スナップエンドウの食べ過ぎはNG!?太らない食べ方と注意点

4月から5月にかけて旬なスナップエンドウ。サクッとした食べごたえが暖かくなってきた季節に食たくにもビールのおつまみにも最高!な、一品になりますよね!

ご飯のおかずだけではなくおやつとしてスナックのようにポリポリ食べてついつい沢山食べてしまった!という人も多いはずです。

今回はこの”スナップエンドウ”美味しいけど沢山食べ過ぎてしまって大丈夫なのでしょうか?栄養面や食べ過ぎによって太ってしまうかなど健康面についてもご紹介していきます。

最後までご覧いただくとスナップエンドウを食べすぎてしまった!という罪悪感はなくなってしまうはずです。

スナップエンドウを食べ過ぎると体に起きること

スナップエンドウを沢山食べて体に何か起きないのか?気になりますよね。調べたところによると特に健康被害があるといったことはないようです。

スナップエンドウの栄養価を見てみると食物繊維が豊富なんです。便秘気味で悩んでいる方は積極的に食べると便通が良くなり腸内もとともうので積極的に摂取しましょう!

スナップエンドウを食べ過ぎは太るのか?

スナップエンドウのカロリーは100gあたり43キロカロリーです。

大きさにもよりますが平均大体1さや5g前後なのでおおよそ20さや程の量でも43キロカロリーは低いと言えます!

しかし、スナップエンドウ自体のカロリーは低いものの調理の仕方でカロリーが高くなってしまいますので、たっぷりマヨネーズをかけて食べるのも美味しいですがマヨネーズのカロリーで体重増加なんてならないように調理方法は注意してください。

また、先ほどでも食物繊維が豊富なことをあげましたが食物繊維は水を含み粘性が増し、そして胃のなかにとどまる時間が長くなるので食べ過ぎ防止にもなるので食べ過ぎる前に満足感が出るかもしれませんね!

スナップエンドウの太らない食べ方

あれこれドレッシングをつけずに塩、醤油やしょうが醤油などでシンプルな味付けで食べるのがおすすめです。

またお味噌汁の具材にすることによって流れ出てしまったビタミンも一緒に摂取できます。

スナップエンドウを食べるメリット・栄養面など

スナップエンドウにはビタミンや食物繊維が豊富です。

ビタミンやA・ビタミンB1・ビタミンC・ビタミンK・食物繊維・葉酸・カリウムなどといった栄養素が含まれています。
ビタミンA…喉や鼻などの粘膜に働いて細菌から体を守ってくれる作用
ビタミンB1…糖質からのエネルギー変換作用
ビタミンC…コラーゲン生成やストレスの抵抗力を高める作用
ビタミンK…骨にあるタンパク質を活性化し、骨の形成を促す作用
食物繊維…便秘を防ぐほか、生活習慣病の予防
カリウム…細胞を正常に保ったり、血圧を調整する作用
葉酸…胎児の正常な発育や成人の場合脳卒中や心筋梗塞などの循環器疾患を防ぐ作用

簡単ではありますが、ビタミンは体にいいことづくめです!

しかし、ビタミンは体を作る成分やエネルギー源ではありません。健康を維持するはらきがありますが、ビタミンはほとんど体の中で作ることはできません。なので積極的に摂取したいものです。

スナップエンドウはずば抜けて何かの成分が高いわけではありませんが、ビタミンのバランスが取れていいる食品と言えるでしょう。

女性には嬉しいことが沢山

ビタミンCは老化を防止して美肌にしてくれて、食物繊維は便秘がちな女性が多いので美容サプリ同然な効能が嬉しいですよね!

そして妊婦さんにも嬉しいのが妊娠初期の赤ちゃんの成長に沢山の葉酸が必要となります。妊娠中には葉酸と鉄が不足しがちになります。

スナップエンドウには葉酸がありさらに不足しがちな鉄はビタミンCが鉄の吸収を良くしてくれます。妊婦さんも安心してスナップエンドウが食べられますね!

一日当たりのスナップエンドウの適切な量

ビタミンKやビタミンC、葉酸などはスナップエンドウ約50g、おおよそ10個程で30代女性の1日に必要な推奨摂取量を摂取できます。

ビタミン過剰摂取には注意が必要

どんなにビタミンがいい働きでも過剰摂取には注意が必要です。

ビタミンB1、ビタミンC、葉酸などの水溶性ビタミンは摂取しすぎると、過剰摂取すると過剰症がおこることがあります。

スナップエンドウでビタミンの過剰症になることは考えにくいですが、脂溶性ビタミンは油と調理をすると吸収率などが高まりまた一緒に食べる食材が脂溶性ビタミンが多いもので毎日摂取すると過剰になることもあります。

スナップエンドウを食べるときに注意すること

特にスナップエンドウのみでの摂取しすぎによっての健康被害はないのですが、やはり程々が一番です。何度も出てきた食物繊維は便通が良くなりますが過剰摂取は下痢になってします。

そして各栄養素が吸収されにくくなり、下痢になると水分とともに体内のミネラルまでが排出されてしまうのでサラダにする場合は食物繊維の割合も見ていきましょう!

スナップエンドウをおいしく食べるコツ

スナップエンドウにはすじがあるのですじをとって食べましょう。歯応えを生かし栄養素を逃さない為にサッと茹でるのがコツ。

旬が終わりの硬くなってしまったスナップエンドウは少し長めに茹でるといいでしょう。茹でる以外にも電子レンジで手ごろに調理することもできます。

また、新鮮なスナップエンドウは生のままでも食べることができ甘味がありますので、水溶性ビタミンが流れ出てしまう恐れもないですね!

まとめ

・スナップエンドウを食べることによって便通が良くなり便秘が解消される
・スナップエンドウ自体は高カロリーではないが調理の仕方に気をつけ、マヨネーズやドレッシングなどが高カロリーの元になる
・スナップエンドウは体を作るビタミンがバランスが取れている食品
・妊婦さんにも嬉しい栄養素があり安心して食べられる。
・スナップエンドウ約10個ほどでビタミンCなどの30代女性の1日に必要な推奨摂取量が取れる
・食物繊維の過剰摂取は下痢になってしまうだけでなくミネラルまでもが流れ出てしまう。

4月から5月にかけて旬なスナップエンドウですが輸入やハウス栽培などで1年中食べられるので気軽に購入ができますね!

どの食材も取りすぎは注意すべきですがスナップエンドウのバランスが取れた栄養素は手軽に一品加えて手軽に健康を保つのにはいい食材と言えますね。