冬の天敵といえば、乾燥ですよね。寝るときに暖房をつける人も多いはず。その際に、加湿器は必需アイテムだと思います。
加湿器は空気の乾燥を防いでくれる、便利なアイテムで、夜寝るときにも大活躍しますよね。しかし、使い方を間違えると身体の健康面に、悪影響が起ります。
そこで今回は、寝るときに加湿器をつける効果や正しい使い方を解説していきます。
目次
加湿器を寝るときにつけるメリット
風邪やインフルエンザの予防
空気が乾燥すると、鼻や喉が痛くなりますよね。 鼻や喉が乾燥すると、鼻や喉の粘膜が傷ついてしまいます。すると、そこから風邪を引き起す原因になります。
さらに、空気が乾燥して湿度が低くなるとウイルスが活発になるといわれています。 活発になったウイルスが身体の中に浸入すると、インフルエンザを引き起こすことも・・・
空気が乾燥すると身体に悪影響がでてくるので、加湿することで健康を維持することに繋がります。
皮膚の乾燥を防ぐ
暖房をつけると、しっかりとスキンケアしているのに、肌がつっぱり乾燥してしまう経験はありませんか? 肌が乾燥すると、肌の水分量が減り、しわ・肌荒れの原因につながります。
スキンケアを毎日頑張っていても、肌荒れするのはショックですよね。 特に冬は暖房をつけるので、湿度がだんだんと低くなります。 肌環境を快適な状態に保つ為にも加湿が必要です。
暖房効果
加湿をすることで体感温度があがります。 体感温度は暖かさのレベルを数値として示したもので、湿度が上がれば体感温度も上がる仕組みになっています。
寒くなると、暖房の設定温度を高くしますが、加湿器で適切な湿度を保てば、体感温度が上がり温かく感じられます。
さらに、暖房の設定を1℃ごと下げるたびに、それだけで約10の消費電力が削減できます。 暖房の温度をあげると、その分電気代が高くなりますが、加湿器と併用して使うことで、節電効果がみこめます。
静電気を防ぐ
服をぬぐときや、物をさわったときにバチバチと静電気がおこりますよね。 それは、湿度が低いため静電気がおきてしまうのです。湿度が低いほど静電気が発生しやすくなります。
さらに冬は暖房をつけるので、湿度がひくくなり静電気がおこりやすい状態です。 髪に静電気がおこると、髪を痛める原因にも・・・ 静電気を防ぐには、湿度をあげると静電気の発生は抑えることができます。
加湿器を寝るときにつける効果
上記でもお伝えしましたが、寝るときに加湿器を置くことで、さまざまな効果があります。
- 朝おきた時の、喉、鼻の乾燥をしない
- 空気中のウイルスが不活性化する
- 肌の水分量を保ち、肌荒れやしわを防止する
- 体感温度が上がり、電気代の節約
- 静電気を防ぎ、髪を痛めつけない
乾燥によるトラブルを防ぐことで、健康や美容に大きなメリットを与えてくれるのです。
加湿器を寝るときにつけるデメリット
湿度が高すぎると、家具などにカビができてしまい、病気になるリスクがでてきます。加湿することで、さまざまなメリットがありますが、高ければ高いほうがいいという事でもないです。
また夜寝るときに電気代のことを考えて、暖房をタイマー機能にする人もいらっしゃると思います。 しかし、暖房が消えているのに、加湿器をつけたままにしていませんか?
もし加湿器だけを、つけたままにしているなら、絶対にやめてください。 冬の夜はさむいので、外と中の気温差が大きいと窓ガラスに結露ができてしまいます。 結露ができると、カビや雑菌の繁殖を促すので、気をつけましょう。
ちなみに、暖房をつけたままにするなら、加湿器もつけたままで大丈夫です。 加湿器を使うときは暖房もセットで使いましょう。
加湿器は水しか使わないから、掃除はたまにでいいと思わがちですが、 掃除をこまめに行わないと、汚染された空気が部屋中に広がる恐れがあります。
身体の健康のために使っていても、まったくの逆効果になっている可能性も! フィルターのなどは水アカがつき汚れやすいところなどで、こまめに手入れをしてください。
また毎日、使うからといって、水を入れっぱなしにしていませんか? 水をいれっぱなしの状態にしとくと、タンクの中にカビや雑菌ができる原因に。
空気中にカビや雑菌が広がり、体調を悪くする危険があるので、水を毎日入れ替えることは大切です。健康のためにも、きちんとフィルターの掃除やメンテナンスを心がけてください。
加湿器の寝るときの適切な湿度設定
湿度は40~60度が最適でしょう。 湿度が40度以下になると、ウイルスが活発になります。 逆に60度以上になると、結露ができて、カビや雑菌の繁殖につながります。
きちんと測りながら、部屋の湿度を一定に保つようにしましょう。
加湿器は寝るときにどこに置くのがいい?
一番オススメは部屋の真ん中です。一部に偏らず、部屋に均一に加湿することができます。 その際に、ベッドの近くに置く場合は、顔に水蒸気がかからないように置きましょう。
加湿器を置くのにNGな場所は窓のそばです。 窓のそばに置くと中と外の気温差が大きくなり、窓ガラスに結露ができる原因に! 窓ガラスが結露すると、カビなどが繁殖しやすくなるので、気をつけましょう。
また寝る時に使う場合は、近くに電子機器がないか注意しましょう。
近くにパソコンや携帯を置いていたら、水蒸気でビチャビチャになり、故障する恐れがあります。また寝る直前まで携帯をいじる人は、ベッドの近くに加湿器を置くと、携帯が故障するかもしれないので、注意してください。
まとめ
今回は、寝るときの加湿器の効果や、正しい使い方についてご紹介しました。
湿度が低いと風邪になりやすかったり、肌が荒れたり、などの悪影響がおこります。けれども。逆に湿度が高いと、カビや雑菌が家具に繁殖して、身体を壊すことになります。
加湿器を正しく使うことで、身体の美容や健康を向上し、快適な睡眠時間をおくりましょう。