寒い季節に欠かせない暖房器具。いろいろな種類がありますが、昔ながらの石油ストーブを使っている家庭も多いですよね。
冷えた手足を温めるのにも良いですし、物によってはヤカンが置けて加湿にもなる、とても便利な石油ストーブ。ですが、使っていると何やら嫌な臭い・・・。なんだか頭痛もしてきて、息苦しい。
これって体に有害なのではと心配になったことはありませんか。実はこの臭い、間違った使い方やお手入れが原因で発生しているのです。
そのままにしておくと、意識を失うことや、最悪の場合、死に至ることもあるといいます。きちんと対策をとって、正しく使用したいですね。この記事では、石油ストーブの気になる臭いの原因と対策についてご紹介します。
目次
石油ストーブが臭い時の原因
不完全燃焼
石油ストーブは、室内の空気を使って燃料を燃やしています。そのため、締め切った室内で長時間使用すると酸素が不足し、不完全燃焼が起こります。
不完全燃焼は、主に灯油の量と燃焼が不釣り合いなことが原因です。つまり、芯の上げすぎ(焼却筒の上部が黒い状態)や、芯の下げすぎ(焼却筒上に炎が4cm以上伸びている)が原因で、不完全燃焼を引き起こします。
正しい炎の状態は、燃焼筒が十分に赤熱し、燃焼筒上の炎が4cm以下です。
ハンドル調節で、火を強くしたり、必要ないときは弱くしたりして灯油の節約をしたくなるところですが、適切な高さで使用することが大切です。
また、不完全燃焼の原因として、燃焼筒下部の空気取り入れ口にホコリやゴミが溜まり、十分な空気が取り入れられずに起きてしまったというケースもあります。
灯油の劣化
灯油に不純物が混ざると、臭いの原因になります。例えば、紫外線、雨水、ホコリ、ゴミ、溶け出したポリタンクなどが不純物の元です。
不純物が燃えると、異常燃焼を起こし、嫌な臭いに繋がると考えられています。昨シーズンの残りの灯油があると、ついつい使ってしまいたくなりますが、それは不純物が入っていることが多く、危険なので避けましょう。
少し前の灯油を使用する際は、灯油を透明なコップに入れ、色が濁っていないか、異物が浮いていないか、水と分離していないか確認する方法があります。
ただ、保管状態によっては無色透明でも、中身が変質している場合があるので、基本的に灯油はワンシーズンで使い切ると良いでしょう。
ちなみに、使い切れなかった灯油は、買ったお店やガソリンスタンドで引き取ってもらえます。
燃焼芯の劣化
石油ストーブを長く使っていると、芯の部分が劣化し、臭いの原因になります。燃料をうまく燃焼できないためです。
芯の寿命は、一般的に3〜5年程度。火力が弱くなったり、臭いがしてきたら交換の目安です。取扱説明書を確認し、適切に交換しましょう。
石油ストーブが臭い場合は体に悪影響はある?
不完全燃焼の時に出る、一酸化炭素は一定量以上吸い込むと中毒になり、最悪の場合、死に至ります。
灯油を燃やすとガスが気化し、臭いを発生させますが、一酸化炭素自体に臭いはなく、無色無臭です。
換気をせずに長時間石油ストーブを使っていたら、気づかないうちに一酸化炭素濃度が上がり、中毒症状が出てしまうことがあるので気をつけましょう。
一酸化炭素中毒の主な初期症状は、頭痛、吐き気、めまい、集中力の低下、嘔吐、眠気などです。重度になると、意識が薄れる、痙攣、息切れ等を起こします。
石油ストーブを使った室内にいて、頭がぼーっとしてきたり、息苦しくなってきたら注意してください。軽度の一酸化炭素中毒であれば、新鮮な空気を吸うと回復しますので、窓を開けて空気を入れ換えましょう。
石油ストーブが臭い時の対処法
①換気する
最も手軽で、重要なのが換気です。石油ストーブを使うと、どうしても室内の空気が悪くなり臭くなるので、こまめな換気が有効です。
せっかく暖めた室内の温度を下げてしまわないよう、短時間の換気を繰り返し行いましょう。また、換気はまとめて行うよりこまめに複数回行う方が効果が高いと言われています。
目安としては、1時間に1〜2回、5分程度。効率よく行うためには、以下のポイントを押さえましょう。
- 窓を2箇所以上開ける(対角線上、かつ高低差があるとより効果的)
- サーキュレーターを使う
- 換気扇を使う
空気の出入り口を確保し、流れを作るということですね。
②新しい灯油を使う
灯油は生ものなので、古いものは処分し、新しく調達しましょう。酸化した灯油は、成分が変わり、変質してしまいます。
また、灯油を保管するときは、赤か青の色付きポリタンクに入れ、蓋をしっかり締めること、直射日光の当たらない場所に置くことが大切です。
日光が当たる場所で保管すると、ポリタンクが劣化し、灯油の質に影響します。もちろんですが、火の気がある場所にも置いてはいけません。ゴミや虫が入らないようダンボールで囲うのも一つの方法です。
③本体の手入れをする
焼却筒下部の空気取り入れ口にホコリが溜まると、燃焼に十分な空気が本体に取り込まれず、不完全燃焼を起こします。
石油ストーブにホコリが溜まっていたら、掃除機で吸うなどして手入れをしましょう。また、反射板は布で乾拭きすると綺麗になります。できたら、月1回を目安に行うと安心です。
④芯を交換する
ニオイに加え、ストーブの火力が弱くなってきた、点火に時間が掛かる、うまく火が付かない、そんな時は、芯を交換するタイミングです。
日頃から、芯の燃焼状態をチェックしておくと、交換のタイミングがきたことに素早く気づけます。石油ストーブの芯は、メーカーによって様々な種類があります。
間違って使うと火災の原因になるので、交換の際は、取扱説明書を確認し、指定された部品を使用して行ってください。古い芯を使い続けると、ストーブ本来の性能を発揮しなくなるので、気をつけたいところです。
⑤最新機器に買い換える
石油ストーブも家電なので、寿命があります。あの手この手を試してみたけど、やっぱり臭い!という時は、思い切って買い換えてみてはいかがでしょうか。
石油ストーブの平均寿命は約6年間です。もちろん10年以上使っているような物持ちが良い家庭もあると思いますが、それだけ使うと新しい機器が発売されています。
新しいものは燃焼効率も良いので、家計のためにも検討する価値ありです。
石油ストーブを使う時に注意したいこと
石油ストーブは便利な一方で、他の暖房機器に比べ、火災や事故の原因になる件数が多く、使い方によっては危険な家電と言えます。
以下、石油ストーブを使うときに気をつけたいことをまとめてみました。
- 給油時は消化する
- 近くに可燃物を置かない(カーテン、衣類など)
- 近くに危険物を置かない(カセットボンベ、スプレー缶など)
- 石油ストーブに長時間当たらない(低温やけどや脱水症状の恐れ)
- 寝る時、外出する時は必ず消す
使うシーズンが限られているものだと「あれ、去年はどうしてたっけ」と、つい忘れてしまうものですよね。改めて確認しておくと安心です。
まとめ
- 石油ストーブが臭いと思ったら、不完全燃焼の恐れはないか、灯油は新しいものを使っているか、芯は古くなっていないかを確認する。
- 不完全燃焼が起きると、体に悪影響を及ぼす。
- 換気、本体の手入れなどで臭いは押さえられる。
この記事では、石油ストーブの臭い対策についてご紹介しました。そもそも石油ストーブは灯油を使っているので、ある程度の臭いは仕方ないのかもしれません。
ですが、この記事に書いた対策を一通り試してみることで、臭いを抑えることができるはずです。安全に使用し、冬を暖かく乗り切りましょう。