部屋の湿気がひどい…誰でもすぐにできる4つの対処法

「部屋の中が常に湿っぽくてジメジメしている・・・」。こんな不快な状況に悩まされていませんか?

湿気のせいで家具や布団にカビが生えてしまったりしたら、手間も費用もかかってひとつも良いことなんて無いですよね。

この記事では、部屋の湿気がひどいときの対処法と、日頃からできる湿気の対策法をご紹介します。

記事を読み終えると、効果的な除湿方法がわかり、カビの心配もなくなります!

部屋の湿気がひどいときの対処法

家の中の湿気がひどいのは、建物の立地や材質、部屋の造りなどに原因があります。

それに加えて自分でも湿気をつくる行動をしているかもしれません、

湿気がひどい状態が続くと壁や床にカビが生えたり、最悪の場合は健康問題を引き起こす恐れもあります。精神的にも費用的にも辛いですよね。

まずは湿気がひどいときにとるべき対処法から見ていきましょう。

換気をする

換気は最も手軽にできて効果的な除湿方法です。窓を閉めきっていると湿気の逃げ場がないため、湿度が上がってしまいます。

費用もかかりませんので、積極的に窓を開けて換気をしましょう。換気をする際大切なのは、窓を二か所以上開けて空気の通り道を作ること。

空気を入れる側の窓を小さく開け、出す側を大きく開けると効果的に流れを作ることができます。

窓が一か所しかない場合は、排気口である換気扇を回す、または玄関のドアを少し開けておくことで同じ効果が得られます。

除湿機を使う

初期費用と電気代はかかりますが、除湿機は効果が高いです。スペースや費用面で問題なければぜひ取り入れましょう。

最近のほとんどの除湿機には、送風が出来る衣類乾燥機能が付いています。

湿気の大きな原因となる部屋干しの洗濯物も、早く乾かすことができますよ。

エアコンの除湿機能を使う

たいていの家にはエアコンが設置されていると思いますので、エアコンの除湿機能を活用しましょう。

エアコンの除湿には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」という機能があり、除湿量・電気代ともに再熱除湿のほうが高くなります。

また弱冷房除湿は湿度と一緒に室温も下げますが、再熱除湿は湿度のみ下げるという用途の違いもあります。

どちらの除湿方法が搭載されているかは機種によりますので、ご自宅のエアコンを1度確認してみてください。

サーキュレーターを使う

扇風機と似ていますが、サーキュレーターのほうが空気を循環させる力があり湿気対策に繋がります。

またサーキュレーターで空気を撹拌しながら除湿機やエアコンを使うと、相乗効果で除湿力がアップします。合わせ技がおすすめです。

防湿対策

日常的にできる湿気対策はたくさんあります。また普段自分がしている行動が湿気を生んでいた、ということもありますので、下記で予防できることがないかチェックしてみてください。

換気する

換気をこまめに行い湿気を追い出しましょう。長時間の換気を1回より、短時間をちょこちょこ行うほうが効果的です。

理想は2時間に1回、5~10分程度ですが、無理のない範囲で取り入れて下さい。

家具は壁から離して置く

家具を壁から5㎝程離して置くと、風の通りが良くなり湿気が溜まりづらくなります。家具の裏側のカビ防止にもなります。

洗濯物は外に干す

洗濯物の部屋干しは水分が蒸発し、部屋の湿度を高めます。寝室に部屋干ししていたら、布団がカビてしまったなんていうことも。晴れた日は基本的に外干しがおすすめです。

換気扇をつけっ放しにする

お風呂・トイレ・キッチンなど水回りは湿気の発生場所です。お風呂、トイレの換気扇は24時間つけっ放しが良いでしょう。

24時間つけっ放しでも、1ヵ月の電気代はお風呂で約400円、トイレで約60円程度と意外と安いです。

調理の際に出る湯気も湿気の原因になりますので、調理中の換気扇も忘れずに。

押し入れやクローゼットを時々開けて換気する

湿気は風通しの悪い空間に溜まります。晴れた日には押し入れやクローゼット、下駄箱を解放しましょう。

扇風機やサーキュレーターを向けて風を直接当てると良いですね。

観葉植物・水槽を置かない

観葉植物の葉や水槽の水からは常に水が蒸発しているため、湿気に悩む家には不向きです。

どうしても置きたい場合はできるだけ数を減らしたり、小さいものを選ぶなど工夫しましょう。

冬場の換気に気をつける

冬場は空気が乾燥しますが、湿気が増える原因は意外とたくさんあります。

暖房の使用で出る結露、加湿器の使用、寒いからと窓を締め切りにすること、部屋干しが増えることなどです。寒くても適切な換気を行いましょう。

普段から対策と予防をしておくことで、カビが生えてショック!となるリスクを減らすことができます。ぜひ、やってみてくださいね。

湿気対策グッズ

除湿剤は置き型タイプや吊り下げタイプなど、色々な種類が販売されていますよね。

場所や用途に合わせて選ぶことができます。ただ市販の除湿剤は、コストやゴミが少し気になるところ。

ここでは、市販品以外で除湿剤として利用できるものをご紹介します。

重曹

重曹には除湿効果と防臭効果があり、お皿や瓶などに入れて置いておくだけで除湿剤になります。

フタをする場合は通気性のあるガーゼを使いましょう。

湿気を吸って粉が固まってきたら交換になりますが、捨てる前には掃除に利用しフル活用しましょう!

新聞紙

普通紙よりも水分を吸収しやすく、湿度の高い所に敷いておくだけで除湿効果があります。1度くしゃくしゃにしてから広げて置くと、表面積が増えて除湿効果アップ。

部屋干しの洗濯物の下の床に置いたり、下駄箱の除湿におすすめです。新聞は手に入りやすく処分もしやすいので、試してみてください。

竹炭

炭には調湿効果があり、湿度が高い時には湿気を吸収し、乾燥している時には吸収した水分を放出してくれます。特に木炭よりも竹炭が調湿効果が高いのでおすすめです。

また嫌なにおいを吸ってくれる防臭効果もあります。汚れが気になったら水洗いして乾燥させれば、半永久的に使えます。とてもエコな除湿剤です。

いずれも広いスペースや多量の除湿は難しいですので、収納やトイレに置くのがおすすめです。

家にあるもので使えますので、お手軽な除湿剤としてぜひ役立ててください。

まとめ

上記で紹介した湿気の対処法・防湿対策を実践していただくと、悩まされていた湿気のジメジメを解消することができます。最後にもう一度内容を確認しましょう。

・湿気は換気や除湿機、エアコンで取り除く

・日常的に風通しを意識し、自分で湿気の原因をつくらない

・重曹や新聞紙が除湿剤として利用できる

除湿にかかる費用も、カビなど湿気の弊害を考えるとかえって安上がりになる可能性が高いです。

何より湿気のストレスから解放されるメリットが大きいですよね。ライフスタイルに合わせて、適切な除湿方法を取り入れてくださいね。