もっちりとした食感がとてもおいしいもち米。
お店で出来合いのお餅やおこわを買って食べるのも手軽で良いですが、自分で蒸して作った出来立てのお餅やおこわの味は格別です。
しかし、いざお餅やおこわを作ってみようと思っても、蒸し方が分からなかったり、出来上がったお餅が固かったり、芯があったり作るの難しいイメージはありませんか?
しかし、たった3つのコツを押さえれば、失敗せずに意外と簡単にもち米を蒸すことができるんです。
また、蒸し器やせいろがなくても、家にある調理器具でもち米を蒸すことができます。
この記事では、『もち米を蒸すのが失敗する原因』、『蒸すのが失敗したときの対処法と活用法』、『蒸すときの注意点やコツ』をご紹介します。
ぜひ参考にして、美味しいお餅やおこわを作ってみてくださいね。
もち米を蒸すのが失敗する3つの原因
もち米の中にうるち米や古いもち米が混じっていた場合
もち米の中にうるち米(普段食べているお米)や古米が混じった状態で蒸すと、ところどころ芯が残って失敗することがあります。
なぜなら、それぞれに吸水力が違うので、均一に水を吸収することができないからです。
精米所でもち米の玄米を精米する場合は、前に精米したうるち米が混じってしまうことがあるので、あまりおすすめできません。
できれば精米されたもち米を買うか、もち米玄米の場合は米屋さんで精米してもらうとよいでしょう。
もち米がしっかりと水分を吸収していない場合
もち米を蒸す前に全く吸水しなかったり、吸水時間を間違えたりすると失敗する場合があります。洗っただけで乾燥させたもち米を蒸しても上手く蒸しあがりません。
蒸す前にしっかり吸水させて芯まで湿らすことが上手く蒸すためのポイントになります。
新米の場合で最低8時間、古米の場合は12時間吸水させる必要があります。
もち米をしっかりと水切りしていない場合
浸水の後の水切りが足りないと、もち米を蒸したときに固い芯が残って失敗する原因になります。
水切りをしっかりとやらないと、蒸気が全体に行き渡らず上下均一に蒸せないからです。
実際に水切りをしっかりとやらずに蒸した場合は、下の方は水気が多くべちょっとして、上の方は固く芯が残りうまく蒸せません。
見落としがちですが、水切りをしっかり行うことも失敗しないためのポイントになります。
もち米を蒸すのが失敗したときの対処法
お酒を振って再び蒸し直す
蒸すのに失敗して出来上がったもち米やお餅に芯が残っていた場合は、お酒(1合につき大さじ1程度)を振って、蒸し布に包んで、蒸し器で再び10分程度蒸し直してみましょう。
全体に火が通り、やわらかくなります。途中で鍋のふたを開けて、確認しながら蒸しましょう。
芯がやわらかくなったら、再びお餅をつきなおしてもよいです。
電子レンジで加熱する
もち米を蒸すのに失敗した場合、電子レンジで加熱することで、芯に火を通すことができます。
蒸したもち米やお餅に水(1合につき大さじ1杯程度)を振って、ラップをして2~3分程加熱します。
ここでのコツは、一気にレンジで温めるのではなく、短時間ずつ様子を見ながら温めることです。一気に温めるとやわらかくなり過ぎるので、注意しましょう。
失敗したもち米の活用法
つぶつぶ感を活かして歯ざわりのある食材と合わせる
蒸すのに失敗してもち米のつぶつぶが残ってしまったら、粒あんなど歯ざわりのある食材と合わせて食べてみてはどうでしょう。
同じような歯ざわりだと、つぶつぶが気にならず意外と美味しく食べられるのでおすすめです。お餅を粒あんで包んでおはぎにしたり、ごまを混ぜたりすると美味しく食べられますよ。
カリカリ食感が美味しいあげ餅にする
芯やつぶつぶが残ったお餅を油で揚げて、あげ餅にするのもおすすめです。
揚げることでお餅に残った芯に火が通り、カリカリの食感でつぶつぶ感も気になりません。
作り方は、つぶが残ったお餅を平らに伸ばして、冷えて固まったら1㎝角に切ります。これを数日天日干にして乾燥させたら、170℃の油で揚げます。
揚げあがったら、塩やあらびき塩コショウなど好きに味付けをしてみてください。
おこげにしてお好みの野菜やシーフードであんかけを作る
失敗したもち米をおこげにして、シーフードなど好みの食材であんかけを作って食べるのも美味しいですよ。作り方は、まず失敗したもち米を麺棒で伸ばします。
冷めて固くなったら適当な大きさに切って、フライパンにごま油をひいておこげがつくまで焼きます。次に、おこげにかけるあんかけを作ります。
シーフードミックスやお好みの野菜などを鶏がらスープ・オイスターソース・醤油・塩コショウで味付けしたスープに入れて、グツグツ煮ます。
最後に、水溶き片栗粉でとろみをつけて、あんかけの完成です。
もち米をうまく蒸す方法
蒸し器で蒸す場合
- もち米を水でやさしく洗う(水を変えるのは4~5回程度)。
- 1を水に浸す(新米の場合は最低8時間、古米の場合は12時間)。
- ざるにあげてしっかりと水気を切る。
- せいろや蒸し器に蒸し布を敷いて、その上にもち米を敷き詰める。
- 均一に蒸すために真ん中に少しくぼみを作る。
- 蒸し器の中の湯気が立っていることを確認して、せいろを置く。
- 強火で30分程蒸し、味見をして芯が残っていなければOK。
- 蒸しあがったら、しゃもじで蒸し布からはがすようにもち米の周囲をぐるっと一周させる。
- 十字に4等分にして、そこからひっくり返して空気を入れるようにしてほぐす。
鍋で蒸す場合
- もち米を水でやさしく洗う(水を変えるのは4~5回程度)。
- 1を水に浸す(新米の場合は最低8時間、古米の場合は12時間)。
- ざるにあげてしっかりと水気を切る。
- 鍋に湯を入れ、ざるをひっくり返して置く。
- 蒸し布を濡らし、硬く絞りもち米をのせる。
- ざるの上に蒸し布ごと乗せて、フタをして強火にかける。
- 強火で30分程蒸し、味見をして芯が残っていなければOK。
- 蒸しあがったら、しゃもじで蒸し布からはがすようにもち米の周囲をぐるっと一周させる。
- 十字に4等分にして、そこからひっくり返して空気を入れるようにしてほぐす。
圧力鍋で蒸す場合
- もち米を水でやさしく洗う(水を変えるのは4~5回程度)。
- 1を1時間程度水に浸す。
- ざるにあげてしっかりと水気を切る。
- 圧力鍋にもち米と水を1:1の割合で入れる(もち米が1カップの場合、水も1カップ)。
- フタをして圧がかかったら、5分弱火で炊いて火を止める。
- フタを開けられるようになったら、フタをあける。
- 十字に4等分にして、そこからひっくり返して空気を入れるようにしてほぐす。
炊飯器で蒸す場合
- もち米を水でやさしく洗う(水を変えるのは4~5回程度)。
- ざるにあげてしっかりと水気を切る。
- 炊飯器の内釜にもち米と水を1:1の割合で入れる(もち米が1カップの場合、水も1カップ)。※炊飯器で炊く場合は浸水しないこと。
- 表面は平らになるようにする。
- 炊飯器のメニューをもち米にセットする。無ければ通常の炊飯でスイッチを入れる。
- 炊きあがったら蒸らして、10分程経ってから蓋を開ける。
- もち米の周囲をしゃもじで1周させて、内釜からはがす。
- 十字に4等分にし、空気を入れるようにほぐす。
もち米を蒸すときの注意点とコツ
もち米を洗うときはやさしく素早く
もち米はやさしく素早く洗いましょう。
なぜなら、力強く洗うと形が壊れて、食感が損なわれてしまうからです。また、もち米は浸水が早いので、時間をかけるととぎ汁を吸ってヌカ臭くなってしまいます。
最初の水はすぐに捨て、1分を目安に4~5回水を変え、やさしく洗いましょう。
水分を十分に吸収させる
芯が残らないよう蒸すためには、蒸す前にしっかりと決められた時間浸水させておくことが大切です。
蒸すのに失敗した場合、IHなどで火力が足りないことが原因だと考える人もいるようですが、失敗の原因は大抵浸水時間が足りていないことが多いです。
浸水時間は、気温によって多少変わってきますが、新米の場合は最低でも8時間、古米の場合は12時間を目安にしてください。
夏場は、水の温度が上がりすぎないよう冷蔵庫にいれるのがおすすめです。また、時間がなく時短で浸水させたい場合は、60℃位のお湯で3~4時間程度でも大丈夫です。
水切りをしっかり行う
蒸す前に水切りをしっかり行うことも、上手に蒸すためのポイントになります。なぜなら、水切りをしっかりとやらないと、蒸したときに均一に蒸しあがらないからです。
カラカラに乾くまで水切りをする必要はありませんが、蒸す前に15分程度はざるにあげておきましょう。
まとめ
・もち米を洗うときは、やさしく素早く1分以内で
・もち米の浸水時間は、新米の場合最低8時間、古米の場合12時間
・蒸す前に水切りを15分程度しっかり行う
ぜひこの3つのコツを覚えておきましょう!
自分でもち米を蒸すのはハードルが高いと思われがちですが、コツさえ押さえれば、失敗せず意外と簡単においしく蒸すことができます。
また、蒸し器やせいろがなくても、炊飯器や鍋、圧力鍋で代用することができるので、気軽な気持ちでぜひ一度挑戦してみてはいかがでしょうか。