お刺身の賞味期限は?アイディア次第で翌日以降も食べられる!

突然ですが、お刺身って美味しいですよね。実は私、お刺身が大好きなんです!お刺身盛り合わせを食べながら、日本酒を一杯!なんて、自分が日本人でよかったと思える瞬間でもあります。

そんなお刺身ですが、あまってしまう事ってありませんか?特に、年末年始など人が集まる時に用意したお刺身って地味にあまるんですよね。生ものだから、すぐに捨てなければいけないのでしょうか

この記事では、お刺身の賞味期限、保存方法について紹介していきます。

魚によって違う刺身の賞味期限

お刺身って何となくその日に食べなければならないって感覚ありますよね。基本的にお刺身が最高に美味しいのは、買った当日なのは間違いありません。

生ものですから、早く食べれば早いほど美味しいのは当たり前ですね。なるべく早く食べましょう。保存する場合には、魚の種類によって賞味期限が違ってくるので注意が必要です。

サバ、アジ、サンマ、イワシなどの青魚:当日
・イカ、タコ:1日~2日
・鯛、ヒラメ:1日~2日
・マグロ、ブリ:2日~3日

上記はあくまで目安です。季節や環境によっても変わってくるので注意が必要です。腐っているかな?と感じたら絶対に食べるのは止めましょう

刺身が腐ってくると身から血のような薄いピンク色の水分が出て、表面に粘り気が出てきます。そして異臭(アンモニア臭や酸っぱい臭い)もしてきます。こうなったら迷わず捨ててしまいましょう。

刺身を長持ちさせる方法!冷蔵と冷凍どっちがいい?

お刺身の保存する場合、冷蔵保存と冷凍保存どちらが適しているのでしょうか。

凍るか凍らないかギリギリの温度が最適

冷凍保存は味が落ちる為、あまりおすすめできません。0℃手前の凍るギリギリの温度、パーシャルやチルドでの保存が最適です。また、切り身より柵の方が適しています。切り身は空気に触れる部分が多いので酸化したり、雑菌が繁殖しやすくなります。

保存を考えるのであれば、柵で多めに買ってきて食べる分だけ切り身すると良いでしょう。保存のする前に、お刺身から出る余分な水分を十分に拭き取って、キッチンペーパーで包んでからラップでしっかり密封しましょう。

上手に保存すれば、1日~3日の保存が可能です。

冷凍保存する場合

お刺身の冷凍保存はあまりおすすめ出来ません。なぜなら一般に流通しているお刺身は、一度冷凍されているからです。

冷凍の知識のあるプロが業務用の冷凍庫で一度冷凍したお刺身を、家庭用の冷蔵庫で再冷凍するのですから、味が落ちてしまいます。どうしても冷凍保存をする場合は、下記の手順を参考に冷凍と解凍をお試しください。

冷凍方法

・冷凍前に水分をしっかり拭き取る。
・刺身をキッチンペーパーで包む。
・しっかりとラップで包む。
・出来るだけ空気を抜き、ジップロックに入れる。

解凍方法

・流水解凍:ジップロックに入れたまま、水を入れたボウルに移し水道の水をかけ続けましょう。時間が無い時におすすめ、20分~30分で解凍できます。
・冷蔵庫解凍:冷凍庫に移して少しずつ解凍していきます。5時間~6時間かかりますが、味が落ちにくいので時間がある場合は冷蔵庫解凍がおすすめです。

刺身のおすすめレシピ4選!

調理する事で、鮮度の落ちたお刺身も美味しく食べる事ができます。

漬け

超定番のレシピですが、漬け美味しいですよね。漬けダレは濃口醬油2 酒1 みりん1で完成。簡単ですね。漬けダレにお刺身を漬け込めば完成です、冷蔵庫で一晩くらいなら持ちます。私は保存目的ではなく、普通に食べたくて作る事が多いですね。

マグロのステーキ

解凍したお刺身はやっぱり味が落ちる・・・そんな時は焼いてしまいましょう。マグロの水分をしっかり拭き取ってから、塩・コショウをしたマグロをオリーブオイルスライスニンニクで焼きましょう。
焼きあがったら、お好みのステーキソースをかければ出来上がり。火を通せば安心ですね。

カルパッチョ

白身魚、サーモン、マグロなど幅広い魚に合うのでおすすめです。オリーブオイル大さじ2 レモン汁小さじ1 醤油小さじ1にニンニクやブラックペッパーをお好みで入れれば完成です。
市販でカルパッチョソースも売っているので、自分で作るのが面倒なら購入しても良いでしょう。

マリネ

さっぱりして美味しいマリネ、色んなお魚に使えるので超おすすめです。マリネ液は、オリーブオイル1 お酢3 砂糖1.5 に塩少々で完成です。
あとはお好みで、玉ねぎやアボカドなど組み合わせて作ってみてくださいね。色合いも綺麗なので、食卓が豪華に見えますよ。

まとめ

今回の記事をまとめると・・・

1.魚の種類によって賞味期限が違う。
2.保存はパーシャルかチルドがおすすめ。
3.冷凍と解凍は手順を守って行う。
4.調理する事で、保存したお刺身が美味しく食べられる。

お刺身の賞味期限、保存方法、冷凍方法、レシピを紹介しましたが、あくまで目安です。生ものですので、少しで異変を感じたら迷わず捨ててしまいましょう。
特に、スーパーの時間の経過した割引のお刺身などはその日に食べてしまった方が良いでしょう。上手に保存、調理をすれば楽しく美味しくお刺身を堪能できます。是非お試しください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください