同窓会のカーストは逆転するのか?実際に同窓会で感じた4つのこと

 

地方を離れ、都内の一流大学に進学、そして全国的に有名な一流上場企業に就職。会社では営業マンとして華々しい成績を残し、入社数年で管理職へ。順風満帆な生活、何の不自由無い暮らし。

そんな中、帰宅すると、ポストに1通のハガキが届いていました。

中身を読んで見ると「第●期生、同窓会のお知らせ」という文字。学生時代の自分をすっかり忘れていたのに、お知らせを見た瞬間、昔の思い出が走馬灯のようによみがえってきます。

高校時代は、クラスでも目立たない存在だった私。自分の世界に閉じこもる性格で部活は3年間帰宅部。ムードメーカーの役割を担っていた運動部の同級生がとても輝かしく、まぶしく見えていました。

そんな生活を送った自分を変えようと進学先は都内を選択。一流企業に入社するために、大学の4年間勉学に力を入れてきました。ここで同窓会に参加すれば、あの頃とは違い、自分も同級生の中でも輝けるのか、

それともあの頃のまま、目立たない存在のまま過ごしてしまうのか、私は迷いました・・・。

こんな話を聞いたことはありませんか?

これは同窓会でのスクールカーストを感じる人の体験談です。昔は陰キャラだったけど、一流企業に就職して、学生時代との立場が逆転した、そんな話です。

もちろん、昔はクラスで目立った存在だったけど、今は無職、そんな逆パターンもあります。学歴や就職先のレベルで、お互いの優劣を推し量るスクールカーストは同窓会で起こることが多いのです。

さて、同窓会のカーストは本当に学生時代とは立場が逆転するのでしょうか。その疑問を紐解いていきましょう。

同窓会のきっかけ作りで答えは出ている

中学や高校の卒業から長年会っていない同級生に、きっかけもなく「今度同窓会やるけど集まらない?」と声をかけられる人がどれくらい存在するでしょうか?昔、陰キャラだった人が、長年連絡を取っていない人に気軽に声をかけられるはずがありません。

同窓会開催のきっかけを作るのは、学生時代に誰とでも気さくに話しかけ、盛り上がっていた人がほとんど。すなわち、カースト上位の人たちです。

もともと、誰にでも気さくに話しかけられるからこそ、人気者として認められるのですし、思いついた時に行動できる性格こそカースト上位に立てる理由です。呼ばれる側ではなく、呼びかける側。

社会に出ても人を巻き込むタイプの人がリーダーシップがあると認められ、キャリアは大きく飛躍していきます。周りを引っ張っていける人はこうした能力があります。

同窓会開催のきっかけは誰なのか?を考えた段階で答えの半分は出ています。

憧れの人との距離はあの時のまま

とは言っても、同窓会に出席すれば、悪いことばかりではありません。当時好きだった人、可愛いと思っていた人など、昔、憧れていた人が参加する可能性もあります。

学生時代には、教科書を借りる時くらいしか話せなかった人が、同窓会で会えば、自分がつかみ取った社会的ポジションに憧れの想いを抱いてくれて、距離を縮めるチャンスが訪れることも。

しかし、こんな淡い期待も同窓会カーストによって、もろくも崩れさります。可愛い子には当然ライバルがいて、カースト上位の同級生が狙っていた(狙っている)ことが多いのです。

ましてや久しぶりの同級生が集まった時に話しかけられるのは、カースト上位の人たち。そんな盛り上がっている姿を指をくわえて見ている…甘い妄想がガラガラと音を立てて崩れる悲惨な光景も珍しくありません。

同窓会での会話の基本は近況報告

せめて隣になった人と話そうとする時、どんな会話をするのがいいのか。

それは「今の仕事は?」「結婚しているのか?」「子どもがいるのか?」など、当たり障りのない質問をするのがほとんどです。

卒業してから同窓会まで空白の時間が長ければ長いほど、会話は近況報告になりがち。今一盛り上がりにかけます。

 

ましてや話しかけた人が例えば、社長になっていたら?自分より高い地位を掴んでいたら?自分が余計に小さく見えてしまうことも覚悟しておく必要があります。

人と比べてしまう性格の人は、優劣を感じるような質問はやめておくべきです。終始当たり障りない会話を心がけましょう。

また、他人と比べないという強い気持ちを持つことも大切。基本、学生時代に完成されたカーストの逆転は無理だと覚悟しておくことも忘れないようにしましょう。

まとめ

いろいろと述べてきましたが、最後に同窓会カーストについてまとめますね。

1.同窓会で学生時代のスクールカーストを感じられることが多い

2.同窓会のきっかけを作ったのが誰なのか?で答えは出ている

3.憧れの人との距離を縮められる可能性はほぼない

4.同窓会での会話は況報告が大半

そもそも同窓会でカーストの心配をしているなら、欠席の旨を速攻で返信しましょう。

それでも参加を考えるなら、純粋な気持ちで楽しむのがコツ。同窓会は時間もお金もかかります。

昔の仲間に会いたい。そんな純粋な気持ちがあれば心から楽しめる会を過ごせますよ。

関連記事

同窓会に来ない人は意外と多い?その理由と断るときの対処法とは?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください