私たちの身近な食材で様々な調理法があり、刺身で食べても美味しいアジ。
『スーパーで安売りしてて…』あるいは『旦那さんが釣って持って帰ってきて…』など様々な理由でアジが食卓に並ぶことも多いのではないでしょうか。
しかしそのアジ、本当に安全ですか?『アジを持って帰ったらアレが出てきた!』『生で食べたら激しい腹痛が…』なんてことになるかもしれません。
この記事ではアジに潜む危険と対策法をご紹介します。特に対策法は必見です!確実に対策を行っておけば、アジを食べる際に何も心配はいりません。
美味しく食べるためだけでなく、自分や家族の身を守るためにも最後まで読んで、しっかり記事の内容を覚えておきましょう。
目次
アジは寄生虫が潜んでいて安全ではない
刺身だけではなく、タタキや酢の物など火を通さずに食べる料理も多いアジ。
ではなぜ注意が必要なのでしょうか。アジが安全だと言えない理由…それは寄生虫が潜んでいる可能性があるからです!
『でもスーパーで売られてた日本産だから大丈夫でしょ』いえいえそんな事ありません!
実際にスーパーで購入したアジから虫が出てきてビックリ!なんてこともあります。そんな光景をみてしまったら、どんなに美味しいアジでもトラウマになってしまいそうですよね…。
でも大丈夫!最後まで記事をしっかり読んで頂ければ、誰でも安心してアジを思いっきり食べられるようになりますよ。
アジに潜む寄生虫の正体
アジに潜んでいる危険の正体は寄生虫だとお伝えしましたが、そもそも寄生虫とは何なのでしょうか?
寄生虫とは、人や動物の体にすみつき栄養を奪うことで生きている虫です。
寄生虫というとあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、ダニやシラミ等と同じ類の生物というとわかりやすいかと思います。
アジに潜んでいる可能性のある寄生虫は主に2種類です。
グロテスクで見た目のインパクト大!アジノエ
アジによくみられる寄生虫のアジノエは、正式名称はウオノエといい色は白く、フナムシのような見た目をしています。
等脚目に属する寄生虫なので足が多く、なかなかグロテスクです…。アジノエは意外にも人体に害はありません。
普段はアジの口やエラに寄生していますが、宿主である魚がしんでしまうと、次の宿主を探すため体外に出ていきます。
体長も2~5センチと見つけやすいので、うっかり口にいれる可能性は低いですが、見た目のインパクトが大きいのでトラウマは残りそうですね…。
コレには要注意!絶対に食べてはいけないアニサキス
あまり人体に影響がないアジノエに対して、要注意なのがアニサキスという寄生虫です。
体長は2~3センチほどですが、半透明で糸のように細長い形をしているため、見落としてしまう可能性が非常に高くやっかいな寄生虫です。
うっかり口にいれてアニサキス症をおこしてしまう事もしばしば。
大きいアジほど潜んでいる可能性が高いです。また、アジだけではなくサバ、カツオ、サケ、イカなどにも寄生しています。
アニサキス症は腹痛の原因に
寄生虫の中でも要注意なアニサキスですが、ではアニサキスによる寄生虫感染症にかかるとどうなるのでしょうか。
生きたアニサキスを食べてしまうと、十数時間後から数日後に激しい腹痛に見舞われます。また吐き気を伴うこともあります。
これはアニサキスが体内に侵入して胃や腸の中に噛み付くことによって起こります。激しく刺すような痛みで、大人でも動けなくなってしまう程です。
アニサキス症は胃腸薬では効果がないため、家庭でできる対処法はありません。もし鮮魚介類を食べた後このような症状があらわれた場合は、すぐに病院に行って診てもらいましょう。
以前芸能人がアニサキス症にかかり病院で処置をしてもらったところ、胃の中が血だらけだったというニュースを見たことがあります。
想像するだけで恐ろしい光景ですね…。実際に令和元年のアニサキス症の発生状況は338件にも及びます。
この事からもアニサキス症は私たちの身近に潜んでいるのがわかります。
覚えておきたいアニサキス症の予防法と対策
ここまでアニサキス症の恐ろしさをお伝えしましたが、予防を確実に行えば何も心配はいりません。
アジを心置きなく楽しむために、何より自分や家族の身を守るためにも予防法はしっかりおさえておきましょう。
魚は新鮮なものを選びましょう。
釣ってきたアジを使ったり、まるごと一匹を購入する場合は、すぐに内臓を取り除きましょう。
アニサキスがいないか目で確認しましょう。
アニサキスは2センチくらいの糸状なので見つけにくいかもしれませんが、目視での発見も出来ます。まずは自分の目で身を守りましょう。
60℃で1分、もしくは70℃で加熱しましょう。
熱に弱いので焼き魚や煮物にして、美味しくいただきましょう。
マイナス20℃で24時間以上冷凍しましょう。
お家の冷凍庫を1番温度の低い設定にして丸1日冷凍しましょう。
生で食べる場合はよく噛みましょう。
こちらは最終手段になります。念入りに唾液状になるまでよく噛みましょう。
以上が予防法になりますがこれらはアジだけではなく、すべての海産物に対して言えることです。これらの予防法を正しく確実におこなえば、もうアニサキス症も怖くありません。
しっかり覚えておきましょう。
まとめ
最近ではお手頃価格で海の幸を提供しているお店が増えたこともあり、筆者自身もレストランで海鮮丼やお刺身を頼むことが多いです。
わたしたちは日頃からアジだけではなく、たくさん生の海産物を食べる機会があります。スーパーで購入したり、釣ってきた魚をもらう事だってあるでしょう。
それはつまり、誰でもアニサキス症にかかる可能性があるという事です。しかしこの記事で紹介した予防法と対策をしっかりおこなえば、何も心配はいりません。
美味しいアジや海産物を心置きなく楽しむために、そして自分や家族の健康を守るためにも、ぜひ覚えて実践していきましょう。