温泉卵、買ったのはいいものの、家族の朝食に出しておしまい。食べ方がワンパターンになってしまっているけれど、他の食べ方は思いつかない……。
もっといろんな料理に登場させてみたいのになー、と思ってレシピを調べてみたら案外いろいろある!今日はそんな食欲3割増になる、温泉卵レシピを紹介したいと思います。
合わせて読みたい:
温泉卵の賞味期限はどれくらい?市販と自家製の場合の保存方法も解説
温泉卵の美味しい食べ方4選
温泉卵+だしでシンプルに
THE 日本の朝食。やっぱりごはんとの相性はばっちりなんですよね、温泉卵って。
でも醤油で食べるのは飽きた!!! という人におすすめなのが、「だし」のバリエーションを増やすこと。
私ももっぱら醤油をかけて食べていましたが、だしや合わせる調味料で温玉ごはんのマンネリを解消しました。
温泉卵+白だし+豆板醤+キムチ
これはピリ辛好きにはたまらないこと間違いなし。
卵のマイルドさとピリ辛がマッチして、ご飯が進む進む。韓国のりでご飯をくるんで食べると簡易版ビビンバが味わえます。
お好みでラー油を足してもgood。もやしの炒め物をおかずにすれば、もっと本格的になるかも??
温泉卵+塩(マジックソルト)+胡椒+オリーブオイル
ちょっとおしゃれな食べ方がコチラ。一見シンプルに見えるけれど、カリッとトーストした食パンやフランスパンとの相性抜群。
レタスやプチトマト、ベーコンやウインナーと一緒に盛り付ければあっという間におしゃれなワンプレートの出来上がり。
温泉卵をソース代わりにして、パンに絡めて食べるとちょっと贅沢気分。
次に、とても簡単で食卓に一品増やしたい時にオススメなのがこちらのレシピです。
温泉卵+ネギ+胡椒+塩昆布
温泉卵を器に盛り付け、付属のタレをかけ、刻んだ細ねぎと塩昆布を乗せるだけです。
お酒のアテにもオススメです。
温泉卵+お吸い物
こちらもとても簡単です。お吸い物の素にお湯を注ぎ、温泉卵を割り入れるだけです。
いつものお吸い物にボリュームが出ます。
温泉卵+キムチ+ごま油+シーチキン
まず初めにキムチをみじん切りにし、ごま油と混ぜておきます。
次にお皿に乗せた冷奴に、キムチとシーチキンを盛り付け、温泉卵を乗せて完成です。いつもの冷奴に飽きた時にオススメです。
温泉卵の一歩先の食べ方!ちょい足しワザ
「忙しくて今日は昨日の残り物でいいや……」「おいしいんだけどなんだか食べ飽きてきたな~」そういうときこそ温泉卵の出番です! ちょい足しすることでいつものメニューに新鮮さをプラスしましょう。
温泉卵を、カレーにON!
1日で食べきることは難しいカレー。私も1回作ったら3日は夕食がカレーになります。作り置きとしてはとても優秀なんだけど、できることなら変化をつけて食べたい。
そんなときに試してほしいのが、「なんちゃってカレードリア」。平たくカレーを盛り付けてチーズをトッピングしてレンジでチン。そこに温泉卵をパカッ。
あっという間にまろやかドリアの出来上がりです。卵のとろみとチーズの風味がスパイシーなカレーによく合う!余裕のある人は、チーズの上からパン粉をまぶしてトースターで焼くとより本物のドリアに近づきます。
温泉卵を麺類のつゆにドン!
エッ! と思う人も多いかと思いますが、案外合うんです。例えばサラダうどん。いろいろな食材がバランスよく摂れていいですよね。そこに温泉卵をちょい足ししてみてください。生卵と違い少し火が通っていて麺や具に絡みやすくなっているので、すすって食べても卵だけが余ることがありません!
野菜との相性もばっちりです。こちらはちょっと変わり種ですが、カップ麺にIN。私も最初はびっくりしたんですが、結構合う!抵抗のある人はカップ焼きそばで試してみるのがいいかも。
汁気がないので麺と絡みやすく、ソースと卵の風味がケンカすることもないです。栄養が偏りがちなカップ麺でも、温泉卵を入れることで少し栄養面もカバーされるかも??
温泉卵が主役⁉︎レストラン顔負けの食べ方
トマトの中に温泉卵
ちょっとしたおもてなしにも使える超簡単レシピ。覚えておいて損はないですよ……!
1.トマトの中身をくりぬいてその中に温泉卵を入れる。
2.チーズをたっぷり目にのせる。
3.チーズに焼き色がつくまで、トースターで焼いたら出来上がり!
味付けは塩コショウでOK。大きめのトマトを使うことがコツ。オリーブオイルをかけて、バジルでも添えたらおしゃれカフェで出てきそうな一品があっという間に出来上がり!温泉卵を主役級に使った一品でした。
温泉卵そのものだけを使うことは難しくても、サラダにのせたり、肉料理に合わせたりするだけでちょっと凝った見た目になるので、おうちパーティーにもってこいの食材。
それにおいしさ割り増しどころか、黄身の明るい黄色は料理を明るく見せてくれる効果もあって、インスタ映えも狙えちゃう。うーん、やっぱり最強食材!
