ。
目次
小松菜のあく抜きは必要?
下処理といえば葉もの、葉ものといえば下処理、と連想されるくらい気になってしまうのが小松菜のあく抜きです。
特に同じような葉ものであるホウレン草はあく抜きが必須と言われています。そのまま調理に使うとえぐみが出てしまうのです。
えぐみが出てしまうと風味が損なわれてしまいます。せっかく料理したのに、小松菜が苦いだなんてもったいないですよね。では小松菜もあく抜きのような下処理が必要でしょうか?答えはNOです。
ホウレン草と違って小松菜にはシュウ酸の含まれている量が少なく、ホウレン草のようなしっかりしたあく抜きは必要ありません。
シュウ酸とはカルシウムの吸収を阻害したり、大量に摂取することによって結石の原因になったりする物質です。よくないものなので、量が少ないにこしたことはありませんよね。
絶対に小松菜のあく抜きは不要?
一年中必ず不要かというと、実はそうではありません。ちょっとした基準があります。
小松菜の旬と言われるのは12月〜翌年3月ごろまで。今でこそ一年中収穫できる小松菜ですが、もともとは冬菜です。
旬の時期は下処理が不要ですが、それ以外の時期はえぐみが強く出ることがあります。また、旬の時期でもほんの少しだけえぐみが出ることがあります。気になる人はあく抜きを行うといいでしょう。
ではホウレン草のように下茹でが必要でしょうか?答えはNOです。もっと簡単にあく抜きを行うことができます。次の項目をご覧ください。
小松菜の下処理のかんたんなやり方
簡単なあく抜きの方法、それは、ボウルに満たした水の中に数分漬けておくだけ。「えっ、水に漬けるだけでいいの?」と思われるかもしれません。えぐみの原因であるシュウ酸は水溶性の物質なのです。
つまり、水に漬けるだけで溶け出してしまうのです。だから下茹でのような作業は必要ありません。
水に漬けるのも面倒であるなら、小松菜を使う前にしっかりと水洗いするだけでもあく抜きができてしまうんです。
ではホウレン草も水に漬けるだけでいいんじゃないの?と思われるかもしれません。ホウレン草はシュウ酸の含まれている量が非常に多いため、下茹でが必要になります。
小松菜は水に漬けるだけ、ホウレン草は下茹でが必要、と覚えておきましょう。
小松菜を調理する際に気をつけたいこと
これまで下処理についてご紹介してきました。
ここからはあく抜きに失敗しないために必要なポイントを3つご紹介します。
水の漬けすぎに注意
苦味が取れるからといって念入りに何十分も水に入れておくと、旨味までなくなってしまうので注意です。あくまでも数分漬けるだけにしておきましょう。
水分を取る
あく抜きをした小松菜を使って調理をする際に注意するべきことがあります。
炒めものに使う場合、水にしっかり漬けたり水洗いを行っているので、そのままカットして使うと水分が多く、べちゃべちゃしてしまいます。下茹でした場合も同様です。
水に漬けたあとは、根本をそろえて持ち、水気をぎゅっと絞りましょう。
そのあと、キッチンペーパーで水分をしっかりと取ってしまいましょう。これだけで炒めたときの食感がシャッキリとしたものになります。
サラダにしたときもシャッキリしていたほうがおいしいと感じるでしょう。水気はしっかりと取りましょう。
食感も料理のおいしさの大事な要素です。せっかく時間を使って料理しているのですから、ささいなことでおいしさを逃してしまってはもったいないですよね。
火を通す場合は最後の方に入れる
小松菜に含まれている栄養、ビタミンCは加熱に非常に弱いという性質を持っています。そのため炒めものなどに入れた際に熱を加えすぎると、ビタミンが壊れてしまうのです。
そうすると、ビタミンCによって保たれている栄養素のバランスも壊れてしまい、栄養をとるのが難しくなってしまいます。せっかく栄養のある野菜を食べるのですから、少し注意してみましょう。
炒めものをする際には、一番最後に加えて炒めましょう。小松菜は簡単に火が通る野菜です。加熱時間は短くてもおいしく食べられます。火を通すのはさっと短くしておきましょう。
まとめ
・小松菜のあく抜きは、シュウ酸が少ないので12月~3月の間はしなくても良い
・あく抜きする場合は数分水に漬けるだけでOK
・水分をしっかりと取り、炒めものをするときは最後に入れる
ここまで小松菜のあく抜きについて方法と注意点をご紹介しました。
白米やパンからはとることができないビタミンCを含んだ小松菜。健康にも美容にも良く、調理も簡単にできてしまう野菜なので、ぜひ調理にチャレンジしてみてくださいね!