最近は携帯のカバーもたくさんの種類がでていますね。そんな中でもシリコン製のカバーを付けている方も多いのではないでしょうか。
柔らかい手触りが特徴的で手にフィットしやすく、滑りにくいメリットもあります。万が一落としてしまった場合も衝撃の吸収性も高く、破損や傷から守ってくれる優れものです。
しかしその反面、シリコンはホコリや小さなゴミが付きやすく汚れが目立ちやすかったり使っていくと黄ばみや黒ずみなどの汚れも付き始めて、気にってしまいますよね。
そこでこの記事ではシリコンケースの汚れの原因や落とし方、ホコリ・ゴミの落としか方、汚れを落とす場合の注意、汚れを未然に防ぐ方法などをご紹介します。
汚れを落とす際の注意点・ポイント、次のメンテンナスが楽になるように汚れを未然に防ぐ方法も一緒にお伝えしますので是非参考にしてみてください。
目次
シリコンケースの汚れの原因
シリコンそのもの・黄ばみ
シリコン製品は長い間使っていると「加水分解」を起こします。加水分解とは、水分が加わることで分解されてしまう化学反応です。
シリコンには硬い樹脂を柔らかくする可塑剤というものが添加されています。加水分解を起こすことで少しづつこの可塑剤が溶けだしてベトベト感が発生します。
また、シリコンケースの黄ばみには、紫外線による化学反応で発生する黄ばみと経年劣化による黄ばみがあります。
手垢
仕事、プライベートも毎日肌身離さずもち歩き、手で操作するので日々少しずつ付着いていき黒ずみの原因になります。
ホコリやゴミ
衣類のポケットやカバンなどでの出し入れを日常生活で繰り返すことで付着します。
シリコンケースの黄ばみ汚れの落とし方
黄ばみの原因は、紫外線によるものと経年劣化の2種類があります。経年劣化による黄ばみは残念ながら、落とすことができません。
ですが、紫外線なのか経年劣化なのかは目でみても判断は難しいと思うので、捨てるのは惜しいと思われる方は、紫外線の黄ばみに望みを託して、是非トライしてみてください!!
■使うもの:酸素系漂白剤
■手順
① 酸素系漂白剤と水を1:1の割合で混ぜて溶かす
② 溶かした液体にシリコンケースをつける
③ 日光に当てながらあ1週間放置(ベランダなどの日の当たる場所だと楽ちんですね)
④ 1週間経過したら、ケースを取り出して水でよくすすぐ
⑤ 自然乾燥させる
紫外線が原因の黄ばみであればこの方法できれになります。せっかく綺麗になっても乾かす際にティッシュやタオルなどで拭いてしますとホコリや繊維くずがくっついてしますので要注意です!!
シリコンケースの黒ずみ汚れの落とし方
黒ずみの主な原因は手垢などの皮脂です。汚れを落とす前に一度、セロテープやガムテープ、衣類やカーペット用のコロコロを使いとれるホコリやゴミをとってからはじめましょう!!
■使うもの:歯ブラシと歯磨き粉、もしくは石鹸
■手順
① 歯ブラシに歯磨き粉もしくは石鹸をつける
② シリコンケースの黒ずみに歯ブラシを当てて、優しく擦りながらに洗う
③ きれいに洗い流して、自然乾燥させるさせる
もし急いで乾かしたい場合はドライヤーの冷風を利用してください。
シリコンケースのホコリやゴミの落とし方
そこまで気になる黄ばみや黒ずみはないけどホコリやゴミなどはシリコンの特性上付きやすいので気になることもあるかとおもいます。
そんなときは、セロテープやガムテープ、コロコロなどをシリコンケースに貼り付けて、手でゴシゴシとよく密着させて、剥がす!を繰る返し行ってみてください!!
それでも、まだホコリや、ごみが残ってしまうようであれば・・・ 木工用ボンドの登場です!!
■使うもの:木工用ボンド
■手順
① シリコンケースのホコリやゴミが気になる部分に木工用ボンドを塗る
② ボンドが透明になるまで乾かす
③ 透明になったら、ゆっくりと剥がす
乾燥に時間はかかりますが、ボンドを厚め塗ると乾いた後、剥がしやすくなるのでおすすめです。自然乾燥が待てない方はこの場合もドライヤーの冷風を利用しましょう!
乾いて剥がす場合に細かい溝にボンドがすこし残ってしまったときには、爪楊枝などの細長いものを使ってとってみてください。
シリコンケースの汚れを落とすときの注意点・ポイント
それぞれの汚れに合った、落とし方をご紹介しました。注意点・ポイントを振り返ってみましょう!!
シリコンケースの黄ばみ汚れを落とす場合の注意点とポイント
黄ばみを落とす時に重要なのが、紫外線をしっかりと当てること!!場合によっては長期戦になるので、おうちにブラックライトがある方はそちらも併用して時間短縮という手もあります。
シリコンケースの黒ずみ汚れを落とす場合の注意点とポイント
歯ブラシに歯磨き粉や石鹸をつけて、擦り洗いをオススメしました。
しかし、もし、ちょうど要らない歯ブラシを捨ててしまってない!という方は、歯ブラシではなく優しく手で揉み洗いでも十分きれいに汚れを落とすことができます。
歯ブラシを使う場合は、やさしく擦ることを意識してなるべく研磨剤が入っていないものを使ってください。擦りすぎると素材を痛めてしまいます。
シリコンケースのホコリやゴミを落とす場合の注意点とポイント
木工用ボンドは厚く塗るのがポイント!早く乾燥させたい気持ちもありますが、薄く塗ってしまうとボンドが剥がれ辛くなる可能性があり
残ったボンドのくずで余計に汚くなってしまうこともあります。乾かす際は、冷風を忘れずに!!温風で乾かしてしまうとシリコンケースが変形する恐れがあるので注意してください。
シリコンケースの汚れを未然に防ぐ方法
最後は、次に新しいシリコンケースに買い替える際には、未然に汚れを予防してストレスを少なくして少しでも長持ちさせる方法2つをお伝えさせていただきます。是非実践してみてください。
①リンススプレー
リンス(1)を水(10)に溶かして、スプレーボトルに詰めて出来上がり!作ったリンススプレーをシリコンケースに吹きかけて、そのまま自然乾燥させます。
リンスにはカチオン界面活性剤が含まれていて、これが静電気を防いでくれ、ホコリやゴミの付着を予防してくれます。
効果は1週間程度。週末の就寝前にスプレーするなど決めておけば、気持ちいい週明けが迎えられそうですね。
②アンチダストコーティング加工のものを購入
ホコリが付きやすいシリコンの特性を理解して、事前にホコリやゴミを防いでくれる加工がされている商品も販売されています。
次回買い替える際にはこの情報を思い出して、商品選びをしてみてもいいですね。
まとめ
・シリコンケースの汚れの原因は、シリコンそのもの・黄ばみ、手垢、ホコリやゴミ。
・汚れの原因にあった汚れの落とし方がある。
・シリコンケースの汚れを未然に防ぐ方法もある。買い替え時に検討してみては。
シリコンケースのお掃除方法は、普段の生活の中でつかうものが多くてすぐに実践ができます。
少し汚れてきたかな?と思った時に是非この記事を思い出して試してみてください。最後までお読みいただいてありがとうございました。