温泉卵の美味しい食べ方レシピ
残り物やよく家にある食材でアレンジしたレシピをご紹介します。
温泉卵のオススメアレンジレシピ①温泉卵の納豆ご飯
材料(1人前)
温かいご飯200g
ひきわり納豆1パック
ニラ10g
ごま油小さじ1
醤油小さじ2分の1
白だし小さじ2分の1
白いりごま小さじ2分の1
黒胡椒ふたつまみ
温泉卵1個
まず、ニラを1cm幅に切ります。
次にひきわり納豆とごま油、醤油、白だし、白いりごま、黒胡椒を加えて、よく混ぜます。
それを、ご飯をよそった器に盛り付け、最後に温泉卵を乗せて完成です。いつもの納豆ご飯に飽きてしまった方にオススメです!
温泉卵のオススメアレンジレシピ②温泉卵の春巻き
材料(1人前)
温泉卵4個
春巻きの皮(ミニサイズ)4枚
マヨネーズ大さじ2
ケチャップ大さじ2
黒胡椒少々
水溶き小麦粉(水大さじ1、小麦粉小さじ1を混ぜたもの)
サラダ油適量
まずマヨネーズ、ケチャップ、黒胡椒を合わせ、オーロラソースを作ります。
次に春巻きの皮にオーロラソースを塗り、キッチンペーパーで水気を切った温泉卵を乗せます。
そして2辺に水溶き小麦粉を塗り、三角形になるように折ります。
それにサラダ油を塗り、オーブントースターで5分焼いたら完成です。おやつや朝ごはんにもオススメです。
温泉卵のオススメアレンジレシピ③残りカレーで作るドリア
材料(1人前)
残り物のカレー100g
温泉卵1個
白飯200g
バター5g
牛乳50ml
溶けるチーズ25g
白飯にバターを溶かし入れ、牛乳を加えてさらに混ぜます。それを耐熱容器に入れ、残り物のカレーをかけます。
そこに温泉卵を乗せ、周りにチーズを乗せます。
最後にオーブントースターで焦げ目がつく程度に焼いたら完成です。カレーが残った時のアレンジにオススメです。
温泉卵のオススメアレンジレシピ④ブロッコリーのホットサラダ
材料(1人前)
ブロッコリー4分の1株
温泉卵1個
マヨネーズ大さじ1
牛乳小さじ1
レモン汁小さじ4分の1
粉チーズ小さじ1
にんにく(すりおろし)4分の1片
塩少々
黒胡椒少々
一口サイズに切ったブロッコリーを茹でます。
次にマヨネーズ、牛乳、レモン汁、粉チーズ、にんにく、塩、黒胡椒を混ぜ合わせ、ブロッコリーにかけます。最後に温泉卵を添えて完成です。
少し効いているにんにくが絶妙です。苦手な方は抜いても構いません。
温泉卵のオススメアレンジレシピ⑤もずくとトマトのサラダ
材料(1人前)
もずく(味付けなし)適量
トマト小半個
温泉卵1個
めんつゆ(3倍濃縮)10ml
水20ml、生姜(すりおろし)少々
長ネギ(小口切り)少々
ごま油少々
まずもずくを小鉢に盛ります。その上に一口サイズに切ったトマトを乗せ、真ん中に温泉卵を盛り付けます。
最後にめんつゆをかけた後、お好みですりおろし生姜、小口切りした長ネギ、ごま油をかけて完成です。
暑い時期にもぴったりのあっさりしたサラダです。
自分でもできる、温泉卵の作り方
さて、ここまで食べ方を紹介していました。「さっそく試してみよー!」と思っても、普通の卵よりパックは割高だし個数も少ない。
そこで最後に自宅でできる作り方を調べてみました。いろいろ見てみると、最近は100均でも温泉卵を作るためのグッズが販売されているよう。しかし私はもっとお手軽に作りたいので母直伝のこちらの方法で作っています。
1.マグカップか湯飲みに卵を割り入れる
2.水を卵が完全につかるくらい入れる
3.つまようじで黄身に穴をあける←ポイント!
4.500Wの電子レンジで1分間チン!(加熱時間はワット数やお好みで調節してみてください)
5.水を切って出来上がり!
これなら特別な道具を用意することもなく作ることができます。……本当に面倒くさいときはお箸で穴をあけても大丈夫だったので、ぜひ試してみてください!
まとめ
そのまま食べるもよし! のせてもよし! 万能な温泉卵。ここに書いた食べ方以外にも、アレンジ次第では無限の可能性を秘めているといえないでしょうか?
自宅でも簡単に作れちゃう温泉卵。ぜひぜひ、いろいろなレシピにチャレンジしてみてください!
合わせて読みたい:
温泉卵の賞味期限はどれくらい?市販と自家製の場合の保存方法も解説