キムチを食べた後の口臭って気になりますよね。でもキムチはとっても美味しいし焼肉ランチや韓国料理には基本的についてきます。
皆さんも、無性にキムチが食べたいのに、口臭を気にしてグッとこらえた経験はありませんか?
今回は自分でもキムチを漬けちゃうほど大好きな私がキムチを食べた後の口臭の消し方について解説していきます!
そもそもキムチの匂いの原因って?
キムチは、野菜を漬けこんで、魚介類を発酵させた出汁を加えることで独特の酸っぱい味をした食べ物です。
唐辛子や、ネギ、ニンニク、ニラといった野菜がたくさん入っているうえに、一週間ほど出汁に漬け込みますので、その臭いは強烈です。キムチを食べた際に口が臭う原因は主に下記です。
・魚介類を発酵させた際に発生した発酵臭
・ニンニク・ニラに含まれるアリシンという成分
・唐辛子の発汗作用の水分減少による唾液分泌の低下
さすが匂いの王様「キムチ」です!とっても美味しい食べ物ですが、匂いの原因も強烈で、口臭対策も一筋縄ではいかないようです。
キムチを食べた後に効果的な口臭の消し方は?
さて、気になるキムチの口臭の消し方について書きます。
私自身、キムチ大好き人間なので今まで様々な口臭対策を試しました。牛乳を飲んだり、アメを舐めたり、口をゆすいだり・・・
効果があったものがあれば、まるでなかったものまで様々でした。ここでは今まで私が実践してきた方法で特に効果があったものをご紹介しますね!
まず大切なのは胃の中から匂いを消すという事
どうしても口の中の匂いだけを気にしがちですが、匂いの根源は「胃」にあります。
つまり、口の中だけ綺麗にしても、胃の匂いを対処しない限りは匂い問題は解決されないということです。胃の中の匂い対策で効果があったものは下記です。
食べ物
1位 りんご
2位 梅干
3位 チョコレート
飲み物
1位 ココア
2位 コーヒー
3位 緑茶
特にオススメしたいのはりんごです!りんごに含まれるポリフェノールが効き、匂い消しとして有効に働きます!
りんごなんてすぐに用意できないよ~って方はポリフェノール配合のチョコレートでもOKです!外にいる方はブレスケアなどの噛んで匂いを消すタイプのタブレットもおススメですよ!
飲み物ではポリフェノール配合のココアが一番効果的でした!
夏にも冬にも私はキムチを食べた時はココアも一緒に頂きます。甘いのが苦手という方はコーヒーや緑茶も効きますよ!
要はポリフェノールを多く配合した飲み物を飲むことが大切なんです。
もちろんお口の中も清潔に!
胃の対策をしたら、口の中の匂い対策も忘れずに!口の中に残った匂いの成分もしっかり除去しましょう。
私が実践した中で一番効果があったものは「歯磨き」です。
フリスクや口腔内洗浄(モンダミンなど)ももちろん良いのですが、どうしても匂いの余韻が残ってしまうというのが私の感想です。可能であれば歯磨きは必ず行いましょう。
しかも歯を磨いた後に「舌」を重点的に歯ブラシで磨いてください!舌の表面に白い苔のようなザラザラとしたものが付着していませんか?
この下に生えた苔に似ていることから「舌苔」といいます。
これは舌の表面にある小さな突起が固くなり、食べ物のカスや細菌、古くなった口腔内の粘膜などの汚れが溜まったものなんです。汚れの種類や量によって白や黄色にも見えます。
いくら歯が綺麗になっても舌に匂いの成分が残っていたらあまり消臭の意味はないのです。なので舌もしっかり綺麗にしましょうね!
最後に口腔内洗浄(モンダミンなど)でお口をくちゅくちゅして、フリスクを食べれば尚効果的です!
これだけじゃ不安!最後にやっておきたい口臭対策
歯磨きをした後に忘れてはいけないのが、唾液の分泌の活性化です。
唾液は口臭の原因である、口の中の食べかすを除去してくれたり、細菌を抑制したりする効果を持っています。歯磨きをするとどうしても口の中の唾液が失われ、口の中が乾きやすくなります。
その為、常に唾液を分泌していく事が大切なんです。オススメなのは、固いガムを食べることです。
固いガムを食べることで、柔らかいガムよりたくさんの唾液を分泌します。もちろんガムがなければ、アメでもタブレットでも構いません。
いつもより多くの唾液を口の中に満たすことで、キムチによる口臭を大方、緩和することができます。
まとめ
今回の内容をまとめると、
キムチの匂いの原因は「ニンニク」・「ネギ」・「魚介類」など様々である
口臭対策にはポリフェノールを含んだ飲み物・食べ物が効果的
歯磨きの際は舌磨きも欠かさず行う
最後に固いガムを噛んで唾液の分泌を促す
キムチはそのままでももちろん、キムチ鍋やキムチ炒飯などにしてもとっても美味しく健康にも良い食べ物です。
匂い対策をバッチリして素敵なキムチライフをお楽しみください!
コメントを残す